(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

ライプロ通信Vol.56 ~ 探求心・好奇心って忘れてなかったかな!?と(汗) ~ 西口

2021年12月01日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を出す!

独立起業を応援!&講師業を仕事にするための実践メールマガジン

※本メールマガジンは、毎週水曜日発行予定です。


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○○○ 様


ライプロ通信 Vol.56
『 探求心・好奇心って忘れてなかったかな!?と(汗) 』

 12月1週目。12月に入りましたね!

2021年もラストスパートを掛けていきましょう!

さて、今回の当メルマガは56回目。

*バックナンバーはコチラからご覧になれます。
バックナンバーページのURL


 12月1週目は、「専門力」がテーマです。

毎週のテーマが、1週目「専門力」、2週目「人間力」、3週目「収益化力」と設定しており、

この3つの能力と視点、そして、4週目「総合力」の視点を高めていこう!ということをベースにして、

1ヶ月間4回にわたってお伝えしてきています(5週目がある場合には、プラスαの内容を配信)。


 早速ですが、我々の健康、運動、治療、医療、スポーツ業界において、

私たちトレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士として、

クライアント、選手、チーム、患者さん、会員さん、利用者さん、メンバーさん、お客さんのために、

どんな学び(専門力を高める)をしていくのか?と、問われたらば、どのように回答されますか?

○○さんの場合ですと、いかがでしょうか?


 今回のテーマ「専門力」の話で言いますと、

・解剖学をはじめとした○○学の医学書(専門書)を読む

・論文を読む(特に英語論文など)

・文献を読む

・勉強会、セミナーに参加する

・その対象者に関する専門家の話を聞く

・その現場に即した有識者の話を聞く

・○○業界の月刊誌を定期購読する

などとなるでしょうか。


 ここでは、その時間数、頻度、量などに関しては、とりわけ細かく設定しましえんが、

仕事の時間とは別に、1日2時間程度の時間を費やしていれば、良しとします。

よく言われる「1万時間の法則」ではないですが、です。


 よって、上記のような実施項目を、仮に1日2時間を費やし毎日実践していれば、十分であろうと考えた際に、

しっかり実践できていますでしょうか?という話にもなります。

その点は、今一度、自分自身の行動を振り返ってくださればと思います。


 ここで、私自身の最近の中で感じた感覚的なことも踏まえてなのですが、

やっぱ、知識の探求や、知的好奇心を刺激するのは面白いなと。

逆を言えば、この「探求心」や「好奇心」を無くしたら終わりだなと。


 その例を2つ紹介致します。

1つは、私自身が右手人差し指を剥離骨折したことです。

バスケットボール中に骨折したのですが、どのような過程を踏まえて復帰まで持って行けるのか?


 復帰までの過程・プロセスを実体験しながら(痛みを経験しながら)、

負傷

処置

受診

検査(診断を受ける)

固定期間(安静にしておく期間が約3週間)

回復期(固定の初期からリハビリ1~2週目くらい)

リハビリ2週目以降(現在)

といったことを実体験しながらも、色々と専門的な視点・目線での学びも大きいです。


 最初の3週間は、週1回ドクターとの面会をしながらのコミュニケーション。

比較的フランクに、かつ、穏やかな感じで、笑いもありながら、

受診後から固定期間の約3週間で骨の状況を見ながらのやり取り。


 そこのやり取りの中での、

・検査時の写真の見方
・指の固定角度
・固定方法

などは、勉強になります。


 また回復期(リハビリ)に入りまして、

・濃度の濃い炭酸による温熱療法(意外と効いてビックリ!)

・患部の血行促進のための徒手療法(手技)

・患部に繋がる骨、関節、筋の徒手療法(手技)

などにより変化が出る、出ない、を色々と実施。


 そこでの理学療法士たちの徒手療法やどういった手技をしているのかを直接見れるわけですので、

これまた意外と面白いです。

色々とリクエストしたりしながら、ですねっ


 「なるべく早くバスケットボールに復帰したいんですけど!」と、

リハビリの初回を担当してくださる理学療法士に伝えると、

一瞬の間をおいて「いや、まだ早いですっ汗」と返答があります(笑)


 もちろん分かっていることなのですが、コチラの意思・主訴は明確に伝えて、

どこまで、それに応えてもらえるのか?は、毎週のリハビリを経験しながら、

どのように復帰まで持って行ってくれるのか?その過程・プロセスも楽しみながらです。


 ○○さんは、骨折等の怪我(軽傷で済む程度)は、過去にありましたでしょうか?

上記の例のような軽傷ですと、同じような経験があったりするのかなと思います。

もちろんリハビリ期間中は、自分自身でも手を変え、品を変え、色々と実施されたのではないでしょうか。


 私自身も同様で、リハビリに行った際には、色々と観察しながら学びを得つつ、

日頃は、自分でも出来る事を実施しながらも、

早期回復&復帰に向けて地道に努力している状況です。


 このような早く治癒させよう!と考える「探求心」や、

ドクターや理学療法士とのやり取りにおける楽しみとは言いませんが、

軽傷で済んでいるからこその話ですので良いわけですが、その際の「好奇心」。


 もしも、治癒しないような重傷(重症)の場合には、

こんな軽率な話はしていられないと思いますので、

あくまでも軽傷の場合に限るということで、ご容赦ください。


 そして、2つ目のここ最近感じた「探求心」「好奇心」の話です。

若干、「専門力」からは離れますが、

私自身は、いわゆるビジネス書籍を月間30冊ほど読むのが習慣です。


 毎週、土曜日の当社公式ブログにおいては、お勧め書籍を紹介しております。

*ご参照までに
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/

つまり、毎月30冊中の厳選書籍4冊(土曜日が5週ある場合には5冊)を、お勧めとして紹介しています。


 専門力の話からは、若干、話が反れますので、この取り組みの結論を先に伝えますと、

いわゆる「ビジネス書籍を読む」という行為は、私たちの「専門力」を存分に発揮するためにも、

ビジネス書籍を読むわけです。これが結論です。


 「え?!どうゆうことなんですか!?」という話かと思いますが、例えば分かりやすい話ですと、

仮に、コミュニケーション力や雑談力が無ければ、

1時間のパーソナル指導(レッスン・リハビリ・治療の時間)が面白い時間にならないかもしれません。

であるのならば、コミュニケーションスキルや雑談力のビジネス書を読むと思います。


 現に、雑談力の書籍は、ベストセラーになっていますね。

しかしながら、私たちトレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士に、

コミュニケーションスキルや雑談力が無かったら、不適正かと思います。

圧倒的な専門知識や専門スキル(専門力)を持っていたとしたら、

それを存分に伝えられっる(発揮できる)コミュニケーション力が必要です。


 1時間のパーソナル指導の中で、面白おかしく、ためになるように、

クライアント、選手、チーム、患者さん、会員さん、利用者さん、メンバーさん、お客さんに、

お伝えしていくことで(雑談も交えながら)、あ、じゃあ自分でもやってみようかなと、

ご本人が自宅での運動実施、運動の宿題、自主的なリハビリを実施してくれるわけですよね。


 ゆえに、先に結論を述べた通りですが、専門力を存分に活かすために、

その土台としてビジネス書を読むこと・読書は必須なのです。

よって、私は毎週の土曜日にお勧め書籍を紹介しています。


 また今後、当社メールマガジンの中でも、厳選した良書を紹介するコーナーを、配信したいと思います。

いつだったかも、1度か2度ほど配信したことがありますので、ランダムで不定期にというところです。

気になる方は、コチラで毎週の土曜日に配信しておりますのでっ
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/


 というわけで、今ある専門力を存分に発揮するためにも、読書は必須の習慣だと、私個人は考えております。

よって、こういったコトも専門力の土台、一部なのかなと思います。

上記のことを踏まえてですが、○○さんはどのように感じますでしょうか?


 月間30冊の読書は全く必要ありませんので(笑)、まずは月間5冊程度からいかがでしょうか。

上記のコミュニケーション力・雑談力はよくある話ですが、

組織を率いている方は、経営者の本、マネジメントの本は必要でしょうし、

組織の置かれる環境を整備したり、チームビルディングを図っていくことで、

メンバーが発揮できる専門力を高めかつ増やせるわけです。


 独立起業がしたいのならば、独立に向けたマインドセットや起業論の内容が学べる書籍を読むことでしょう。

新規事業(ジム・スタジオ)を起ち上げたいならば、マーケティング、ポジショニング、心理行動経済学の書籍などを読むことでしょう。

いかがでしょうか?少し振り返ってくださればと思います。


 もしも、「仕事で困ってるんですけど、私にお勧めの本はありますか?」

「独立に向けてどんな本を読むと良いでしょうか?」

今後のことなども併せて相談事があれば、ひとまずお話を伺いますので、

「メルマガ読者限定」で、ご対応させて頂きます!

*お問い合わせはコチラ
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

(その際、メルマガ読んでいますと一言添えて、ご連絡ください)


 以上ですが、今回の専門力には「人間力」、「収益化力」、「総合力」が含まれます。

だからこそ、本メルマでは4つのテーマで毎週配信させて頂いております。

いったん今回は、ここで締めていきますので、

今回の事例を通して、物事をいかに捉え、どのように判断し、求める成果を出していくか?


 そのための考え方や方法論を提示させて頂きました。

上手くアレンジして、咀嚼してご活用してくださればと思いますし、

新たな目標設定や挑戦するためのヒント、またはキッカケに繋がれば幸いです。


 健康、運動、治療、医療、スポーツ業界において、共に闘っていく仲間・同志の存在が、

また更に自分たち自身を強くしてくれます。

ぜひとも一緒に頑張っていきましょう!


 今回のメルマガでは、「専門力の視点」から健康、運動、治療、医療、スポーツ業界における、

トレーナー・インストラクター・セラピスト・治療家・理学療法士が、独立起業や講師業を仕事にしていくことを考えていきました。

また○○さんの中で、どういった『専門力』を高めていったら良いか?を考えていくためのヒントに繋がっていれば嬉しい限りです!
 

 次週は12月2週目(12月8日配信)となりますので、「人間力の視点」から配信致します。

では、2021年12月中盤戦に向けて引き続き共に頑張っていきましょう!

『 全ては明るい未来を切り拓くために 』 

次週へ続く


トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

ライプロアカデミー
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別コンサルなど、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ:当社の理念や西口の志を共有中!
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

※SNS(Facebook):「西口 雄生」ご検索ください!

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>