ライプロ通信Vol.54 ~ 講師業・企画プロデュース業を事業の柱の1つにするための前提とは? ~ 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を出す!
独立起業を応援!&講師業を仕事にするための実践メールマガジン
※本メールマガジンは、毎週水曜日発行予定です。
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○○○ 様
ライプロ通信 Vol.54
『 講師業・企画プロデュース業を事業の柱の1つにするための前提とは? 』
11月3週目。年末が近付いてきましたね。追い込みをかけていきましょう!
当メルマガも、お陰様で創刊から1年間毎週の配信を達成しましたが、
引き続き有益な情報、考え方、思考法を提供できるよう精進していきますので、
今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
*バックナンバーはコチラからご覧になれます。
バックナンバーページのURL
さて今週は3週目ですので、「収益化力」がテーマです。
毎週のテーマが、1週目「専門力」、2週目「人間力」、3週目「収益化力」と設定しており、
この3つの能力と視点、そして、4週目「総合力」の視点を高めていこう!ということをベースにして、
1ヶ月間4回にわたってお伝えしてきています(5週目がある場合には、プラスαの内容を配信)。
早速本題ですが、今週は「収益化力」がテーマです。
新たな収益化を創っていくための方法は2つ。
1.講師業
2.企画プロデュース業
事業の柱の1つにしたい場合には、それも可能ですよという話を、今回は進めていきます。
まず、講師業の分類と当社の事例です。
1.一般の方向け講座の講師(行政依頼の健康講座、カルチャーセンターの講座)
↑
当社の場合、名古屋市、名古屋市教育委員会、中日文化センターさんからの依頼が多いです
2.一般の方向けイベントやスポーツ大会での講師
↑
同業者の仲間・同志と名古屋フィットネスフェスタというイベント(最大で2500人規模)を、過去12回ほど企画&講師を担当
3.企業研修の講師(一般の方向け:昨今の健康経営など)
↑
企業様の固有名詞はここでは割愛しますが、年間5社ほど担当
4.企業研修の講師(同業者向け:ジムや治療院の社員研修)
↑
コロナ禍で減ってしまいましたが、年間3社ほど担当
5.専門学校や大学の講師
↑
国際医学技術専門学校、名古屋平成看護医療専門学校
6.同業者向け勉強会やセミナーの講師
↑
当社のセミナー情報の通りです。
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
7.同業者向け協会や団体からの依頼による講師(資格付与、資格継続単位付与など)
↑
資格付与は、一般財団法人スポーツアライアンス、一般社団法人日本フィットネスイノベーション協会。
資格継続単位付与は、NSCA、JATI、健康運動指導士など。
8.同業者向けのシンポジウムやイベントにおける講師
↑
スポーツトレーナー交歓会、名古屋ボディワークフェスタなど
9.その他、上記に付随する講師業
次に、企画プロデュース業に関しての分類と当社の事例です。
なお、講師業と類似する点も多いです。
1.一般の方向け講座の企画プロデュース業
↑
いわゆる自主サークル、自主的な活動です。
2.一般の方向けイベントやスポーツ大会の企画プロデュース業
↑
同業者の仲間・同志と名古屋フィットネスフェスタというイベント(2500人規模)を12回ほど企画し、そこでの講師
3.同業者向け勉強会やセミナーの企画プロデュース業
↑
当社のセミナー情報の通りです。
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
4.同業者向け協会や団体の研修会を企画プロデュース業(資格付与、資格継続単位付与など)
資格付与は、一般財団法人スポーツアライアンス、一般社団法人日本フィットネスイノベーション協会。
資格継続単位付与は、NSCA、JATI、健康運動指導士など。
5.同業者向けのシンポジウムやイベントの企画プロデュース業
↑
スポーツトレーナー交歓会、名古屋ボディワークフェスタなど
6.その他、上記に付随する講師業
以上の通りで、企業、専門学校、大学の内部に入っていない場合には、
企画すること自体が無くなりますので、その点が除かれます。
もちろんコンサル・アドバイザーで入っていれば有り得ることですが、それは少し別観点になりますので、
今回は、割愛致します。
ここで、○○さんに上記の分類と事例から伝えたいメッセージとしては、
意外と講師業や企画プロデュース業の種類や量は多いですよということ共に、
つまりは、事業の柱の1つに成長させられる可能性もありますよということを伝えたいです。
よって、講師を担当するなんて私には無理ですよ!とか、
企画プロデュース業って何ですかね!?など、
そういった感情も湧くかと思いますが、可能性もあるな!ということも、
同時に感じ取ってくだされば嬉しいです。
実際のところ、当社の場合ですと、
・講師業:年間150~200ほど
・企画プロデュース業:年間50ほど
到底、片手間で出来るボリュームではありませんので、事業の柱の1つ(本業の1つ)になっています。
いやいや、そこまでの事業に成長させるのが難しいでしょ!という話になると思いますが、
であるのならば、1秒でも早く取り掛かって、事業として成り立つように成長させていきませんか?
その、お手伝いならば、当社がサポート可能ですよ!というのが、真面目な話です。
*問い合わせはコチラ
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
ここからは、私個人の事例を基に、どのように『下地を作り』、成長させていくための『関係性作り』をしたのか?
ということに関して、『 』書きで、重要な点を示しながら、
講師業・企画プロデュース業の下地作り・関係性作りを解説致します。
ということで、私個人の話で言えば、18歳でトレーナー業をはじめて、大学の学部では健康スポーツについて4年間学び、
バスケットボール部での活動において学んだ内容を『自ら実践』し、かつ、『他の部員に指導』していました。
また、毎週末のように同業者向けの勉強会やセミナーに参加しまくり、そこで同業者の『人脈を広げ』ていきました。
さらに、大学院にも2年間在籍し、各教授の健康スポーツに関する『実技の授業のアシスタント』も経験し、
『学部生(大学生)の前に立つ経験』もたくさんさせて頂きました。
その中で、地域の健康リーダー『育成事業』や保健体育教員の『専修免許』も取得し、『教育の面白さ』も味わいました。
その後、研究機関をはじめ、NSCA、JATI、健康運動指導士、JCCA、JHCA、FTP、各種ツールの養成講習など、
教育系からありとあらゆるトレーナー系の資格やツールの講習会に参加しまくり、
『教育側、講師側』、つまり、教える側が、どういう人物像で、どんな人柄だと面白いのか?や、
どんなふうに話し、解説してくれて、実技の練習時間を設けてくれれば、
分かりやすく、理解できて、腑に落ちて、修得できるか?をずっと『観察』していました。
こうして『講師力』を高めることを、勉強会・セミナー等の内容も学びながらも、
私の中では『講師力を学ぶ場』と位置付けて参加していました。
私自身が講師をするならば、どのように話したりするかのイメージを持ちながら、です。
もしかしたら、各講師の皆さんには、大変失礼な姿勢・態度があったかしれませんので、
その点は、私自身が講師業・企画プロデュース業をする中で、
『恩返し』ならぬ『恩送り』ということで、後進の育成に携わりながらも、
その結果として『恩が巡って』いってくれたら本望です。
そんなわけでして、
・講師力を高めていった過程
・各種勉強会やセミナーに参加しまくってご縁を頂いた同業者の人脈
によって、現在の私と当社があります。
補足ですが、ここで言う人脈に関しては、名刺交換して2~3回連絡を取り合った間柄ではなくて、
その後も継続的な繋がりが創れたり、公私共に関係性が続いていったりで、
また勉強会やセミナーで会うことや、飲み会で会うことがよくあるなど、
何か具体的なやり取り、行動の継続がある場合に限り、人脈と私の中では言います。
ゆえに、こういった『下地作り』や『関係性作り』をしていく行動過程から、
・講師業
・企画プロデュース業
の事業を成長させ、発展させていくことをしております。
よって、いきなり講師をやる!、すぐにセミナーを企画する!というのはハードルが高いですので、
今、出来ることとして、何ができるだろうか?と、
○○さん自身の中でもお考え頂きたいです。
では、講師としての話し方は?、立ち振る舞いは?といった具体的な部分や、
セミナーを企画プロデュースする上での、Zoomの使い方は?といったテクニカルなことは、
しっかり学べる場を用意致します。
さらには、オリジナルコンテンツ作り方やセミナー企画から開催当日までのマネジメントなど、
セミナー講師業のノウハウ、セミナー企画プロデュース業のノウハウについては、
2022年にセミナー講師養成講座として、当社で準備させて頂きます。
なお、養成講座の前段階として説明会を含むオンラインセミナーも、おって案内させて頂きます。
ですので、まずは『下地作り』、『関係性作り』の部分を先に始めておいて頂きたいです。
そうしないと、結局、誰も参加しない、参加してくれたけど、次に繋がらないとなってしまいますので、
講師力を高めるため、人脈を創るための行動から、まずはスタートしていきましょう!
しかしながら、私(当社)の事例が絶対ではありませんし、物事を多面的に捉え、
多角的な観点から思考していくことが重要ですので、
いつも言う、視点を増やし、視野を広げ、視座を高く、多様な幅を持っていきましょう!
ですので、今回の収益化力に加え「専門力」、「人間力」、「総合力」が必須です。
だからこそ、本メルマではこのテーマで毎週配信させて頂いております。
いったん今回は、ここで締めていきますが、
今回の事例を通して、物事をいかに捉え、どのように判断し、求める成果を出していくか?
そのための考え方や方法論を提示させて頂きました。
上手くアレンジして、咀嚼してご活用してくださればと思いますし、
新たな目標設定や挑戦するためのヒント、またはキッカケに繋がれば幸いです。
健康、運動、治療、医療、スポーツ業界において、共に闘っていく仲間・同志の存在が、
また更に自分たち自身を強くしてくれます。
ぜひとも一緒に頑張っていきましょう!
今回のメルマガでは、「収益化力の視点」から健康、運動、治療、医療、スポーツ業界における、
トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士が、独立起業や講師業を仕事にしていくことを考えていきました。
また○○さんの中で、どういった『収益化力』を高めていったら良いか?を考えていくためのヒントに繋がっていれば嬉しい限りです!
次週は11月4週目(11月24日配信)となりますので、「総合力の視点」から配信致します。
では、2021年11月終盤戦に向けて引き続き共に頑張っていきましょう!
『 全ては明るい未来を切り拓くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↑
ライプロアカデミー
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別コンサルなど、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↑
公式ブログ:当社の理念や西口の志を共有中!
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
※SNS(Facebook):「西口 雄生」ご検索ください!
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日