(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

ライプロ通信Vol.51 ~ 企画運営の経験は他者を想うことから始まる ~

2021年10月27日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を出す!

独立起業を応援!&講師業を仕事にするための実践メールマガジン

※本メールマガジンは、毎週水曜日発行予定です。


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○○○ 様


ライプロ通信 Vol.51
『 企画運営の経験は他者を想うことから始まる 』


 10月4週目。秋雨前線ではないですが、雨の多い時期に入ってきましたね。

当メルマガも、先週が創刊から記念すべき50回目の配信で、今週が51回目。

来週の配信で、1年間毎週の配信を達成致します!(年間52週)

毎週、ご覧頂いている皆様、本当にありがとうございます!

*バックナンバーはコチラからご覧になれます。
バックナンバーページのURL


 さて今週は4週目ですので、「総合力」がテーマです。

毎週のテーマが、1週目「専門力」、2週目「人間力」、3週目「収益化力」と設定しており、

この3つの能力と視点、そして、4週目「総合力」の視点を高めていこう!ということをベースにして、

1ヶ月間4回にわたってお伝えしてきています(5週目がある場合には、プラスαの内容を配信)。


 そして本題ですが、先週は「講師業」に関して焦点を当てていきました。

また11月の3週目(収益化力)の際に、セミナーの企画運営ノウハウを提供していきたいと考えていますので、

今週は、総合力ということで、企画運営の下地作り、前段階の準備などにスポットライトを当てていきます。

*当社企画の実際のセミナー(オンライン含む)は下記の通りです
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/


 突然の質問ですが、○○さんは学生時代に、

・文化祭や体育祭など学校祭の実行委員をやったことはありますか?

・生徒会の役員を担ったことはありますか?

・部活の主将や副主将を任されたことはありますか?



 ん?いきなり何の質問!?

そんな感覚があったことと思います。

実は、この経験が、企画運営の下地作り、前段階の準備に繋がっています。

え?そうなの!?という感じですが、私はそう思っています!


 しかしながら、この質問の場合ですと、、、

学生時代にそういった経験は無いという方もいらっしゃると思いますので、

質問内容を変えてみます。

・社内の新入社員歓迎会の幹事を担当したことはありますか?

・所属しているコミュニティの忘年会や新年会の幹事を担当したことはありますか?

・プライベートで合コン(コンパ)の幹事を担当したことはありますか?

こういった質問ならばいかがでしょうか?


 つまり、幹事や取りまとめ役、イベント事の企画運営側の立場で動いたことはありますか?

という話です。

実は、こういった場合も企画運営の下地作り、前段階の準備に繋がります。


 前者の質問や後者の質問に当てはまる経験があれば良いですが、

万が一、経験が無いなということでしたらば、

これから忘年会シーズンに入りますので、

コロナ禍で慎重に進めないといけませんが、幹事役を担いましょう!


 例えばですが、

・ワクチンを打っているメンバーのみで実施

・そもそもオンラインで実施

・4名までで実施

・地元の同級生のみで実施

・社内の同じ部署のメンバーのみで実施

・レンタルスペースや誰かの自宅で実施

・家族や親戚で集まる場を、毎年、誰かが決まって世話役をしていたらそれを手伝う

など、三密の回避をしたり、関係性・繋がりが明確なメンバーのみで実施など、

工夫すれば問題無いかと思います。

ということで、企画運営の下地作り、前段階の準備として経験を積みましょう!


 私自身の経験で振り返りますと(全く自慢ではないです)、

・小学生:生徒会議長役


・中学生:音楽祭のクラス長(2年生)

総合的な学習が始動した年度で、1~3年生を縦割りで3つのグループに分けたため、

そのうちの1つでグループ長(3年生)


・高校生:何も無し(ふてくされていた時代、バスケットボールは頑張っていましたが、、、汗)


・大学生:健康スポーツ学科に入学しましたので、とにかくトレーニングの勉強とトレーニングの実践、

それから、フィットネスクラブでのアルバイト、そして、バスケットボールに明け暮れていました(笑)

よって、中学生~大学生までバスケットボールは一生懸命に頑張ってはいましたが、実力が伴わず主将や副主将は担えず(泣)


・大学院生:1期生だったため、所属している研究室内の院生を代表して取りまとめ役や、

研究科の同窓会の実行委員や学部生のアシスタント業務を担ったり、研究機関に出向し業務を担うなど、

教授側の業務の一端を担わせて頂く経験が多々ありました。


 そんな中で、大学院1年目か2年目くらいのタイミングで、「名古屋フィットネスフェスタ」というイベントが起ち上がりました。

トレーナーの勉強会に集まっていたメンバーの有志で企画したイベント事です。

その第1回では実行委員を担い、第2回から第8回までは実行委員長を担いました。


 第1回では100名のトレーナー・インストラクター・治療家が集まるイベントとなり、

第2回では、100名のトレーナー・インストラクター・治療家、および、100名の一般市民の方が集まるイベントとなり、

第3回では延べ400名、第4回では延べ1,000名、そして、第8回になった際には延べ2,500名がイベントに来場。

第9回からは実行委員長をバトンタッチし、現在第13回を企画中となっています。


 私にとって、この企画運営の経験は、とても貴重なものでした。

お陰様で、本当に多くの方々にご協力頂きまして、盛会になっていったのだと思います。

全くもって私一人の力では無いですし、微力でしかありません。


 2,000~2,500名の規模になった際には、当日の運営スタッフのシフトは、100名になっていましたし、

関係各所からの協力、協賛、出演、出店、出展、後援などは、100近いものだったと記憶しています。

我ながら、よく頑張ったなと思いますし、初めて実行委員長を担った第2回も感動で泣けましたが、

第8回の際にもここまで成長できたイベントに感慨深くなり泣けました。


 大きく話が反れて、私の思い出話や感傷に浸る話になってしまいましたが(汗)、

つまり、ここで言いたかったことは、実行委員側や企画運家側、取りまとめ役側での経験があると、

・健康セミナーの企画運営

・同業者向け勉強会の企画運営

・ヘルスケアイベントの企画運営

などは、原理原則・本質は同じですよという話です。


 ゆえに、企画運営の下地作り、前段階の準備として、今のうちからできることを実行に移していきませんか?

という、そんな話です。

これから、忘年会シーズンに入りますので、フランクな場をセッティングしていくということで、

気軽に幹事役を担っていければ良いのでは?と思います。


 その際、幹事役を担っていると、色々と企画運営ノウハウが身に付きます。

( )カッコ書きで注釈を付けておきます。

・日時はいつ頃が良いのかな?(マーケティング要素を含む)

・場所はどこが適切かな?(マーケティング要素を含む)

・メンバーは誰を呼ぶと盛り上がるかな?(集客的な部分の話でもある)

・連絡手段をどうするとスムーズかな?(参加者とのストレスの少ないやり取り)

・急遽のキャンセル対応はどうしようか?(店側との交渉、折衝)

・1次会の途中で何か実施するか?(プログラム作り)

・2次会の場所は事前に探しておくか?(想定を事前に考える思考)

・メンバー内でのアレルギー有無やベジタリアンの考慮

・終了後のお礼とまた今後に向けて幹事役をバトンタッチ

・ただ盛り上がって終わりにならないための一言挨拶 等々

ひとまず10個です。

もちろん、まだまだあると思いますが、です。


 こうして、実は企画運営の経験を積むことは日常から出来ますし、

幹事役、実行委員役、取りまとめ役を担うことで、

相手、他者のことを考えるという思考習慣が身に付き、

それが、人としての総合力を高めるのかなと考えられます。


 また、我々の健康、運動、治療、医療、スポーツ業界において、

私たちトレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士の場合、

身体や筋、筋膜、関節、骨、神経などの患部を対象に仕事をしているのではなくて、

クライアント、選手、チーム、患者さん、会員さん、利用者さん、メンバーさん、お客さんを対象に仕事をしていますので、

改めて、人、他人、他者、相手のことを考えられる自分自身になるというキッカケにもなるのかなと思います。


 今回は、私の思い出話もあり、長くなってしまいましたが(汗)、

先週の講師業に関する企画運営のヒントに繋がる話と、

自分以外の誰かのことを考えるヒントに繋がっていれば幸いです。


 冒頭でも伝えた通りで、11月の3週目(収益化力)の際に、

セミナーの企画運営ノウハウに関しては、もう少し具体的に整理していくように致しますし、

また今後、セミナー講師業と企画運営業のエッセンスを学べるオンラインセミナーを、

2022年には用意致しますので、ご参加くださればと思っています!


 いったん今回は、ここで締めていきますが、

今回の事例を通して、物事をいかに捉え、どのように判断し、求める成果を出していくか?

そのための考え方や方法論を提示させて頂きました。

上手くアレンジして、咀嚼してご活用してくださればと思いますし、

新たな目標設定や挑戦するためのヒント、またはキッカケに繋がれば幸いです。


 健康、運動、治療、医療、スポーツ業界において、共に闘っていく仲間・同志の存在が、

また更に自分たち自身を強くしてくれます。

ぜひとも一緒に頑張っていきましょう!


 今回のメルマガでは、「総合力の視点」から健康、運動、治療、医療、スポーツ業界における、

トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士が、独立起業や講師業を仕事にしていくことを考えていきました。

また○○さんの中で、どういった『総合力』を高めていったら良いか?を考えていくためのヒントに繋がっていれば嬉しい限りです!
 

 次週は11月1週目(11月3日配信)となりますので、「専門力の視点」から配信致します。

では、2021年11月に向けて引き続き共に頑張っていきましょう!

『 全ては明るい未来を切り拓くために 』 

次週へ続く


トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

ライプロアカデミー
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別コンサルなど、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ:当社の理念や西口の志を共有中!
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

※SNS(Facebook):「西口 雄生」ご検索ください!

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>