(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

ライプロ通信Vol.49 ~ いったん受け止めた後に、さあどうするか!?が人間力では問われている ~

2021年10月13日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を出す!

独立起業を応援!&講師業を仕事にするための実践メールマガジン

※本メールマガジンは、毎週水曜日発行予定です。


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○○○ 様


ライプロ通信 Vol.49
『 いったん受け止めた後に、さあどうするか!?が人間力では問われている 』


 10月2週目。世間は、下期がスタートしていますね!頑張っていきましょう!

さて、当メルマガでは、1週目「専門力」、2週目「人間力」、3週目「収益化力」この3つの能力と視点、

そして、4週目「総合力」の視点を高めていこう!ということをベースにして、

1ヶ月間4回にわたってお伝えしてきています。


 そこで今回は、2週目「人間力」に焦点を当てて進めさせて頂きますが、

その中でも更に

「 取り組む姿勢 」
「 受け入れる行動 」
「 その後の思考と行動パターン 」
「 思考のクセ、行動の傾向を変えていく 」

にスポットライト当てて考察していきます。


 まず前提、背景として、このテーマを選定した理由ですが、

私(当社)が、セミナーの企画運営や講師の立場を取らせて頂くことが多いことや、

専門学校のAT学科や理学療法学科、資格団体、トレーナー協会での講師を担当させて頂くこと、

そして、シニアのカルチャースクール、企業さんの健康講座での講師を担うことが多く、

自社企画で年間50回ほど、他社さんから依頼頂くのが年間100~150回ほどあります。


 これらの講師経験、企画運営の経験を踏まえてなのですが、

・人間的に素晴らしく、光っている人物

・雰囲気や風格の良さがにじみ出ている人(人となりの良さ)

・セミナー中の行動や発言から人間性、人間力に長けていることがすぐに分かる存在

といった参加者の観察から分かることが多々あります。


 どんな方々が参加しているのか説明を少し加えます。

例えば、同業者向けのセミナーや団体・協会の研修会の場合であれば、

トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士などの皆さんです。

国家資格のダブルライセンス、トリプルライセンスの人もいます。


 理学療法士、鍼灸師、柔道整復師、あと国家資格ではないですがAT(アスレティックトレーナー)、NSCA-CSCSなど、

この5つの資格のうちの2つないしは3つの資格を保有している人物たちも、私が講師のセミナーや研修会に参加します。

国家資格を2つ以上保有しているメンバーを、私は業界の「猛者(モサ)」「強者(ツワモノ)」と認識しています。


 また、シニアのカルチャースクールや企業さんの健康講座等であれば、

まず私よりも年齢が年上であり、人生の大先輩たちです(上は80歳代の方もいる!汗)。

企業さんの健康講座の場合には、社長、役員クラスの皆さんも、

普通に参加している場合もよくあります!(運動好きなのもあるかもっ笑)


 つまり、ここで何をお伝えしたいかと言いますと、保有資格や実績、年齢、役職、立場などは、

セミナー、研修会、講座の中では全く関係無いということです。

たまたま私は講師の立場を取らせて頂き、皆さんが参加者の立場を取っていらっしゃるということなだけ、なんです。

あくまでも人対人の関係性で、フラットな立場だと、私は理解しています。

(*セミナーや研修会の講師をしたい方は、「対等な関係」というこのマインドセットを持ってください!)


 しかしながら、同業者向けのセミナーや団体・協会の研修会における「極端な悪い例」を言えば、

・プロチームのトレーナーをやっていても、全然、実技の実践的な見本が示せない人も中にはいます

・鍼灸師、柔道整復師、ATの3つの資格を持っていて治療院を経営し、プロ選手を見ていても、

太っていて実技で動かない(動けない)し、おまけにセミナーの昼休憩では喫煙する始末です(笑)

・理学療法士ですが、腰痛です、肩痛です、アライメントがガタガタの人も多いです

・相当な実績を持っていて、横柄な態度で、話を聞いているのか、聞いてないのか分からない姿勢の人もいます


 過去、9年前から自社でセミナーの企画運営を始め出してからは、

よくに目にする光景です(若干、私の主観的な偏見も含みますが、です汗)

しかし、シニアのカルチャースクールや企業さんの健康講座ではあまり見ない光景です。


 それを踏まえますと、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界において、

トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士たちの、

人間力、人間性、人となり、取り組む姿勢や行動が問われているのでは?と思います。


 もちろん、色々な諸事業があると思うのですが、嫌だったら来なきゃ良いのにと思いますが、

その諸事情を踏まえて来ているわけですので、一人の大人としてちゃんとやってくださいよ!

そんなことを思います。


 ですので、上記に挙げた「極端な悪い例」の方々に対しては、

私は、結構積極的にアプローチを仕掛けていきます。

その方々の思考や行動が変わって欲しいからです。


 少し話は反れますが、セミナー中に工夫していることを列挙しておきます。

例えば、下記の通りに、セミナーの中ではアプローチしていきます。

・実技では知らない参加者同士でペアを組ませる

(ペア同士で多少真面目になる)

・実績や年齢が上めの人と学生や若いトレーナーとを組ませる

(実績や年齢が上めの人は教えたがりな人が多いのでっ笑)

・頭で考える人は、現場判断が遅いので、まずは行動だという話をする

(考えてから動くではなく、「動きながら考える論」を説きます)

・言葉で事細かく説明するよりも、「1回の正しい見本」を示した方が、話が早いことをカラダで理解してもらいます

(動きの感覚は、言葉で説明するよりも動いた方が分かりやすい)

・選手や患者、クライアント側の気持ちを強く説きます

(このトレーニングをやったらパフォーマンスが上がるよ!体重を落としやすいよ!と言われたとしても、

なんで出来ないやつに言われなきゃいけないんだ!太ってるやつに言われたくないよ!

という心理や感情が少なからず発生しますよね、という話をします。)

・その他、参加者同士のペアで、人間力、人間性、在り方などのワークも、私が講師のセミナーではやっていきます。


 いくつか列挙していきましたが、また次週が「収益化力」の週となりますので、

そこで、また他の視点や解説を加えたいと思います。

このようにして、「極端な悪い例」の方々に対しては、アプローチしていきます。


 今回は「人間力」の週ということで、

「 取り組む姿勢 」
「 受け入れる行動 」
「 その後の思考と行動パターン 」
「 思考のクセ、行動の傾向を変えていく 」

に関して、実際にあった過去の例を基に、考察を深めていきました。


 あくまでも、極端な悪い例の話ですので、これが全てだということではなく、

冒頭でも述べた通りで、

・人間的に素晴らしく、光っている人物

・雰囲気や風格の良さがにじみ出ている人(人となりの良さ)

・セミナー中の行動や発言から人間性、人間力に長けていることがすぐに分かる存在

という存在の方々が多いです。


 実技で積極的に動いて欲しい旨を伝えた後からは、

感覚をカラダで覚えることや、見本を示せるように練習することを、

頑張ってやってくれるトレーナーや治療家もたくさんいます。


 プロチームやプロ選手のトレーナーをやっている方で、

セミナーの休憩中にコミュニケーションを取ると、

本当に謙虚で、熱い気持ちを持っていて、

言葉のチョイスも慎重に考え、話す間や距離感、行間も見て、会話してくださる方も多いです。


 あと何といっても面白い存在、ユーモアのセンスが光ります!

あ、だからプロチームや選手とうまくやれるんだなんと。

存在、雰囲気、風格から滲み出ていて分かりますね。


 また参加者の中には、セミナー中に西口から言われたことで、

考え方や自分の活動を見直すことが出来ました。

参加して良かったです!ありがとうございます!

というようなメールを翌日にしてきてくださる方もいます。

仮にお世辞、リップサービスだったとしても、少なからず本人の思考と行動に、

ちょっとした変化、良い影響を及ぼしていることは分かります。


 私が講師を担う同業者の皆さん向けセミナーは、直近ではコチラです。

10/31:リアルの対面型形式での開催

『肩痛・腰痛・膝痛予防のためのパーソナルコンディショニング』

~ トレーニング・運動前に必要なアプローチ ~

< 詳細と申込 >
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-nsca06-11/

参考までに案内致します。

今後、セミナー講師などを担っていきたい方も、参考になると思いますので、ご参加ください!


 では、話は本題に戻しますが、今回は主にセミナー中の例を通して説明していきましたが、

何か、アドバイス、指摘、忠告を受けた際に、

「いったん受け止めた後に、さあどうするか!?」

が人間力では問われているのだと思います。


 その場で、思考と行動を変えてくださる方もいますし、最後まで変わらない方もいます。

もちろん、私の講師力不足の問題がありますので、私も頑張っていきます!

しかしながら、どれだけ実績があって、年齢が上で、経営者の立場の方でも、

素晴らしい方は、謙虚で、すぐに動いてくださいます!

本当に人間力の高さを感じます。


 今回の事例を通して、物事をいかに捉え、どのように判断し、求める成果を出していくか?

そのための考え方や方法論を提示させて頂きました。

上手くアレンジして、咀嚼してご活用してくださればと思いますし、

新たな目標設定や挑戦するためのヒント、またはキッカケに繋がれば幸いです。


 健康、運動、治療、医療、スポーツ業界において、共に闘っていく仲間・同志の存在が、

また更に自分たち自身を強くしてくれます。

ぜひとも一緒に頑張っていきましょう!


 今回のメルマガでは、「人間力の視点」から健康、運動、治療、医療、スポーツ業界における、

トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士が、独立起業や講師業を仕事にしていくことを考えていきました。

また○○さんの中で、どういった『人間力』を高めていったら良いか?を考えていくためのヒントに繋がっていれば嬉しい限りです!
 

 次週は10月3週目(10月20日配信)となりますので、「収益化力の視点」から配信致します。

セミナー講師業の部分で、少し話を展開していきたいと思います。


 では、2021年10月中旬も引き続き共に頑張っていきましょう!

『 全ては明るい未来を切り拓くために 』 

次週へ続く


トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

ライプロアカデミー
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別コンサルなど、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ:当社の理念や西口の志を共有中!
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

※SNS(Facebook):「西口 雄生」ご検索ください!

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>