(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

ライプロ通信Vol.79 ~ 対話力×質問力×回答力が人間力を高める ~ 西口

2022年05月11日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を出す!

独立起業を応援!&講師業を仕事にするための実践メールマガジン

※本メールマガジンは、毎週水曜日発行予定です。


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○○○ 様


ライプロ通信 Vol.79

『 対話力×質問力×回答力が人間力を高める 』


 5月もGWが明けて、○○さんも、

良いスタートを切っていますでしょうか?

5月病などの話は耳にしなくなりましたね(笑)

(*戦争、沈没事故、経済打撃の話ばかり…汗)


 世の中の悪い影響を受けうこと無く、

本メルマガを通じて、引き続き応援しています!

*バックナンバーはコチラ(Vol.1~78)
バックナンバーページのURL


 さて、5月2週目のメルマガでは、

「人間力」を活かす最近の気づき(行動・環境・思考)

について、話を進めていきます。



●「人間力」を活かす最近の気づき(思考と環境)

 先日、ある教育機関(ラーニングコミュニティ)より、

45分ほどのインタビューを受けました。


 私の働き方(当社のビジネスモデル)に関してのことが、

主なインタビューの内容でして、

それを題材とし教育機関(ラーニングコミュニティ)に

参画しているメンバーが、学びを深めたり、

視野を広げたり、新たな着想を得ることとなります。


 本インタビューに関する詳細内容と、

固有名詞はまだ公開出来ないのですが、

ゆくゆく、時期が来ればですが、

このメルマガ限定でクローズの場では

公開してOKになると思います。

その際には、またアナウンス致します。


 今回、このインタビューの「内容」に関して、

ここで、考察を深めていくということでは無く、

・インタビューということそのもの自体

・質問力

・回答力

に焦点を当てます。

(*インタビュー内容に関しては公開OKになり次第で、

こうご期待をということで宜しくお願い致します。)


・インタビューということそのもの自体

まず、インタビュー慣れしている方は、

そこまで感じることも無いでしょうし、

まあ、そうだね~っといった感じかと思います(笑)


 しかし、しっかりとインタビューを受ける機会は、

普通は、なかなか無いと思いますし、

私も、おそらく2回目でしょうか。


 1回目は、フィットネス業界誌NEXTにおいて、

トレーナーオブザイヤー審査員特別賞を受賞して時です。

ホントそれくらいですので、です。


 インタビューを受けますと、

私自身も気が付いていなかったことに気が付かされますし、

あ、そういえばこれも良いな!あるな!と、

新たにインスパイアさせられることもあります。


 この新たな気づきやインスパイアは、

人間力・人間性を高めてくれる機会だなと、

強く感じました。


「自分のことを、自分では意外と知らない」

「質問に対して、真剣に考えることで、脳を使う領域が解放される」

「インタビューにおける対話の積み重ねの中で、

理論展開から新たな考え方構築される」

など、こういった機会や積み重ねによって、

人間力を高める、人間性を育てていくことが、

出来るのだと思います!

(*質問力、回答力は、後で話を進めます)


 ○○さんも、「人間力」「人間性」に関して、

色々と気が付くことはありましたでしょうか?

何かヒントになることがあれば幸いです。


 思考を深める、広げるという機会は非常に重要ですし、

また、そういった機会や環境が無いことには、

なかなか真似できることでもありません。


 そう思うと、こういった環境を自ら創っていくことや、

小さなことで言えば、日記を書くことや読書に関しても、

度合いは違えど、機会を増やしていくことこそ一歩かなと思います。


 今回のインタビューに関してですが、

早くメルマガ読者限定で、

案内出来ればなと思っております!


 以上、ここまで「人間力」に関して、

「思考」「環境」の観点から伝えていきましたので、

次は、「行動」についてです。



●「人間力」に関して「行動」からの高め方と変化を

先のインタビューの話題からですが、

仮にですが、10分程度の簡単なインタビューだったらば、

おそらく、あまり何も気づきや着想やインスパイアは起こりません。


 真剣なインタビューであることや、

教育機関(ラーニングコミュニティ)における教材として取り扱われ、

多くの方々のお役に立つ、貢献できるもので無ければ、

あまり人間力を高める、人間性に変化をもたらすというのは、

多くは無い、つまり、少ないでしょう。


 そこで2つの力が重視されると考えます。

この2つの力も人間力・人間性の部分では、

多くのウェイトを占めるかと思います。


・『質問力』について

意外と難しい力です。

例えば、勉強会やセミナー等において、

参加者の多くが、「そこもっと聞いたい!」と、

感じているであろうことを代表して質問する。


 また、誰もが気が付いてはいないが、

ここの話を広げたらば、

もっと皆さんの役に立つだろうなと、

そこを質問する。


 さらには、質問自体をするタイミングや間、

質問の大きさや細かさ、深さや幅広さ。

ここで、その質問はしないでしょ!という、

空気を読んでいない質問をする人もたまにはいますよね(笑)

そういう意味合いでの大きさ、細かさ、深さ、幅広さと表現しておきます。


 それから、話し手(セミナー等で言えば講師)に対して、

発言の行間を読み取ったり、汲み取ったりして、

理解、解釈を添えて質問することで、

さらに考察が深まっていきます。


 こうして、質問と回答のキャッチボールによって、

新たな気づき、学び、着想、インスパイアが生まれると思います。

そして、新たな考え方や理論の構築なども同様です。


 「人は人によって磨かれる」という名言的なフレーズがありますが、

こうした他者からの質問によって、

真剣に考え、最大限の解を導こうと思うからこそ、

磨かれる、さらには、磨き合うのかなと、

私個人は考えます!


 いったん、ここで質問力のことに関して区切ります。

当社では、専門的な知識やスキルを学ぶためのセミナーを、

ほぼ毎週に近いくらい企画運営していますが、

人間力的な部分でもサポート体制も整えています。


 それは、トレーナー・インストラクター・整体師・治療家・理学療法士等の

皆さんのお役に立てる「環境」を!ということで、

ラーニングコミュニティ「ライプロアカデミー」を運営しています。


 2022年5月8日現在の最新情報と、

年間の開催スケジュールはコチラです。

http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/


 過去にも、「プロスポーツ現場のトレーナーになるために」や、

「プロスポーツ現場の仕事術」など。

また、「トレーナーの多様な働き方や生き方改革」、

「独自のビジネスモデルを構築するための起業」など。

こうしたセミナーも不定期ですが企画しています。


 あとは、私、西口と直接の面識がある方で、

ある程度の親しい関係になりますと、

セミナー後の懇親会、普段からの飲み会のお誘いなど、

そういった機会も増えていきます(笑)


 対面の場、オンラインの場、いずれでも結構ですので、

○○さんも、一度お越しになりませんか!?

セミナー自体は、基本的に、私西口が繋がり・関係性のある人物、

かつ、本当に信頼・信用している間柄の人物にしか、

講師依頼をしておりませんので安心です。

あと、私が貢献できる分野は私も講師を担うようにしています。



 では次に、質問力に続いて、回答力の話に移ります。

・『回答力』について

次に、質問力の対(つい)となる回答力です。

良い質問がくれば自然と良い回答になるのは当然かとも思いますが、

その回答力について少し考察を広げます。


 先の質問力の高さが高いほど、

話し手側も気持ち良く、流暢に饒舌になるかなと(笑)

しかしながら、それは注意が必要です。


 例えば、流暢に饒舌になりますと、

話し手側が何を話していたかを忘れます(汗)

ある質問に対して回答していたつまりが、

自分の話したいことを話し過ぎてしまし、

質問の論点から外れてしまい、

結局、「で、なんでしたっけ?」というやつです(笑)


 よくある話なので良いのですが、

それは、回答力が低いとも言えますので、

注意が必要です。


 回答力が高い場合には、

決して、そういった状況には陥らずに、

質問に回答しながら、例を交えていき、

少し話が反れながらも、また論点に戻り、

最終的な回答をまとめるはずです。


 理論、ロジックがしっかりしている人ほど、

感情、私情、主観は少なく回答しつつ、

ここは意図して、感情、私情、主観を入れてと、

バランスを調整できるのではと思います。


 このようにして質問力に対して、

回答力も同等に重要であり、

質問力の高い人は回答力も高いですし、

その逆も然りです。


 ここまで考察を深めていきまして、

質問力を鍛える機会を創っていくことや、

回答力を鍛える機会を創っていくことで、

人間力を高め、人間性に良い変化をもたらしていく、

そんな好循環が見えてきたかなと思います。


 以上、「人間力」「人間性」に関する思考、環境、行動を整理致しました。

ぜひとも、私たちの健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等において、

○○さんも、一緒に高め合い、切磋琢磨しながら、

共に闘っていきましょう!


 もしも、何か個人的な相談等がある場合には、

私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、

コチラからお問い合わせください。

http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

「メルマガ読者限定」にて特別対応させて頂きます。


 つい先日も突然に電話を頂いて、

「明日のセミナーに参加してもいいですか!?」

「健康経営のビジネスモデル構築のお手伝いお願いできますかね?」

など、嬉しい話ばかりです。


 ドンドン周りでも活発な動きがありますし、

刺激的な話や動き、変化、進化があります。

独立起業の支援や新規事業のサポートなど、

当社としても全力でサポートしていきます!


 そんな思いで常におりますので、

今回のライプロ通信もまた、

○○さんの中で、

何かを考える1つのキッカケとなっていれば、

私としては最高に嬉しい限りです!


 また次週は、5月3週目(5月18日配信)となります。

「収益化力を活かしていくための内容」を配信致します。


 では、5月中盤戦も引き続き共に頑張っていきましょう!

『 全ては明るい未来を築くために 』

次週へ続く


トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

ラーニングコミュニティ『 ライプロアカデミー 』
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/

*各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別サポート体制など、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ:日々の気づきや学びを共有(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

※SNS(Facebook):「西口 雄生」ご検索ください!


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>