ライプロ通信Vol.39 ~ 専門力の鍛え方・活かし方・アレンジ方法 ~
ライプロ通信 Vol.39
『 専門力の鍛え方・活かし方・アレンジ方法 』
8月初旬、オリンピックアスリートの活躍に感化されますね!
当メルマガでは、1週目「専門力」、2週目「人間力」、3週目「収益化力」この3つの能力と視点、
そして、4週目「総合力」の視点を高めていこう!ということをベースにして、
1ヶ月間4回にわたってお伝えしてきています。
ここ最近は、オリンピックをテレビ観戦しながら、アスリートたちのパフォーマンスを観察し、
「どうすれば、このアスリートのようなフィジカルを手に入れられるのか?」
「身体操作(カラダの使い方)を、いかに上手くするのか?」
「パワーだけじゃない、身のこなし、使いこなしは?」
と、イメージ・想像を巡らせます。
イメージ力、想像力の向上と共に、テレビ越しですが評価力、分析力、つまり、「目で見る力」を鍛えることができます。
この「目で見る力」も専門力の1つです。
専門的な知識やスキルだけが専門力ではありません。
この良い目の力を持っていないと、目から得られる情報量に差が出てしまいます。
目で見えない力(気の流れとか…)を文字化・言語化するのは難しいですので、
ここでは、下記の通りに簡単に表現しますが、
・動作のパターン
・動作のエラー
・動作のタイミング
・動作の流れ
・動作のスピード
・発揮された力の方向
・動いた距離
・筋、関節の連動
・力の連動の切れ目
・力の発揮と吸収 etc…(ひとまず10個)
などは、目で見て判断しますので、この判断が出来る力を「目で見る力」と、ここでは表記します。
これらの項目を瞬時に目で見てどうなのかを判断します。
よって、オリンピック観戦は、実は、非常に良い「目で見る力」を鍛えるトレーニングとなります。
ゆえに、オリンピック観戦も、仕事・トレーニングの一環だと思って、観戦するのも良いのかなと思います。
ただし、この専門力「目で見る力」をあまり重視する場・環境にいない場合には、、
そこまで必要ではないかもしれませんので、全然、強要はしません。
しかし、例えば、下記の場合にはいかがでしょうか?
一般の方のダイエット指導においても、例えば、スクワットをしていたら「腰が痛くなりました」という場面に遭遇します。
ダイエット指導ですから、適切な重量と回数とスピードとセット数でやっていたはずです。
しかしながら、身体のどこかを痛めるということで、決まり文句ですが「無理せずやっていきましょう」という場面(汗)
はい、果たして「無理せずやっていきましょう」という対応で良いのでしょうか?
ここでは、あくまでも例えばの話ですので、話を深めていくことは難しいのですが、
「目で見る力」を駆使して、動作の評価・分析はしてましたでしょうか?
先に、例として挙げた10個ですが、
・動作のパターン
・動作のエラー
・動作のタイミング
・動作の流れ
・動作のスピード
・発揮された力の方向
・動いた距離
・筋、関節の連動
・力の連動の切れ目
・力の発揮と吸収 etc…
などを、一般の方のダイエット指導でも評価・分析していましたか?
疎かにしていませんでしたでしょうか?
この「目で見る力」を通称「スカウター」と言っておりますが(笑)、
舐めて掛かると、万が一、やられてしまう可能性がありますので、要注意ですね(汗)
ということで、ぜひ一緒に○○さんも、日頃から鍛えていきませんか!?
では次に、この専門力「目で見る力」の活かし方です。
先のダイエット指導での活かし方というか指導中・動作中は当たり前のことですので、
その他の活かし方をここからはお伝えしていきます。
1つ目は、お客さんが入口のドアを開けて来店された瞬間です。
指導中・動作中ではないため、その方の素の動きが分かります。
つまり、ノーガード状態のフィジカル動作を評価・分析できますので、
動作のエラーや動作パターンが分かりやすくなります。
指導中・動作中は何かしら構えていますので分かりづらいものです。
ですので、トレーニング・施術等を終えて、お帰りになる際にも、
このセッションでどれだけ身体的な諸問題が改善されたか?
ということも分かりやすいということです。
つまり、逆を言えば、自分自身の能力(機能改善力)の評価が出来ますっ汗汗
2つ目は、集団指導・チーム指導など、人数が多い場合です。
この「目で見る力」が高いと、一人一人の状況を早く評価・分析できます。
動作中・指導中はもちろんなのですが、
・挨拶時(まだ指導・動作は始まっていない)
・ウォーミングアップ時
・休憩中の雑談時
などにも有効的です。
一人一人の状況を早く評価・分析できますので、人数を多く見ることが出来ますし、
一人一人に掛ける時間を少なくしていくことで、コミュニケーション量が増やせます。
集団指導・チーム指導において、コミュニケーション量を増やす方が、
全体のパフォーマンスを高めるには必要な場合も多いことと思います。
3つ目は、講師業における場面です。
それは、
□ 一般の方やシニアの方が多い場面
□ 専門学校で18~24歳くらいの若い方が多い場面
□ 同業者向けセミナー(トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士の方々)の場面
においても、「目で見る力」がことごとく功を奏します。
下記の通り少し解説を加えていきます。
□ 一般の方やシニアの方が多い場面
↑
先に、安全面を確保でき、怪我の予防が出来ますので、こういった活かし方も良いでしょう!
先に予防線を張って、安全な状況において、効果を出すエクササイズをご案内していきます。
あと、動きのパターン(動きの癖や姿勢の歪み)は、親子や家族で似てきますので、
今、目の前にいる方の状況が改善すれば、ご家族、ご親族の方への良い波及効果も期待できると思って、
私は、いつも指導・サポートをするようにしております。
□ 専門学校で18~24歳くらいの若い方が多い場面
↑
「え!?なんで見ただけで分かるんですか!?」と、驚く場面を演出できます。
こうして、学生たちに専門分野の領域に興味を持って頂きます。
上手くアレンジして活用していくことは非常に重要ですね!
□ 同業者向けセミナー(トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士の方々)の場面
↑
私が講師を担う場合には、とにかくたくさん実技で動いて、実践練習、指導練習をして頂きます。
頭(知識)では理解していても、実際の現場や臨床において、
見本の実演や実技指導が出来ない場合が多いことを危惧しているためです。
また、同業者向けセミナー中には、動ける方、あまり動けない方などを見て判断し、
ペアの組み方を変えていったり、あまり動けない方へのお声掛けをどうするかや、
動ける方には更にこういったこともやってください!と追加したり、です。
ということで、今回は、専門力「目で見る力」という観点から色々と思考を巡らせましたが、
物事をいかに捉え、どのように判断し、求める成果を出していくのか?
そのための1つの力とその考え方を提示させて頂きました。
上手くアレンジして、咀嚼してご活用してくださればと思いますし、
新たな目標設定や挑戦するためのヒントやキッカケに繋がれば幸いです。
健康、運動、治療、医療、スポーツ業界において、共に闘っていく仲間・同志の存在が、
また更に自分たち自身を強くしてくれます。
ぜひとも一緒に頑張っていきましょう!
今回のメルマガでは、「専門力の視点 」から健康、運動、治療、医療、スポーツ業界における、
トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士が、独立起業や講師業を仕事にしていくことを考えていきました。
また○○さんの中で、どういった『総合力』を高めていったら良いか?を考えていくためのヒントに繋がっていれば嬉しい限りです!
次週は8月2週目(8月11日配信)となりますので、「人間力の視点」から配信致します。
では、2021年8月序盤戦も引き続き共に頑張っていきましょう!
『 全ては明るい未来を切り拓くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↑
ライプロアカデミー
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別コンサルなど、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↑
公式ブログ:当社の理念や西口の志を共有中!
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
※SNS(Facebook):「西口 雄生」ご検索ください!
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日