『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、
未来に必要な3つの視点:思考、環境、行動、(継続)を持ち合わせ、
ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための実践型メールマガジンです。
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
毎週、ご覧頂きありがとうございます!
6月4日のライプロ通信。
Vol.238の目次です。
↓↓↓↓↓
●今週のテーマ:6月が勝負月となる理由がある!
●今週のおすすめ本:コトラーの起業家的マーケティング
●編集後記(完全プライベートネタ):良い未来の妄想を持つ話
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週のテーマ:6月が勝負月となる理由がある!
まずは毎週、冒頭において、
いつもセミナー開催スケジュールを案内しております。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
(*6/1更新:8月終わりまでで7セミナーの開催を予定)
さて、本題に入りますが、
今回のテーマは、
「 6月が勝負月となる理由がある! 」
について、早速、6月という時期を考えます。
まずは、1月スタートから換算しますと、
丁度、6ヶ月が経過する時期ですので、
1月に立てた年間目標の半分が、
達成できたかどうか?という時期です。
正直、私もこの1月~5月で、
ガムシャラに動き回ってきましたが、
それを、ある程度のカタチにするのが、
この6月となります。
そして、6月~12月は更に動き、
計画を遂行していくような、
そんな6月です。
もちろん年度の動きで、
4月スタートの方々にとっては、
それが単純に後ろにズレるだけです。
なお、私(弊社)については、
実質は1月スタートであり、
その前の準備段階として、
8月ないしは9月頃から、
動くような段取りです。
よって、2026年1月スタートを切るために、
2025年8月か9月には、
2026年の一歩を切っています。
ゆえに、2025年6月というのは、
ある意味、2025年の区切りの時期で、
カタチにして完遂するような時期となり、
7月から9月が移行期となります。
以上の時間軸の流れを踏まえ、
「6月が勝負月となる理由がある!」
という着地になります。
では、そういった時期の中で、
この6月をいかに動くのか?
私(弊社)の場合を例に、
以下に説明していきます。
6月のこの1ヶ月間は、
重要な1ヶ月です。
・愛知学院大学の同窓会において、
総会・懇親会が執り行われます。
総勢600人は参加されますが、
会の運営を担っております。
大学を拠点とした活動・事業をしたい想いがあり、
私も個人的に携わらせて頂いております。
ご参照あでに同窓会のHPです
↓↓↓
https://bundo.agu.ac.jp/
・次に、弊社で独自運営をしている、
コミュニティにおいても、
対面の6時間セミナーを開催し、
メンバーの皆さんと切磋琢磨していく場を創っていきます。
詳細はコチラです。
↓↓↓
https://youtu.be/CmHWDVDZgpE
・現在、10数店舗を運営している
とあるフィットネスジムさんの研修も、
担わせて頂いておりまして、
上期の研修を6月に、
毎年開催をしている状況です。
・それから、弊社主催・企画で、
業界のメンバー限定の交流会を、
50名規模で開催しますが、
コチラもコロナ禍以降から再開し、
毎年、6月か7月ごろの開催です。
今年は、6/22(日)に開催します!
ご興味ある方は、コチラから申込可能です。
↓↓↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/11cc5e07854678
・その他にも、浜松でセミナーを開催したり、
名古屋でセミナーを開催したりと、
セミナー開催スケジュールは、
冒頭の通りで日曜日に情報を更新しています。
セミナー開催スケジュールはコチラです
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
以上のようにして、
「6月が勝負月となる理由がある!」
というのには、
それなりの理由があることが、
伝わっていれば良いのですが、です!
以上の通りで、
1月スタートで換算した場合に
時間軸の流れでは、
非常に重要な6月となります。
そして、これだけ動き回る6月にしているということで、
何か参考になっていれば幸いです。
○○さんも、6月の位置づけを考えるような、
そんなキッカケにして頂くのは、いかがでしょうか?
また、独立起業や創業をはじめ、
事業拡大や新規事業の起ち上げの際に、
事前に必要な情報提供しかり、
専門会社・専門業者の紹介など、
当社で具体的な支援・サポートも出来ますので、
当社独自の「会員制ラーニングコミュニティ」について、
ぜひ参加をご検討ください!
*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/CmHWDVDZgpE
『 チームで勝っていきましょう! 』
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 コトラーの起業家的マーケティング 』
https://amzn.to/43CK9gG
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は「 マーケティング 」についてです。
著者は、フィリップ・コトラー氏です。
マーケティング3.0、4.0、5.0などの書籍が、
有名ですのでご存知の方もいるでしょうか。
変なマーケティング本を読む前に、
コトラー氏の書籍から、
マーケティングの根幹を学んだ上で、
実践していきながら微調整を、
掛けていくのが良いかと思います。
なお今回は、マーケティングをはじめ、
経営やリーダーシップにおいても、
二項対立してしまう事象を、
統合・融合させて考える、
それがマーケティングだ!という、
そんなメッセージを受け取りました。
本書自体は、そこまで難しくないのですが、
現場への落とし込みが難しいような、
そんな感覚も覚えました。
では、じゃあどのように現場に落とし込み、
実践哲学として血肉としていくかは、
本書の各章のまとめと最終章に、
キレイにまとめてくださっているので、
その点は、ご安心ください。
私個人の示唆としては、
まずは、二項対立する事象・領域を、
いかに統合・融合していくか?
それが出来た時点で、
既にマーケティング要素が満載でした!
さらに、新しいマーケティングの枠組みとして
「オムニハウス・モデル」
が提唱されています。
本書の図示を見てもらうのが、
一番分かりやすいことですが、
・創造性と生産性
・イノベーションと改善
・起業家精神と専門性
・リーダーシップとマネジメント
など、全て二項対立しています。
これを二項動態経営(故 野中郁次郎氏の書籍より)にして、
統合・融合できるかどうかによって、
大きくマーケティングの実践と質が問われるかと思います。
問われる、それが何なのか?は、
・ポジショニング
・差別化(独自化)
・ブランディング
・参入障壁
を確かなものにして、
起業家的マーケティングを、
実践していかれませんか?と思います。
ということで、
「 マーケティング 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
○○さんも、
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!
『 チームで遠くへ行くために 』
*当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●編集後記(完全プライベートネタ):良い未来の妄想を持つ話
編集後記は、気軽なテーマです。
今回は「良い未来の妄想を持つ話 」
についてです。
ここ最近は、未来志向で、
未来への視点が増えていると、
実感することが多いです。
ここでは、仕事よりも、
プライベートネタを中心に進めますので、
例えば、極端ですが、
・4歳になった息子の今後の教育は?
・幼稚園で楽しめてるのかな?
・お友達と仲良く出来てるかな?
もちろん、結婚の有無や、
子ども有無は、それぞれの人生ですので、
たまたま、今、私は結婚をしていて、
子どもがいる状況なのですが、
子どもの未来を考えるのは楽しいです!
新たな役割や新たな人生が広がっています。
また更に、この2025年、2026年は、
どこの海外に行こうか?
ということで、
・中国上海
・モンゴル
・その他の近隣の海外
を、絶賛検討中です!
妻と一緒に海外旅のことを考える時間は、
非常に楽しい時間です。
なおかつ、
・好奇心
・探求心
が、掻き立てられて、
まだまだ、この先の人生を、
頑張っていかないと!と思えるようになります。
こうして思考を未来に向けて、
未来志向でいられることは、
非常に有り難いことだなと思います。
こうして、一定水準以上の自由をもって、
動き回れるのは、
独立起業をして、
自らの生業(ナリワイ)と商いを、
継続し続けてきたからだと確信しています。
もちろん、まだ何も成し遂げていませんし、
何か胸を張って後世に残せるものを、
築き上げたわけでもありませんので、
引き続き精進していくのみです!
ただし、未来志向をもって、
現状に停滞することなく、
邁進していくことが、
最重要事項と考えていますので、
先の子どものことや家族でのことをはじめ、
いかに、この先に目を向けて動いていけるか?
この先に目を向けるためにも、
海外旅に行きますし、
多くの方々と出会い、
対話(コミュニケーション)を重ねて、
新たな価値を創っていけるか?
イメージは、
共感→共鳴→共振→共闘→共創→共栄
こんな順番でしょうか。
新たな価値を創っていきながら、
共に栄える(共栄)ように、
私(弊社)としても動いていきたいなと。
冒頭のテーマのところで、
書いた通りですが、
6月もまたガンガン動いて、
引き続き明るい未来を築くべく、
動き回っていきたいなと思いますね!
ということで締めに入りますが、
2025年6月の序盤戦。
○○さんの新たなチャレンジを応援しております!
今回のメルマガが、
何か変革・革新のヒントになっていれば嬉しいです!
以上、今週のライプロ通信でした。
では、良い週末をお迎えください!
2025年6月もお互いに成長した姿で、
再会しましょう!!
次週は、6月2週目(6月11日配信)となります。
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↓
公式HP
http://www.y-fit-pro.com/
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuki Nishiguchi )
↓
公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↓
SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日