『専門力の幅 = 講師力の幅』ライプロ通信Vol.99 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン
●3つの力:専門力、人間力、収益化力、(総合力)
●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
ライプロ通信 Vol.99
『 専門力の幅 = 講師力の幅 』
10月に入りましたね!スポーツの秋。
○○さんは、いかがお過ごしでしょうか?
本メルマガを通じて、引き続き応援しています!
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~98&号外)
バックナンバーページのURL
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●最近の気づき(思考・環境・行動:前半)
1週目は「専門力」です。
最近の気づき(思考・環境)をシェアします。
先日、セミナーの講師を担っていた中で、
参加者から多くの質問を受けました。
セミナーの内容とは関係の無い質問が大半でしたが(笑)
その全ての質問にお答えしながら、
講師を担っていたわけですが、
そこで気が付いたことをシェアします。
皆さんも講師を担う際の参考にしてくださればと思います。
■1つ目
「知識の幅を広げておくこと」
↓
多様な角度、分野、領域の質問が来ますので、
その全てを網羅しておくことです。
はい、当たり前ですね(笑)
ただし、以下が重要です。
トレーニング専門、ダイエット専門、リハビリ専門、治療専門など、
知識の幅が偏ってはいけません。
知識の幅を広げ網羅したからこそ、
自分自身の専門領域を作ることが出来ます。
講師時に、非常に重要なことです。
■2つ目
「質問者に合わせること」
↓
よく、分かりやすい説明を、
伝わる説明の仕方を、
など言われますよね。
それは、相手に合わせた説明かどうかが、
鍵を握っています。
質問者のバックグラウンドを把握したり、
得意分野、専門領域を理解して説明致します。
トレーナー・イントラ・整体師・治療家・理学療法士等としての歴・経験値が浅ければ、
その経験値に合わせた事例や実際の場面を想定して説明します。
しかしながら、そこで難しいことや深い話をしても、
全く質問者のためになりません。
ゆえに、これが分かりやすい説明、伝わる説明かどうかの境目です。
■3つ目
「質問の意図を汲み取る」
↓
これまた当たり前の話なのですが(笑)
補足説明していきます。
実は、質問に対して、
ストレートに回答してはいけないということです。
先ほど、2つ目のポイントでは、
質問者のバックグラウンドや経験値に、
合せて行く話をしましたが、そこと類似はします。
その質問ならば、この回答だなと、
機能解剖、運動生理、運動力学などの観点から、
ストレートな答えが導き出されます。
そこは普遍的です。
ただし、質問者もそこは分かっているかもしれないし、
もしかしたら、その重要性の理解度が違うかもしれないし、
講師のコチラとしても回答を話ながらも、
相手の表情やリアクションを見ながら、
ストレートな回答か、少し変化球で答えるか判断します。
まだまだ、話は続きますので、
いったん3つで区切りまして、
続きは後半戦です。
専門力ということで、講師としても、
色々な場面、ケースを想定しますが、
置かれている立場、状況は違えど、
○○さんと共に、切磋琢磨していきたいと考えています!
『 専門力 』に関して、
上記の例え話も踏まえてですが、
講師を担うならばということをイメージして頂き、
何か気が付くことはありましたでしょうか?
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●最近の気づき(思考・環境・行動:後半)
前半の講師をしていての話の続きです。
■4つ目
「どこに悩んでいるかに気が付いて頂くこと」
↓
質問内容と本当に知って頂いた方が良い知識が、
ズレているケースがあります。
それは、質問者本人が知りたい回答と、
実際に知っておかなければいけない回答とが違い、
しかし、ご本人は気が付いていないケースです。
この点は、やはり知識の幅が基準となりますし、
その幅が少ないからこそ、気が付かないケースですので、
慎重に言葉を選んで回答します。
至極簡単に言えば、筋力トレーニング指導がメインの職種ですと、
・マニュアルコンタクト
・ペアストレッチ
・手技、徒手療法
は、ほぼ皆無です。
また逆を言えば、治療・リハビリがメインの職種ですと、
・全身の連動性、協調性
・筋連鎖、運動連鎖、関節連鎖
・機能的な動作、ファンクショナル動作
などの知識はお持ちでも、
その動作指導が出来ない場合や、
または、その職種の方は自分が動けない場合が多いです。
よって、講師の立場としては、
ご本人に足りないであろうことに、
気が付いた頂くよう促します(導きます)。
■5つ目
「知識の幅に加えて、正しい見本が見せれること」
↓
先の通りなのですが、
知識はお持ちでも、
動けない。。。
見本が示せない、、、
動けないため、その感覚、感性、感触、センスが無い(汗)
ということです。
いくら、理論・理屈では分かっていても、
じゃあ、どうやって動くのか?と。
知識と動作は両輪ですので、
講師としては必須です。
もちろん座学のみのセミナーであっても、
動画で動作解説、動作分析、動作説明をすると思いますので、
その際、動作の感覚、感性、感触を、説明出来た方が、
参加者に伝わりやすいかと思います。
頭では分かるけど、、、
理論としては分かるけど。。。
とならないように、です。
■6つ目
「業界と職種の統合を」
↓
ここからは特に私個人の考え方です。
講師の立場は、凄いわけでも無いですし、
偉いわけでも無いですし、
特別ではないです。
よって、講師が上の立場で、
参加者が下の立場でも無いです。
あくまでもフラットで対等な関係です。
ゆえに、当社企画のセミナーは、
一緒に頑張っていこうぜ!というコンセプトですし、
共に高め合う仲間、同志です。
つまり、切磋琢磨する関係性です。
このような考え方を持って私は講師を担いますので、
全然、私個人は凄くないですし、
全うに講師を担い、
参加者のためになれるよう全力を尽くすのみです。
その中で、ヘルスケア、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等が、
盛り上がるようにしたいという気持ちで講師を担います。
また、トレーナー・イントラ・整体師・治療家・栄養士等や、
AT・鍼灸師・按摩マッサージ師・理学療法士・柔道整復師・S&C等が、
他職種(多職種)で連携できるようにしたいと考えて、
講師を担いますし、セミナーの場を企画しています。
職種間の連携、そして、業界の統合を。
それが、講師の役割であり、
セミナー等を企画する意味であり価値です。
当社のラーニングコミュニティ「ライプロアカデミー」では、
年間50回以上のセミナー等の場(環境)を用意しており、
専門力以外のセミナー講師養成講座や読書セミナーなども企画しています。
ヘルスケア、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等で、
「一緒に頑張っていこうぜ!」という理念のもとに運営中です。
*現在のセミナー開催スケジュール(10/2の最新情報)
↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
対面の場、オンラインの場、いずれの場でもOKですので、
○○さんも、一度お越しになりませんか!?
ぜひとも、一緒に高め合い、切磋琢磨しながら、
共に頑張っていきましょう!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」はコチラ
先週のブログでも紹介はしておりますが、
とても重要な本ですので、
ここでも紹介致します。
-------------------------------------------
『 地方で奮闘しているひとり社長のための
労力を最小化させて利益を最大化させる方法 』
[社長の仕事は集客ではない!]
https://amzn.to/3LW01S2
↑
*Amazon短縮URLを添付しておきますので、
ぜひ手に取ってみてください!
----------------------------------------------
今回は、『 集客・マーケティングの仕組化 』が、
テーマの1冊であり、
共に学ぶ同志の森山氏が出版された1冊です。
*森山直徳氏のFacebookアカウント
https://www.facebook.com/moriyama629
もともとフィットネス業界出身で、
現在は、3500社以上のコンサルを担当し、
集客の支援・サポートをされています。
本が届き次第、即行で読みましたが、
とても具体的な内容であり、
すぐに使える、利用できる
マーケティング手法が満載でした!
また、森山氏のことを知っておりますので、
ご本人の言葉・口調での説明も散見し、
親しみやすい文面であり、
固苦しくなく(難しくなく)、
読みやすい(親しみやすい)です。
よく、ビジネス書籍やマーケティング本は、
固く難しい場合が多かったりですが、
トレーナー・イントラ・整体師・治療家・理学療法士等にも、
通ずるような内容になっています。
また、本書では、
随所に 「〇〇力」と言語化して、
各種ケース、場面において、
どの「力」が必要なのか?
非常に分かりやすく理解しやすかったです!
マーケティング的にも勉強になりますし、
私個人は、ゆくゆく執筆したいため、
今後、執筆をしていく上でも
大いに勉強になりました!
私は、読書・勉強法の本を書こうかな?とか、
行動力・先行力の本を書こうかな?とか、
秘かに思っておりますが、
森山氏からは、
・読書術
・先行力
といった類の本を、執筆されるのが良いのでは?と、
アドバイス頂いた次第です。
いずれにせよ、
・SNS
・ブログ
・HP
などでのマーケティングを勉強したい方は、
ひとまず、読んでください!
強く推奨する1冊ですので、
ぜひ、手に取って頂きたいなと思います!
私たちトレーナー・イントラ・整体師・治療家・理学療法士等が、
現場・臨床で適切な判断をしていくためにも総合力を養い、
視野を広げ、視点を増やし、視座を高めておく、
多様な思考力が必須だと考えます!
○○さんも、月に4~8冊ほどは本を読みますでしょうか?
今回の1冊が、多様な思考力を醸成する一助になれば幸いです。
以上、今回の「おすすめ本」でした。
なお、当社の公式ブログでは、
毎週、土曜日に「おすすめ本」を紹介中。
現在、210冊以上を紹介(ご参照までに)。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
(*リーダー・経営者・独立起業にお勧めの本が多い)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●2022年11月27日と12月18日に読書セミナーを企画予定
「読書」を仕事や人生に活かすための「読書セミナー」を、
年内も2回企画・準備中です!
詳細が決まり次第、また案内致します。
その他、何か個人的な相談等がある場合には、
私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、
コチラからお問い合わせください。
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)
つい先日も、セミナーの場や懇親会の場において、
「 ジムオープンに向けて、マシン選定中です! 」
といった話や、
「 一人経営で今後どのように広げようかなと思案中です! 」
など、良い報連相を頂きました!
ドンドン周りでも活発な動きがありますし、
刺激的な話や動き、変化、進化があります。
独立起業の支援や新規事業のサポートなど、
当社としても全力で担わせて頂きます!
常に、そんな思いでおりますので、
今回のライプロ通信もまた、
○○さんの中で、
何かを考える1つのキッカケとなっていれば、
私としては最高に嬉しい限りです!
以上、今週のライプロ通信でした。
また次週は、10月2週目(10月12日配信)となります。
「人間力」の観点から配信致します。
私たちのヘルスケア、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等において、
一緒に高め合い、切磋琢磨しながら、
10月序盤も良いスタートを切っていきましょう!!
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↑
ラーニングコミュニティ『 ライプロアカデミー 』
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
*各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別サポート体制など、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↑
公式ブログ:日々の気づきや学びを共有(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
SNS
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日