(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

2025年06月18日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、

未来に必要な3つの視点:思考、環境、行動、(継続)を持ち合わせ、

ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、

共創・共助していくための実践型メールマガジンです。

※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○ ○○ 様

 毎週、ご覧頂きありがとうございます!

6月18日のライプロ通信。

Vol.240の目次です。

↓↓↓↓↓

●今週のテーマ:神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る

●今週のおすすめ本:失敗できる組織

●編集後記(完全プライベートネタ):生成AI実践活用セミナーに参加してみて感じたこと!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週のテーマ:神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る

 まずは毎週、冒頭において、

いつもセミナー開催スケジュールを案内しております。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/

(*6/15更新:8月終わりまでで7セミナーの開催を予定)


 さて、本題に入りますが、

今回のテーマは、

「 神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る 」

についてです。


 まずは、どちらを耳にすることが多いでしょうか?

「神は細部に宿る」

「悪魔は細部に宿る」


 私個人は「神は細部に宿る」

の方を耳にすることが多かったですが、

「悪魔は細部に宿る」という言葉もあり、

大枠の意味合いは同じで、

いずれにせよ、

『細部の重要性』を説いており、

ニュアンスが異なるというところです。


「神は細部に宿る(God is in the details)」について、

意味合いとしては、

・完璧さや美しさ、本質は細部にこそ現れる

・細かい部分にまでこだわることで、全体の質が高まる

ということで、主に、

デザイン、建築、芸術、職人技などでポジティブに使われますし、

細かいところまで注意を払うことの美徳を説かれています。


「悪魔は細部に宿る(The devil is in the details)」について、

意味合いとしては、

・一見よさそうでも、細かく見ると落とし穴がある

・細部に問題が潜んでいる

・失敗やトラブルの原因は細かい部分にある

ということで、主に、

契約書、設計書、計画書などにおける注意喚起や、

ネガティブな意味での「細部の重要性」を強調しているニュアンスです。


 総じて、ニュアンスの違いを整理しますと、

「神は細部に宿る」

・細部にこだわることが作品や仕事の完成度を高める

・ポジティブ視点

・美術、建築、デザイン、クラフトマンシップなど真善美


「悪魔は細部に宿る」

細かい部分に落とし穴やリスクがある

・ネガティブ視点

・契約、法務、計画、プロジェクト管理など警告的


 時と場合、場合によりけりですが、

「立場」や「目的」によって

使い分けるべき言葉ですね。


 また、美や完成度を称賛したいときは「神」、

注意喚起やリスク回避なら「悪魔」、

と区別が出来ます。


 これは私の中での話ですが、

よく会話の中で、

普通は・・・

一般的には・・・

常識的には・・・

客観的には・・・

というのは危険信号で、

100人いれば、

100人の上記の○○があり、

「悪魔は細部に宿る」ではないですが、

とある人の自分視点で、

普通は・・・

と、会話の中で判断をしていますので、

私は、いやいや、ちょっと待ってくださいよと、

タイムアウトを掛けます。


 各々が自分視点で、

自分の価値観や正義を述べると、

その考え方や価値観は理解は出来ますが、

そうではない場合も多々ありますので、

納得は出来ませんし、

合意は出来ませんよねと。


 最終的な着地点や、

ゴールを見据えて、

では、どうするのか?


 そこに至るまでの道のりは違えど、

また、価値観や正義は違えど、

目指すべきゴールや北極星は、

同じですよね!ということで、

共に歩んでいくのかなと思います。


 例えばですが、

パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ等の職種としてや、

ジム・スタジオ・治療院等の経営者の場合ですと、

目指すべきゴールや北極星は、

分かりやすく述べますと、

1億2500万人の日本国民が、

・健康である

・自分の足で歩いて元気な生活を送っている

・痛みゼロ

・介護ゼロ

・目標に向かって頑張れる心身である

・楽しい人生を歩んでいる

・自分に自信を持って頑張っている

・趣味を楽しめている

・孤独を感じない(いじめ、自殺、ハラスメントがゼロ)

など、そういったことでしょうか。


 そのためにも、

独立起業や創業をはじめ、

事業拡大や新規事業の起ち上げの際に、

事前に必要な情報提供しかり、

専門会社・専門業者の紹介など、

当社で具体的な支援・サポートも出来ますので、

当社独自の「会員制ラーニングコミュニティ」について、

○○さんも、ぜひ参加をご検討ください!

*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/CmHWDVDZgpE

『 チームで勝っていきましょう! 』


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週の「おすすめ本」

-------------------------------------------

『 失敗できる組織 』

https://amzn.to/4n4sg3f

*Amazon短縮URLを添付

----------------------------------------------

 今回は「 組織・チーム運営 」についてです。

組織運営について、

あまり多くを学んでこなかった分野で、

チームスポーツをやっていた、

そこでキャプテンやリーダーをやっていた、

または、生徒会の役員をやっていたなど、

そういった過去の経験での実践知が前提になているなと痛感します。


 また、組織で働いていた経験や、

組織の管理職、役員として動いていたなど、

そういった経験はあったとしても、

組織のトップとして動いていたかというと、

その組織のトップとしての経験は、

少ない状況にあったと振り返ります。


 過去、3名のトレーナーを雇用(ほぼ正社員に近い契約形態)していた時期が、

2年半ほどあった時期が、

最も、組織化していた時期でしょうか。


 私(弊社)で言えば、

こういった実践知のみですので、

そこを知識補完する上で、

本書を読んでおりました。


 別角度で言えば、

健康・フィットネスのイベント企画という

プロジェクト制のチームで言えば、

2000名規模のイベント当日は、

100名体制で動いていましたので、

そういったチーム運営の実績・経験は豊富で、

その実践知はある方かなとは、

多少ですが思っている次第です。


 では、そんな中で組織運営ということで、

自分自身と家族以外で、

2名以上の雇用をして、

3名以上となれば、

最小単位の会社組織となると、

ここでは捉えます。


 今回の「失敗できる組織」では、

心理的安全性が確保されていない限り、

・失敗報告
・悪い知らせ(悪い報告)
・トライ&エラー(チャレンジ)

は、なかなか起きないと。

ないしは、そういった行動は起きづらく、

良し組織へと変化、成長はし難いという結論です。


 いかに失敗を許容できる風土・文化を創るかや、

失敗して良い局面、場面、ケースを明確化し、

それを、組織メンバーの共通理解としておくことだと。


 以上のように示すと、

そんなの分かっちゃいることで、

しかしながら、我々自身が、

組織経営の実践知が少ないため、

頭では理解していても、

実際には行動レベル、現場レベルでは、

まだまだ出来ていないことを痛感します。


 また、単にヒューマンエラーなのか、

組織側の仕組みの問題なのか、

はたまた確率や運の要素による失敗か、

検証、分析の深さも重要だとのことです。


 組織内の文化や風土をはじめ、

共通理解、共有知など、

ちまりは、全員が学び続け、

その学び続けていることがある限り、

失敗とは言わないというと、

少し言い過ぎかもしれませんが、

失敗とは学びである!

そういった言葉で締めたいと思います。


 ということで、

「 組織・チーム運営 」を知る1冊が、

企画力・講師力・仕事力などを醸成する

一助になれば幸いです。


 ○○さんも、

月に4~8冊ほどは本を読まれますか?

読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!

『 チームで遠くへ行くために 』

*当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●編集後記(完全プライベートネタ):生成AI実践活用セミナーに参加してみて感じたこと!

 編集後記は、気軽なテーマです。

今回は「 生成AI実践活用セミナーに参加してみて感じたこと! 」

ということで、

○○さんは、生成AIは、

めっちゃ活用していますでしょうか?

私は、ほんの1%以下だったことを、

今回のセミナーで痛感しました、、、汗


 ひとまず、これはヤバいですね!(笑)

もっと、使いこなずべく、

日々、触らないと!ですっ


 触って、習慣化して、

仕事の導線に組み込んで、

強制的に使うしかないですね!


 例えば、語学・英語を学ぶのに、

英語しか話せない友達を作る、

彼氏・彼女として付き合う、

そういった感覚と同じで、

生成AIと共に歩まねば!

って感じでしょうか(汗)


 今後、活用していくにあたって、

・文章作成

・録音データの文字起こし

・セミナースライド資料の作成

・事実のリサーチ

・視点、観点を増やす

・データの要約

などには、すぐ使えますね!


 ということで締めに入りますが、

2025年6月の中盤戦、

○○さんの新たなチャレンジを応援しております!


 今回のメルマガが、

何か変革・革新のヒントになっていれば嬉しいです!

以上、今週のライプロ通信でした。


 では、良い週末をお迎えください!

2025年6月最後もお互いに成長した姿で、

再会しましょう!!

次週は、6月4週目(6月25日配信)となります。

『 全ては明るい未来を築くために 』

次週へ続く


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

公式HP
http://www.y-fit-pro.com/

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuki Nishiguchi )

公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>