ライプロ通信Vol.83 ~ 人間力=配慮範囲の広さ・配慮能力の高さ ~ 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を出す!
独立起業を応援!&講師業を仕事にするための実践メールマガジン
※本メールマガジンは、毎週水曜日発行予定です。
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○○○ 様
6月も序盤戦が終わりますね!
○○さんも、いかがお過ごしでしょうか?
6月も計画通り進められている場面、そうでない場面とあることと思います。
本メルマガを通じて、引き続き応援しています!
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~82)
バックナンバーページのURL
ライプロ通信 Vol.83
『人間力=配慮範囲の広さ・配慮能力の高さ 』
さて、6月2週目のメルマガでは、
「人間力」を高める最近の気づき(思考・環境・行動)
について、話を進めていきます。
●「人間力」を高める最近の気づき(思考と環境)
この「人間力」は、もちろんのことながらですが、
1週目の「専門力」、3週目「収益化力」が高まると、
その相乗効果として、2週目の「人間力」にも化学反応が起こります。
この「人間力」をテーマにする週は、
いつも、なかなか難しいなと私自身も痛感しています。
もちろん、答えはありませんし、正解もありません。
そんな中で、何かできるだろうか?
どうすると、人間力的な側面を高められるだろうか?
そこを考え続ける、または、哲学し続けるという思考こそが、
「人間力」を育み、養い、醸成されていくのだと思います。
もちろん、原理原則的なところ、普遍的なところでは、
変わりませんし、一定の解はあると考えています。
それは例えばですが、
「有言実行」「言行一致」「知行合一」
これらの四字熟語の細かな意味は別として、
もの凄く簡単に言うと、
「言ったことはちゃんとやる」
「言ってることとやってることが同じ」
「言ってることと学びに矛盾が無い」
です。
さらに具体例で示すと、
「明日の夜には返信します!」とLINE返信したとします。
(*なお仕事の場合は、
「明日9日の夜21:00までに返信します」
と回答する必要性あり)
仮に、ここで明日の夜に返信しない場合には、
捉え方によっては、ウソを付いていることになります。
それぐらいは、まあ良いでしょとも思いますが、
有言実行(言行一致)はしていません。
こういった小さな言動の積み重ねが、
人間力の高さ、つまり、「人としてちゃんとしている人かどうか」の、
判断材料となってしまいます。
LINE返信が出来ないことは仕方のないことかもしれませんが、
自分自身はそれくらい良いでしょと思っていても、
他者(周囲の人)は、まあ良いでしょと捉えるかどうかは別です。
もしも、LINE返信が出来ないのであれば、
出来ないことだけ一言LINEをして、さらに翌日の
「10日昼12:00までに返信します」
と言えば良いだけのことです。
それが、LINE返信待ちをしている相手方を配慮した、
思考と行動なのでは?と思います。
ゆえに、人間力の高さを判断するのは、
自己評価による自分自身ではなく、
他者評価による他者が判断します。
ここで、冷静に考えて欲しいことなのですが、
人間力がいきなりレベルアップして、
レベル3からレベル10になるとか、
そういうのは、まず無いと思います。
だからこそ、日々の言動の小さな積み重ねによって、
「あの人はちゃんとしている人だ」
「あいつは信用できるやつだ」
「あの方のことは信頼しています」
と、ゆくゆく言われるようになるわけですよね。
それが、「人間力」の高さなのかなと思います。
○○さんは、人間力的な側面におきまして、
ここ最近、何か気が付くことはあったでしょうか?
ちょっとした日常のLINE返信なども、
実は盲点になるのかなと思いまして、
人間力を具体化したエピソードでした。
頭(思考)の片隅に置いておいてくださればと思います。
私も自戒を込めて、日々の言動に気を付けていきます。
当社では、人間力的な知識やスキルを学ぶためのセミナーも、
不定期にですが企画していきながら、
多様なサポート体制を整えております。
6/25(土)、7/9(土)夜21:00~22:30にて、
・トレーナー・インストラクター・整体師・治療家・理学療法士等のためのビジネス読書術
・ビジネス書の読書を、日々の活動、事業に活かす方法
・人生をより良く、自分の求める方向へ導くための読書法
このような、読書術・読書法的なオンラインセミナーも企画しています。
*読書セミナーの詳細
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/-vbt-zoom/
申込方法は、このメルマガへの返信、LINE、Facebookメッセージ、上記URLから、
「読書セミナー参加希望」と、西口までご連絡ください!
「メルマガ読者限定」で、通常4,000円のところを3,000円にて承ります。
次に、環境的な要因から、人間力的な側面を考えてみます。
先の「LINE返信待ちをしている相手方を配慮した、
思考と行動なのでは?」というLINE返信について考察します。
ここで、注視したいことですが、
相手のことを配慮したLINE返信ができるメンバーと、
日頃からやり取りしていれば、それが普通になります。
しかし逆に、とりわけそんなの良いでしょといった具台で、
そういったメンバーとの付き合いですと、
配慮範囲の狭い環境となります。
果たして、こういった環境(メンバー・日頃のやり取り)で、
人間力的な側面は高まっていくのでしょうか?
絶対とは言い切れませんが、
恐らくは難しいでしょうと感じます。
あくまでも私個人の見解です。
よって、配慮範囲の広いメンバーや、
配慮の意識が高いメンバーとの交流が多くなるように、
環境を選択していったり、メンバーとの時間を創っていったり、
そういったことが重要なように思います。
当社では、トレーナー・インストラクター・整体師・治療家・理学療法士等の
皆さんのお役に立てる「環境(場)」を創り、
ラーニングコミュニティ「ライプロアカデミー」を運営していますが、
この「配慮範囲」の背景もありますので、
注意していることが実はたくさんあります。
まず、講師の選定です。
配慮範囲の広い(配慮能力が高い)人物であり、
なおかつ、私自身との付き合いが長く良好な人物。
または、信頼できる人物からの紹介でしか講師に選定しません。
次に、セミナーの場を荒らす参加者は、
私が主催者ですので、私がマネジメントします。
仮に、その参加者が、AT・PT・鍼灸師などトリプルライセンスや、
プロスポーツチームのトレーナーをやっていた短い経験があるみたいな、
凄そうに見える(!?)トレーナーっぽい参加者であったとしても、
人間力が低い、配慮が出来ない場合には、私が一蹴します。
そういった点でも、当社セミナーの場が良好な点を安心材料としてください。
ちなみに、これまでにプロ野球、プロサッカー、プロラグビーなど、
有名なチームのトレーナーを担われている方々複数名と、
飲みに行ったりした時に感じることですが、
長きに渡ってプロチームのトレーナーとして活躍されている方は、
人間力や配慮能力はかなり高いと感じます。
場を荒らすような人間力や配慮能力の低い方はいないように思います。
それから、トレーナー・インストラクター・整体師・治療家・理学療法士や、
ジム・スタジオ・治療院等の経営者たちでのミニ交流会を毎週のように企画しますが、
(*ミニ交流会:4~8名程度でフランクに飲み会)
参加メンバーの人選においては、
・自慢話ばかりする人
・誹謗中傷を言う人
・愚痴や不平不満を言う人
・空気が読めない人 等
つまりは、人間力が低く、配慮が出来ない人は、
原則として、一切誘いません。
上記のことが分かった時点で、今後は出禁となります(笑)
2022年6月5日現在の最新セミナー情報と、
年間のセミナー開催スケジュールはコチラです。
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
対面の場、オンラインの場、いずれでも結構ですので、
○○さんも、一度お越しになりませんか!?
いったんここで少し区切りますが、
色々と感じることはありましたでしょうか?
若干、長くなってしまったので、3点にまとめますと、
★言ったことは、必ずやる!(有言実行・言行一致)
★人として、ちゃんとする!(人間力:思考)
★相手のことを考える(配慮範囲の広いメンバーと時間を共にする:環境)
という3つのことが、お伝えしたかったです(笑)
思考や環境という観点から、
何かヒントになることがあれば幸いです!
以上、ここまで「人間力」に関して、
「思考」「環境」の観点から伝えていきましたので、
次は、「行動」についてです。
●「人間力」に関して「行動」の観点から高め方と変化を
「行動」=「読書」とします。
知行合一(言ってることと学びに矛盾が無い)であれば、
自ずと、課題解決のために、
「読書」
「調べる」
「人に聞く」
行動をします。
私の中でも、「読書」という行動の価値については、
・月間20~30冊
・累計4,500冊
ほどを、20歳~37歳の間で読了しましたので、
「読書の価値(恩恵)」を受けています。
ゆえに「おすすめ書籍」を、毎週、紹介していますが、
その価値、重要性と共に、私がお勧めする書籍は、
一定水準以上のものを紹介していると理解頂けますと有り難いです。
もしも、当社の公式ブログをご覧頂いている場合には、
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
毎週、土曜日に「おすすめ書籍」を紹介しておりますので、
少なからず重複していく場合があります。
重複する場合は、ある程度、ご容赦頂きたいのと同時に、
本の選定や書評は、ブログとメルマガでは加筆修正し、
原則的に、ブログでは記載していないことをメルマガ内に記載しますので、
その点は、ご安心くださればと思います。
今週の「おすすめ本」はコチラです
-------------------------------------------
『 信頼マネジメント 』
https://amzn.to/3meg9T5
↑
*Amazon短縮URLを添付しておきますので、ぜひ手に取ってみてください!
Kindle版はコチラ:https://amzn.to/3amj2OY
----------------------------------------------
今回の選書理由です。
・「7つの習慣」の著者であるスティーブン・コヴィー氏の息子さんの著書のため
・果たして信頼をマネジメントできるのか?という話ですが、
具体的な手法論ではなく考え方・思考力を学べるため
・「7つの習慣」のうちの1つの話ですので、実践、行動に移しやすいため
今回のメルマガの文字数も増えてきましたので、
端的に失礼致しますが、今回の「配慮範囲」の通りで、
必読本だと判断しています。
ということで、今回の「おすすめ本」でした。
(*ブログでは紹介していない1冊です)
○○さんも、読書は、月に4~8冊ほどはしますでしょうか?
こうして、一番簡単な行動(方法)として、
読書のことを述べていきましたが、
もちろん読書習慣が無い、本が嫌いな方もいるでしょう。
よって、簡単な方法ではない場合もあるかと思います。
しかしながら、このメルマガを読んでくださっている場合には、
月に1冊も読みませんといったような、
低次元の人はいないと思いますので、
読書は当然の習慣ということで認識しております。
以上、「人間力」に関する思考、環境、行動を整理しました。
ぜひとも、私たちの健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等において、
一緒に高め合い、切磋琢磨しながら、共に闘っていきましょう!
もしも、何か個人的な相談等がある場合には、
私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、
コチラからお問い合わせください。
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
「メルマガ読者限定」にて特別対応させて頂きます。
つい先日も、LINEや電話を頂いて、
「 新しい事業を始めるので、協力して頂けますかね? 」
「 こんなサービスを始めようと思うんですが、どう思いますか? 」
と、相談を頂きました!
ドンドン周りでも活発な動きがありますし、
刺激的な話や動き、変化、進化があります。
独立起業の支援や新規事業のサポートなど、
当社としても全力で担わせて頂きます!
常に、そんな思いでおりますので、
今回のライプロ通信もまた、
○○さんの中で、
何かを考える1つのキッカケとなっていれば、
私としては最高に嬉しい限りです!
また次週は、6月3週目(6月15日配信)となります。
「収益化力を活かしていくための内容」を配信致します。
では、6月中盤戦も、引き続き共に頑張っていきましょう!
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↑
ラーニングコミュニティ『 ライプロアカデミー 』
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
*各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別サポート体制など、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↑
公式ブログ:日々の気づきや学びを共有(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
※SNS(Facebook):「西口 雄生」ご検索ください!
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『頑張る時間と抜く時間の調和を取っておく』ライプロ通信Vol.244 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月16日
『人生を面白くさせるのは自分次第か?どうなのか!?』ライプロ通信Vol.243 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月09日
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日