ライプロ通信Vol.50 ~ 講師業を仕事にするための3つの観点 ~
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を出す!
独立起業を応援!&講師業を仕事にするための実践メールマガジン
※本メールマガジンは、毎週水曜日発行予定です。
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○○○ 様
ライプロ通信 Vol.50
『 講師業を仕事にするための3つの観点 』
10月3週目。ホントに秋らしい季節というか肌寒い季節(初冬)になってきましたね!
当メルマガも、いつの間にか50週間も配信し続けておりまして、今回が創刊から記念すべき50回目。
1年が52週間ありますので、お陰様で1周年を迎えるところまできました。
*バックナンバーはコチラからご覧になれます。
バックナンバーページのURL
さて今週は3週目ですので、「収益化力」がテーマです。
毎週のテーマが、1週目「専門力」、2週目「人間力」、3週目「収益化力」と設定しており、
この3つの能力と視点、そして、4週目「総合力」の視点を高めていこう!ということをベースにして、
1ヶ月間4回にわたってお伝えしてきています(5週目がある場合には、プラスαの内容を配信)。
そして本題ですが、今回は先週の内容から続きまして、講師業にスポットライトを当てていきます。
「同業者向けセミナーや講習会の講師業」
「企業さんの研修における講師業」
「オンライン講師業」
「専門資格の取得ができる学校等の講師」
「健康講座等の一般市民向けの講師」
などが、主だった講師業でしょうか(もちろんその他にもある)。
当社の場合、上記のような講師業を、年間で150~200ほど担わせて頂いております。
そのうちの「同業者向けセミナーや講習会の講師業」は、自社で年間50くらい企画しております。
ですので、ほぼ毎週何かしら企画・講師などをしているといった状況です。
*その証明のために同業者向けセミナーの企画一覧を記載しておきます
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
私自身も独立起業後からの9年間で、講師業の実践経験を積み上げてきましたので、
その失敗やちょっとだけ上手くいたことの実践経験やノウハウ、さらには企画運営業も併せて、
当メルマガのテーマである講師業を仕事にしていくためのヒントに少しでもなればと思い、お伝えしていきます。
現在の仕事に加えて、講師業が出来れば、売上は増えますねというのが前提になります。
また、講師業を担うことでの収益化、マネタイズ、キャッシュポイントを作れますというのが、
講師業を続けていく中で分かってきます。
当メルマガを登録頂いている○○さんの場合にも、独立起業を考えていたり、
既に起業している場合には新規事業起ち上げをお考え頂いているかと思いますし、
または、講師業を始めようと考えていらっしゃるかとは思いますので、
今回は、そこにド直球で繋がる内容となっています。
(*ただし文字ベースで伝える限界もあるので、今後、オンラインセミナーの開催を検討します!)
ということで、記念すべき50回目のメルマガでは、大きく分けて3つの観点から、
●講師業を担うためのマインドセット
●講師業を担うための準備と不安対策
●講師業における工夫やオリジナル化について
私が思うことを共有致します。
↓↓↓
●講師業を担うためのマインドセット
・講師業は絶対ではなく、ひとつの手段、方法論として位置付けること
↑
もしも、講師という立場に憧れたり、カッコいい、素敵と思って向き合うと、
理想と現実のギャップにやられるかもしれませんっ(笑)
講師は、あくまでも手段・方法・やり方の1つで、在り方・本質とは異なります。
・一人でも多くの方のお役にたつ、貢献するために講師業を担うこと
↑
講師として人前に立つイコール自分は偉いとか、一番とかそういうことでは全くありません。
あくまでも、ご参加頂いている参加者の皆さんに、いかに役立つように伝えられるか、
貢献できるように響く内容や表現にチューニングできるか、です。
つまり同じ内容でも、参加される方々の属性や背景、経験値、力量に応じて幅や深みや奥行きを調整します。
・一騎当千の力で、良い影響力を波紋のように広げていくこと
↑
一騎当千と表記しましたが、やはり講師を担うならば、一人の人間としてのパワー、熱量、エネルギッシュさ、パワフルな言動等は、
一定水準以上は必須ですので、その講師力は身に付けなければなりません。
・講師という立場は、全然、凄いわけではないこと
↑
先週も記載した内容ですが、たまたま私は講師の立場を取らせて頂き、
皆さんが参加者の立場を取っていらっしゃるということなだけ、なんですね。
あくまでも人対人の関係性で、フラットな立場だと、私は理解しています。
セミナーや研修会の講師をしたい方は、「対等な関係」というマインドセットを持ってくださると上手くいきます。
●講師業を担うための準備と不安対策
・イベント事の「役柄」を担うわけではなく、講師業という「仕事」を担っているという姿勢で内容や資料準備をすること
・初めての場合には不安な気持ちも増しますが、スタンスとしては心身共にニュートラルポジションを保つこと
・例えば、参加者がテンション高めならば、自分のテンションも参加者側に合わせるなど、つまりは「自分よがりにならない」こと
・講師という立場ですが、あくまでも仕事として、その役割を担わせて頂いているので、
人間力、人間性、人となり、取り組む姿勢や言動が問われているという自覚を持つこと
・変な人がいたらどうしよう、話を聞かないで寝ている人がいたらどうしようなど、そういった不安もありますが、
100人いれば80人から85人にヒットすることや響くことを目標に精進しましょう!
●講師業における工夫やオリジナル化について(先週のメルマガ内容から加筆修正)
トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士など同業者向けセミナー中に工夫していることを列挙しておきます。
・実技では知らない参加者同士でペアを組ませる
↑
知らない者同士でペアになれば、多少真面目になるというか、お互いに気を遣いますので、
実技で動きたくない人も、動かざるを得ない環境になりやすいです
・実績や年齢が上めの人と学生や若いトレーナーとを組ませる
↑
実績や年齢が上めの人は、教えたがりな人が多いですので、その心理を上手く活用させて頂きます。
教える側は、教えることで知識やスキルが整理され、より勉強になります。
また教えられた側は、ペアを組んだ中で勉強になり、得した気分にもなれます。
・頭で考える人は、現場判断が遅いので、まずは行動だという話をする
↑
考えてから動くではなく、「動きながら考える論」を説きます。
実技の練習をしてくださいとコチラからは言っているのに、ホントずっと話してるんですよね(笑)
動かないと分からない感覚や、その感覚を言語化するためにも、行動することを推奨します。
・言葉で事細かく説明するよりも、「1回の正しい見本」を示した方が、話が早いことをカラダで理解してもらいます
↑
動きの感覚は、言葉で説明するよりも動いた方が分かりやすいですので、
正しい見本を示して、早速動きましょう!と、現場で進めていった方が時間の効率も良いです。
職業柄、1対1での仕事が多い方の場合(治療家や理学療法士など)、いつものクセで話が丁寧過ぎて細かくなったり、
話が長くなったりしますが、先に動くと意外とすぐに出来ますよ!という場合も多分にあります。
・選手や患者、クライアント側の気持ちを強く説きます
↑
このトレーニングをやったらパフォーマンスが上がるよ!体重を落としやすいよ!と言われたとしても、
なんで出来ないやつに言われなきゃいけないんだ!太ってるやつに言われたくないよ!
という心理や感情が少なからず発生しますよね、という話です。
ご自身でもそう思いませんか?今、一度、自分の胸に手を当てて振り返ってみてください。
・私が講師のセミナーでは、参加者同士のペアで、人間力、人間性、在り方などのワークも、セミナー内でやっていきます。
↑
リアルの対面型のセミナーではペアワークをしますし、オンラインセミナーではペアではなくご自身でワークをして頂きます。
今後、オンラインセミナーも企画していきますので、その際には是非ご参加ください!
メルマガ読者限定の優待価格でご案内させて頂きます。
ここまでで、既に結構なボリュームとなってきましたので、今回は、いったんここで区切らせて頂きますが、
また今後、企画運営側での実践経験やノウハウを「収益化力」の週で共有させて頂いたり、
どこかのタイミングで、オンラインセミナー等を企画致しますので、その際は、準備が整い次第、早めにご案内致します!
以上となりますが、今回の事例を通して、物事をいかに捉え、どのように判断し、求める成果を出していくか?
そのための考え方や方法論を提示させて頂きました。
上手くアレンジして、咀嚼してご活用してくださればと思いますし、
新たな目標設定や挑戦するためのヒント、またはキッカケに繋がれば幸いです。
健康、運動、治療、医療、スポーツ業界において、共に闘っていく仲間・同志の存在が、
また更に自分たち自身を強くしてくれます。
ぜひとも一緒に頑張っていきましょう!
今回のメルマガでは、「収益化力の視点」から健康、運動、治療、医療、スポーツ業界における、
トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士が、独立起業や講師業を仕事にしていくことを考えていきました。
また○○さんの中で、どういった『収益化力』を高めていったら良いか?を考えていくためのヒントに繋がっていれば嬉しい限りです!
次週は10月4週目(10月27日配信)となりますので、「総合力の視点」から配信致します。
では、2021年10月終盤も引き続き共に頑張っていきましょう!
『 全ては明るい未来を切り拓くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↑
ライプロアカデミー
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別コンサルなど、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↑
公式ブログ:当社の理念や西口の志を共有中!
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
※SNS(Facebook):「西口 雄生」ご検索ください!
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日