ライプロ通信Vol.40 ~ お盆の使い方・お盆の時間管理術+人間力的な○○ ~
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を出す!
独立起業を応援!&講師業を仕事にするための実践メールマガジン
※本メールマガジンは、毎週水曜日発行予定です。
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○○○ 様
ライプロ通信 Vol.40
『 お盆の使い方・お盆の時間管理術+人間力的な○○ 』
8月中盤戦、オリンピックも閉幕し、お次は甲子園といったところでしょうか。
気温が、39~40℃など猛暑・酷暑となったり、ゲリラ豪雨などで色々と大変な夏季ですね。
当メルマガでは、1週目「専門力」、2週目「人間力」、3週目「収益化力」この3つの能力と視点、
そして、4週目「総合力」の視点を高めていこう!ということをベースにして、
1ヶ月間4回にわたってお伝えしてきています。
今回は、お盆の週にも当たりますので、少しお盆に目を向けながら、
今回のメルマガの内容を進めさせて頂きます。
○○さんは、お盆は毎年どのようにお過ごしでしょうか?
例えばですが、
・ガッツリ仕事
・通常通り仕事
・家族、親戚との時間
・ゴルフ
・合宿
・旅行
・釣り
・キャンプ
・コロナ禍の影響を受けての予定変更
などでしょうか。
もちろん、お盆ならではの、
・お墓入り
・地域のお盆祭り
・盆踊り大会
・花火大会
・神輿担ぎ
・親戚一堂に会するお決まりの行事
といったこともあるのではないでしょうか。
ただし、地域の行事的なことは、コロナ禍の影響で今年も延期でしょうか。
上記のような時間の使い方が、お盆ならでは、といった色が強いのかなと思います。
こういった時間の使い方が良いとか、悪いとか、そういった問題では無くて、
ここに価値があるのでは?と、私個人は考えます。
これまでは、当たり前のようにそうしてきたし、
時間管理(スケジューリング)としても毎年恒例だったのではと思います。
ここに、実は価値があると、私個人は思っています。
それは、日本特有の(良い意味で)
・文化
・風習
・風土
・風情
・趣き
・伝統
・ご縁
・人との繋がり
・人の営み
・ご先祖様への感謝の念
などが、先ほど記述した行事の中に組み込まれていて、
自ずと肌で感じ、気づき、学び、人を育み、人間形成の一端を担っていると思います。
もちろん、日本古来の○○、伝統芸能の継承、地域の文化・歴史的ストーリー、
そういったことがハッキリしていれば良いですし、
あまり明確には分からなかったとしても、何かを感じるのかなと。
このような、何かを感じること、感覚、感性、肌間、何となく良い!、
といった、つまり「美意識」「デザイン性」「センス」といった分野が
人間力的な魅力の部分には必要なのではということです。
ゆえに、毎年恒例の「お盆」というシーズンから、
・人を育む
・人間形成の一端
・人間力的な何か
・知育、体育、徳育
などが、自然と育まれているのかなと思います。
よって、お盆の使い方・お盆の時間管理において、
・ガッツリ仕事
・通常営業
という状況を変えられる方は良いと思います。
昨今は、コロナ禍ですので、
敢えて、意図的に通常営業している(ホントは休める)という場合は、
全く問題無いのかなと思います。
しかし、変えることが出来ずに、
・ガッツリ仕事をせざるを得ない。。。
・通常営業を変更するのは厳しい。。。
という場合には、また来年以降、ほんの少しでも改善できるようでしたらば、良いのかなと思います。
私自身、昔は、本当に仕事人間でしたので、反省です。
自戒を込めて、お盆を楽しむ、お盆を味わう時間の使い方をしようと思っています!
○○さんにおかれましては、今年のお盆は、いかがお過ごしでしょうか?
さて今回、「美意識」「デザイン」「センス」というワードが、
突然に出てきたのですが、その点を補足しておきます。
『ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す』
↑
Amazonリンク:https://amzn.to/3yAsCVz
*コロナ禍の時期2020年12月に出版
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』
↑
Amazonリンク:https://amzn.to/3iynsnq
*コロナ禍の前2017年7月に出版
主に、この2冊に詳細は記述されているのですが、
コロナ前とコロナ中でも同じ普遍的な考え方で、
どちらの時期においても登場しています。
世の中のAI化、デジタル化、機械化によって、
人間らしさ、人ありき、感情というものが蔑ろ(置き去り)にされていて、
理論、論理、ロジック、頭で考え過ぎていませんか?
そこに人は寄り添うのですか?共感するのですか?
現代の世の中、時代の流れとしては宜しくないのでは?
という問題提起がなされています。
そこで、とある人が「あ!良いな!」と思うことを大事にしよう!という考え方が、
「美意識」「デザイン」「センス」というワードです。
これらの部分に、人は共感するし、賛同するし、寄り添うし、付いて来る。
理論や論理ではなく、感情や感性によって、人は動いているし、動かされているということです。
もちろん、エビデンス、統計、確率論などは重要ですし、それがダメだとは言っているわけでありませんので、
そこの理解は、汲み取って頂ければ幸いです。
繰り返し補足になりますが、この美意識をはじめとした、感覚的にこちらが良いな、
何となくこんな感じが良いな、この2つで選択するならばコッチだな、
というように○○さんも無意識に判断するを日常で行っていると思います。
既に、美意識を発動させていて、自然と使いこなしています。
その感覚、感性、センスは非常に重要なことで、
世の中の流れを見る際、何かを判断・決断する際、
重要な局面で問われる能力になるのだと思います。
美的センスが良いね、デザインが良いね、こっちの方が可愛いねと、
そういった会話をすることがたまにあると思いますが、
そういった感覚を大事にしていく必要があります。
お盆シーズンに、ガッツリ仕事だけをしていては、
恐らくですが、美意識を鍛えることは出来ないでしょう。
広い意味で言えば、人間力的な魅力も備わっていかないでしょう。
お盆シーズンの過ごし方、時間の使い方は、非常に重要ですし、
何となくで過ごしていれば、あっという間に終わってしまう数日間でしょう。
少しですが、ゆっくり時間の取れるタイミングでもあるかと思います。
今一度、お盆の時間管理、日々の時間管理を見直すキッカケにもしてくださればと思います。
ということで、今回は、人間力「美意識」という観点から色々と思考を巡らせましたが、
物事をいかに捉え、どのように判断し、求める成果を出していくのか?
そのための1つの力とその考え方を提示させて頂きました。
上手くアレンジして、咀嚼してご活用してくださればと思いますし、
新たな目標設定や挑戦するためのヒントやキッカケに繋がれば幸いです。
健康、運動、治療、医療、スポーツ業界において、共に闘っていく仲間・同志の存在が、
また更に自分たち自身を強くしてくれます。
ぜひとも一緒に頑張っていきましょう!
今回のメルマガでは、「人間力の視点 」から健康、運動、治療、医療、スポーツ業界における、
トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士が、独立起業や講師業を仕事にしていくことを考えていきました。
また○○さんの中で、どういった『人間力』を高めていったら良いか?を考えていくためのヒントに繋がっていれば嬉しい限りです!
次週は8月3週目(8月18日配信)となりますので、「収益化力の視点」から配信致します。
では、2021年8月中盤戦も引き続き共に頑張っていきましょう!
『 全ては明るい未来を切り拓くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↑
ライプロアカデミー
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別コンサルなど、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↑
公式ブログ:当社の理念や西口の志を共有中!
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
※SNS(Facebook):「西口 雄生」ご検索ください!
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日