(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

『専門力=幅×尖り×奥行き』ライプロ通信Vol.108 西口

2022年12月07日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!

『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン

●3つの力:専門力、人間力、収益化力、(総合力)

●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)

※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○ ○○ 様


ライプロ通信 Vol.108

『 専門力=幅×尖り×奥行き 』


 12月に入りましたね!

2022年も残り1ヶ月。

○○さんは、

いかがお過ごしでしょうか?


 引き続き、本メルマガを通じて応援しています!

*バックナンバーはコチラ(Vol.1~106&号外)
バックナンバーページのURL

一緒にガンバっていきましょう!


 「遠くへ行きたければ、みんなで行け」

私の好きな言葉の1つです。

「一緒にがんばっていこうぜ!」

という私の口癖を代弁してくれている、

カッコいいフレーズです。


 「遠くへ行きたければ、みんなで行け」というフレーズは、

ある書籍のタイトルになっていて、

たまたま、書店で見つけた際には、

思わず買ってしまった最高の良書です。


 私自身の目指す方向性に合致していますし、

そういった取組、事業を主にやってきて、

はや10年(独立起業から10年)。


 ヘルスケア、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等での

勉強会、セミナー、研修会の講師活動。

トレーナー・イントラ・整体師・治療家・医療従事者等に向けての、

各種セミナーの企画運営。

AT・鍼灸師・あん摩マッサージ師・理学療法士・柔道整復師・S&C等の職種を超えての、

各種セミナーにおける資格の継続単位付与。

そして交流会など。


 まさしく全てが、

「遠くへ行きたければ、みんなで行け」

に集約されています。


 そもそもですが、私個人の力には限界がありますし、

力を合せていかない限りは、

何かを成し得るというのはなかなか厳しい状況です。


 私の過去には、

健康・フィットネスイベントを主催して、

2500名の来場者を迎え入れた際には、

当日のイベント運営スタッフは100名を超えていました。

その後、無事に後任へ引き継ぎ、現在も継続開催中です。


 また、グループ経営で、複数人数の代表取締役たちで、

規模拡大を目指しながら邁進していたこともあり、

夢見ていた時期もありますが、それは失敗に、、、

未熟さを痛感する次第でした。


 上記の例は、極端ですが、

上手くいったイベントの話と、

失敗した経営の話とですが、

いずれにせよ、

「遠くへ行きたければ、みんなで行け」

というのが前提にあります。


 そういった背景・経緯を踏まえてですが、

以下、私の話を踏まえて、

どういった活動をしていくのが良いかを、

例に出していきますので、

2023年の新たなチャレンジの参考にしてください。


 現在は、当社(私)は、

事業形態(活動形態)を変えていて、

主に3本の柱を作っています。


◆講師業

・専門学校の2校で講師(PT科、AT科)

・トレーナー2団体の資格継続単位付与のセミナーを主催(講師含む)

・2団体(一般財団法人、一般社団法人)でのコンテンツ開発、監修(講師含む)

*講師業やセミナー事業は、対面、オンラインの形式は問わず両方です


◆支援・サポート事業

・トレーナー、イントラ、整体師、治療家、医療従事者等、個人単位でのアドバイス

・ジム、スタジオ、治療院等、企業単位でのコンサルティング

・各種セミナー、勉強会、研修会の場を創っていくこと

・当社独自の読者セミナーやセミナー講師養成講座におけるサポート体制


◆企画、プロデュース事業

・ご依頼頂いて、セミナーを企画&プロデュースすること

・3者(3社)以上が連携するプロジェクトの企画を、運営面で担うこと

・共に闘っている仲間、同志らと一緒に新しい試みをしてくこと

など、主だった3本の柱です。


 もちろん、一般の皆さんのパーソナルトレーニング指導も、

しっかり現場で担わせて頂くのですが、

上記の通り、ヘルスケア、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等での活動の方が、

段々と主軸にはなってきています。


 たまに、「西口さんって、何をメインでやってるんですか!?」

と、聞かれることがあるのですが(笑)、

いわゆる、パーソナルトレーナーでは無いですね。


 ハイブリットに、多岐に渡って、

色々な、かつ、多様な活動を敢えて、

実行に移してきていますので、

「新しい働き方」を提唱していきたいと考えています。


 上記の主な3本の柱は、

「遠くへ行きたければ、みんなで行け」

を具現化したものであり、

時代の変化に合わせて、

「新しい働き方」を推し進めていくためにも、

私自らが変化してきた背景、経緯を共有致しました。


 以上のような流れもあり、

このメルマガも

『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』

ハイブリットな仕事づくりを応援すると題して、

毎週、配信しております。


 ○○さんの、

2023年の新たなチャレンジを、

応援しております!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●専門力=幅×尖り×奥行き

 まず「専門力=幅×尖り×奥行き」については、

「専門力=面×尖り×厚み」

と表現を置き換えても同じです。

イメージのしやすい方で、

想像してみてください。


 算数で言えば、

「縦×横×奥行き」

ですので、それと同じでしょうか(笑)


 では、早速本題です。

この後の話は、パーソナルトレーナーによくある話で、

例えばの話をしていきますので、

イントラ・整体師・治療家・医療従事者等の皆さんは、

ご自身の活動範囲や領域に置き換えてみてください。


 また、主に独立起業や新しい仕事のチャレンジに関して、

少しでも参考になればと思います。

よく耳にする話として、

・選択と集中

・一点突破

・一極集中

というフレーズがあります。


 この解釈からしますと、

・ダイエット専門

・腰痛専門

・○○特化型ジム

ということになります。


 ただし、解釈を間違えますと、

・ダイエットは担えるが、他は担えない

・腰痛は対処できるが、膝痛は対処できない

・○○に特化していますので、他は分かりません

という事態に陥ります。


 現に、こういった現象が起こりまくっています(汗)

(*この現状を打破したいため、当社で各種セミナーを開催、

全ての分野・領域を網羅するようにしているのもあります)


 上記の現象が起こりますと、

対応できる守備範囲として、

クライアント、選手、チーム、患者さん、会員さん、利用者さん、メンバーさん、お客さんの

絶対数が圧倒的に減ってしまいます。


 よくある具体例として、

腰痛専門のところに通っているお客さんが、

うちのおばあちゃんが膝痛なんだけど見てくれるかね?

という紹介の話になった際には、

腰痛専門で膝対処に自信が無くて、

「あ、はい、、、」と何となく返答して、

いざ、おばあちゃんが来た際には、

何となく対処して治らないという、、、


 で、現在、通ってくれている腰痛の方の信用も無くして、

悪循環に陥るということですね。

この場合は、私たちトレーナー・イントラ・整体師・治療家・医療従事者等の不勉強が問題です。

一定水準以上の専門的な知識、スキル、能力を有していて、

その上で、腰痛専門と特化しないといけないのが、

腰痛専門と言って、実は、腰痛しか対処できないって、、、

専門でも、特化でも何でも無くて、

それしか出来ないだけだという、、、汗


 よって、最初に話に戻りますが、

・選択と集中

・一点突破

・一極集中

の解釈を間違えてはいけないということでしょうか。


 全ての分野・領域を80%以上担えた上で、

・専門分野

・特定の領域

・特化型

を構築していかなければならないということです。


 「専門力=幅×尖り×奥行き」

の計算式においては、

専門力=幅(1)×尖り(3~7)×奥行き(1)

ですと、3~7にしかなりませんし、

万が一、幅や奥行きがゼロでしたら、

計算式上の専門力は、ゼロになってしまいます。


 しかしながら、全体的に2で、

専門力=幅(2)×尖り(2)×奥行き(2)

そうしますと、8になれます。


 尖っているようでそこまで尖っていない3~7よりも、

全体的に2の方が強いです。

(*あくまでも計算式上の例えですので、ご理解ください)


 そうであるならば、

・原理原則に則った専門力を広げていくこと(幅)

・土台となる基本を持った上で高めていくこと(尖り)

・原理原則、土台、基本、普遍性を、

色々な分野、多様な領域で、

活用、応用する能力を有しておくこと(奥行き)


 この「幅」、「尖り」、「奥行き」を、

鍛えていった方が、

結果として専門力が高まるのでは?と、思います。


 独立起業や新規事業の起ち上げにおいて、

・ダイエット専門

・腰痛専門

・○○特化型ジム

と、うたっている場合ではない時代が来るのかなと思います。


 もしも、○○さんも、

これから何か1つ専門力を鍛えていくとしたら、

どのようにお考えになりますかね?

少しでもヒントになっていれば幸いです!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●「専門力=幅×尖り×奥行き」を鍛える場として

 当社のラーニングコミュニティ「ライプロアカデミー」で、

年間50回以上のセミナー等の場(環境)を企画していきますので、

ぜひ、ご参加ください!!


 各種専門分野のセミナーをはじめとして、

当社独自の読書セミナーや、

セミナー講師養成講座など、

内容・企画は多岐に渡ります。


 ヘルスケア、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等で、

「一緒に頑張っていこうぜ!」という理念が、

根底にはありますので、

他職種(多職種)で連携もできます。


*現在のセミナー開催スケジュール(12/4更新の最新情報)

http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/


 対面の場、オンラインの場、いずれの場でもOKですので、

○○さんも、一度お越しになりませんか!?

ぜひとも、一緒に高め合い、切磋琢磨しながら、

共に頑張っていきましょう!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週の「おすすめ本」はコチラ

-------------------------------------------

『 イェール大学人気講義 天才 』

~ その「隠れた習慣」を解き明かす ~

https://amzn.to/3P8rVfh

*Amazon短縮URLを添付しておきますので、

ぜひ手に取ってみてください!

*Kindle版:https://amzn.to/3Pccenp

----------------------------------------------


 今回は、『 天才を科学すること 』が、

テーマの1冊です。


 まず書店で、表紙や裏表紙、帯において、

・「習慣」について

・「思考」と「行動」から学んでいくこと

・大学の講義=エビデンスベースであること

・アダム グラント氏の推薦

・答えは無いこと

・常識に振り回されずに、

自分だけの「やり方」を見つけ出すこと

イコール、オリジナル化について

が、あったため、手に取った次第です。


 また本書を抜粋しますと、

・仕事への姿勢

・立ち直る力

・独創性

・子どものような想像力

・飽くなき好奇心

・情熱

・クリエイティブな不適応

・反逆精神

・越境思考

・通常とは正反対の行動

・準備

・執念

・気晴らし

・集中

を、テーマに構成されています。

このワードだけで、結構きたな!という感じで(笑)、

ある程度の確信を持って読んだ次第です。


 やはり、書店である程度の中身を見てから、

購入し、読書し、こうして、アウトプットする流れは、

非常に身になるなと実感します。


 もちろん、いつも言及していることですが、

読書が全てではないですし、

その効果、結果、成果は長期で見ていかないと、

なかなかカタチあるものにならないと思いますので、

絶対に読書しないといけないとは思いませんが、

経営者、リーダー、自分の店舗を持つ方には、

引き続き強く推奨していきます。

それくらい本書は良かったかなと思っております。


 というのも、

・独自化

・独学

・自分だけの「やり方」

を見い出していくプロセスや事例が、

めっちゃ満載だったからです。


 であるのならば、

・2,000円くらいの自己投資

・1~2時間くらいの読書

(*本書はそれくらいの時間で読めるかと思います)

・私、西口のフィルターとは違うフィルターで、

必ず他の良い考え方、言葉、文脈を見つけられるはず

ということで、ぜひ読んで欲しいなと思います!


 もちろん、自分次第、あなた次第ですので、

強制はできませんが、、、です。

その他、本書から抜粋しますと、

・IQとは別にMQ

・バイアスの盲点

・飽くなき好奇心

・自分だけの情熱を見つけ出す

・観察科学では、運はしっかり準備した者にだけ味方する

・運をつかめる場所に向かえ

・自分独自の習慣をつくる

など、多くの未知を勉強出来ました。


 ということで、ぜひ手に取って頂きたいなと思う、

そんな1冊でした!

○○さんも、月に4~8冊ほどは本を読みますでしょうか?

今回の1冊が、多様な思考力を醸成する一助になれば幸いです。

以上、今回の「おすすめ本」でした。


 なお、当社の公式ブログでは、

毎週、土曜日に「おすすめ本」を紹介中。

現在、220冊以上を紹介(ご参照までに)。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/

(*リーダー・経営者・独立起業にお勧めの本が多い)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●その他、何か個人的な相談等がある場合

 私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、

コチラからお問い合わせください。

http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)


 つい先日も、セミナーの場や懇親会の場において、

「 より連携を強めて頑張っていきたいですね! 」

といった話や、

「 プロのトレーナー目指して頑張ります! 」

など、良い報連相を頂きました!


 ドンドン周りでも活発な動きがありますし、

刺激的な話や動き、変化、進化があります。

独立起業の支援や新規事業のサポートなど、

当社としても全力で担わせて頂きます!


 常に、そんな思いでおりますので、

今回のライプロ通信もまた、

○○さんの中で、

何かを考える1つのキッカケとなっていれば、

私としては最高に嬉しい限りです!


 以上、今週のライプロ通信でした。

また次週は、12月2週目(12月14日配信)となります。

「人間力」の観点から配信致します。


 私たちのヘルスケア、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等において、

一緒に高め合い、切磋琢磨しながら、

12月中旬も走り抜けていきましょう!!


『 全ては明るい未来を築くために 』

次週へ続く


トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

ラーニングコミュニティ『 ライプロアカデミー 』
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/

*各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別サポート体制など、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ:日々の気づきや学びを共有(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

SNS
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『頑張る時間と抜く時間の調和を取っておく』ライプロ通信Vol.244 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月16日

『人生を面白くさせるのは自分次第か?どうなのか!?』ライプロ通信Vol.243 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月09日

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

249 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>