『仕事力=現場×繋がり×動く』ライプロ通信Vol.118 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン
●3つの力:専門力、人間力、収益化力、(総合力)
●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
ライプロ通信 Vol.118
『 仕事力=現場×繋がり×動く 』
2023年2月も中盤戦。
○○さんは、
調子はいかがでしょうか?
1日1日の積み重ねですね!
引き続き、本メルマガを通じて応援しています!
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~117&号外)
バックナンバーページのURL
『 遠くへ行きたければ、みんなで行け 』
を理念として、
一緒に高め合っていきましょう!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●外してはいけない要素3つ「現場・繋がり・○○」
今週は、収益化力、ビジネス力など、
その類の話になるのですが、
今回は、3つの要素を取り上げます。
その3つの要素は、
・現場
・繋がり
・動く
です。
なお、これが全てではありませんが、
外してはいけない3つの要素ですので、
今回、取り上げていきます。
◆1つ目:現場
↑
「現場主義」
「現場に答えはある」
「現場力」
など、よく耳にしますが、
改めて、いかがでしょうか?
もしかしたら、ビジネス、経営、マネジメントなど、
そういった領域を学んでいきますと、
「現場と経営を離した方が良い」
「社長は暇な方が良い(余裕がある)」
「現場の主体性に任せていく」
などと言われます。
私個人はですが、
え!?ホントに!?
と、強く疑問・疑念を感じます。
もちろん、ここでは、
・”現場”という言葉の定義
・職種や業態によりけり
・ビジネスモデルの兼ね合い
がありますので、
経論を言えば、
飛行機会社の社長が、
操縦桿を握るわけにはいきませんね(笑)
確かに、現場の最前線で操縦するんだ!
と言えば、そうなのですが、、、です。
よって、今回の「現場」に関しては、
何となくニュアンスを察してください。
つまり、ここでは、
ヘルスケア、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等において、
トレーナー・イントラ・整体師・治療家・医療従事者等として、
またAT・鍼灸師・あん摩マッサージ師・理学療法士・柔道整復師・S&C等として、
「現場を忘れてはいけませんよね!」
「現場を離れて過ぎて、思考が乖離してはいけませんね!」
「現場の勘や現場の肌感を持ち続けないと!」
そういった意味合い、ニュアンスです。
なお補足で現場の重要性を強化しますが、
・ユニクロの柳井代表
・日本電産の永守代表
・ニトリの似鳥代表
らは、めっちゃ現場力・現場感・現場勘があるように、
日頃の言動から感じられます。
仕事をより良くしていくには、
やはり、まずは現場から!
ですね!!
○○さんは、現場(力)に関して、
どのように、お考えでしょうか?
一度、胸に手を当てて振り返ってみてください。
◆2つ目:繋がり
↑
次に、2つ目としては、
「繋がり」です。
これは、別の言葉で表現すれば、
・関係性
・絆
・コミュニティ
なども同義です。
なぜ?「繋がり」なのか?
についてですが、
例えば分かりやすい話としては、
「お客さんの獲得は、結局は、口コミ・紹介でしょ!」
「仕事を獲得できるかは、やっぱコネ・人脈だよね!」
「団体・協会・集まりなどに所属した方が良いよね!」
よく耳にすると思うのですが、
つまりは、
・繋がり
・関係性
・絆
・コミュニティ
において、
一定水準上の信頼や信用を積み重ねていき、
・お客さんを紹介して頂く
・仕事を紹介して頂く
・提携や協業の話が生まれる
といったことが結果として生まれるわけです。
こういった話も何となく分かっていると思いますし、
肌で感じている人もいると思いますし、
だったら、そうした方が良いですよね!
という結果論です。
また前提としては、
やはり自分一人では、
人の紹介も仕事も、
難しいですよね。
自分以外の誰かの存在があるからこそ、
仕事が成立するわけですので、です。
それゆえ、誰かとの関わりを持つ、
関わりを増やしていくための、
・繋がり
・関係性
・絆
・コミュニティ
が、必須の条件となるのだと考えます。
こういった考えが前提にありますので、
「収益化力」を鍛えるコミュニティ(場)として
当社のラーニングコミュニティ「ライプロアカデミー」で、
年間50回以上のセミナー等の場(環境)を企画していきます。
各種専門分野のセミナーをはじめとして、
当社独自の「読書セミナー」や、
「セミナー講師養成講座」
「独立起業セミナー」など、
内容・企画は多岐に渡ります。
現在、このコミュニティは
会員制ではありませんし、
現行のまま継続していきます。
また、それとは別で2023年は、
会員制のオンラインコミュニティもスタートさせます。
・フリーランスとしての活動
・個人事業主としての事業展開
・独立起業や法人化
・新規事業起ち上げ
といったメンバーたちの活動や事業を、
「包括的」に支援・サポート致します!
↑↑↑
*包括的にとは、例えばですが、
レンタルジムやスタジオ、スペースはもちろん、
自店舗を構えるにあたって必要なヒト・モノ・コトなど、
全てを支援・サポートできるコミュニティです。
・HP、名刺、チラシ、印刷、撮影、動画、SNS運営
・不動産、内装、設備、施工、マシン業者、レンタルジム
・人財採用、教育、マネジメント、研修
・登記、税務、財務、労務、商標&特許の申請
・確定申告、銀行借入、保険
・そして、仕事の優先的な紹介
これらのサービス・システム体制において、
会員制オンラインコミュニティで、
包括的、優先的にサポートさせて頂きます。
ヘルスケア、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等で、
「一緒に頑張っていこうぜ!」
「遠くへ行きたければ、みんなで行け」
という理念が根底にはありますので、
他職種(多職種)で連携もできます。
まずは、対面の場、オンラインの場、
いずれの場でもOKですので、
○○さんも、一度お越しになりませんか!?
ぜひとも、一緒に高め合い、切磋琢磨しながら、
共に頑張っていきましょう!
*現在のセミナー開催スケジュール(2/12更新の最新情報)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
ということで、
・繋がり
・関係性
・絆
・コミュニティ
から、仕事を発展させていきましょう!
以上、ひとまず2点です。
3つ目の「動く」は、
文字数の兼ね合いで、
次の章にて説明を加えていきますが、
「専門力」の基礎基本を中心に、
「人間力」の土台を創りながら、
「ビジネス力」の武器を持っていく流れを、
今後も構築し続けていきましょう!
今後の「新たな学び(リスキリング)」や、
「自分手動」の事業展開、そして、
「新たな働き方」を考えていくにあたり、
○○さん自身の中で新たな気づきや、
ヒントに繋がっていれば幸いです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●外してはいけない要素の続き「動く」
先の話から続きます。
◆3つ目:動く
↑
3つ目の「動く」について、
話を続けていきます。
いくつか事例を挙げていきますと、
・そもそも行動を起こすという意
・地域、環境から移動するという意
・配慮範囲を広げた行動(心遣い・気遣い)を取るという意
の3つに「動く」を区別できます。
以下、順番に解説を加えていきます。
・そもそも行動を起こすという意
↑
コチラは、考えているが行動に移していないことや、
口だけで実際はやっていないなど、、、汗
そうではなくて、そもそもですが、
まずは、やろうよ!
言行一致、有言実行、知行合一です。
4500冊のビジネス書を読んだのですが、
どの本も最後は、
「行動を起こそう!」
というメッセージ性を含んでいます。
もちろん、あらゆる角度から、
多様な考え方で、具体的な事例も含め、
行動を起こそうぜ!と。
もう、やるしかないっすね!(笑)
・地域、環境から移動するという意
↑
コチラは、物理的な移動です。
子育て、親の介護、持病など、
家庭環境の兼ね合いなど、
それらは十分に分かった上での話です。
全く無視をしての話ではありませんので、
先に断りを入れてから話を続けます。
例えばですが、
・海外旅行に行く
・国内旅行に行く(特に世界遺産)
・仕事で出張する
など。
やはり、この移動を伴う中での、
多様な経験や体験は、
他の何も変え難いです。
私個人の話で言えば、
来月3月25日~4月3日は、
ウズベキスタンへ家族で、
旅行に行きます。
仕事でも、兵庫の西明石や、
札幌、金沢に行くのが決まっています。
西明石でセミナー開催(2/19)
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-70/
札幌でセミナー開催(5/28)
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/post-71/
(*金沢は8/27に)
これらの移動を伴う何かが、
状況、環境における経験値
関係する人たちとの交流による経験値
知らない世界を知ったことによる経験値
によって、必ず仕事も発展するキッカケを得ますし、
人としても成長できる機会となります。
・配慮範囲を広げた行動(心遣い・気遣い)を取るという意
↑
最後に、ここはサクッと行きますが、
やはり人より動いている人の事は、
信用・信頼できます。
例えば、飲み会において、
・飲み物の注文時に気が利く
・テーブルの上を綺麗にする
・参加者同士が楽しめるよう会話を回す
などなど。
日常の中で極端に言えば、
・トイレの掃除を率先して行う
・玄関先のスリッパを揃える
・エレベーターホールでゴミが落ちていたら拾う
・電車で席を譲る
意識して実践することではないですが、
それが当たり前の状態にあるという配慮感です。
こういった日常のことが、
仕事においても、
「相手を気遣ったLINEをする」
「お客さんのことを気に掛けた会話をする」
「心遣いある言動だなと他者が感じる」
ということで、仕事の幅が広がったり、
新たな仕事を得るチャンスをもらったり、
どこで誰が見ていて、
何がどのように繋がるかは分かりません。
ということで、引き続き当社としては、
○○さんの2023年における
「リスキリング(新たな学び)」や、
「リデザインワーク(新たな働き方)」を、
支援・サポートできれば嬉しい限りです!
なお、このメルマガのテーマでもある
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりや、
「新たな働き方」を応援できればと思っております!
ハイブリットを当たり前にしていきましょう!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」はコチラ
-------------------------------------------
『 スイスの凄い競争力 』
https://amzn.to/3HVlx7T
↑
*Amazon短縮URLを添付しておきます。
ぜひ手に取ってみてください!
*Kindle版のURL:なし
----------------------------------------------
今回は、『 競争力 』
をテーマにした1冊であり、
スイスを題材にしています。
まず、若干、個人的なバイアスが入りますが、
私が初めて海外に行ったのはスイスです。
さらに、尊敬するForbes JAPAN 執行役員 Web編集長の谷本有香氏に、
海外はどこがお好きですか?とお尋ねしたら、
スイスとボストン(アメリカ)だと仰いました。
もう、そこでスイスはやっぱ最高だな!と確信すると共に、
多くのビジネス書を読む中で、
スイスが世界トップクラスの国の1つだというのが分かっていました。
そういった個人的なバイアスや経緯も含め、
スイスのことが多様な視点から理解できる1冊を、
今回、選書させて頂きました。
なお、蛇足的な補足説明ですが、
過去、海外旅行に行った国の中で、
スイスは唯一暮らしたい国であり、
現実的に暮らせる国だと肌で感じた次第です。
もちろん海外経験はわずかで、
スイス5日間
タイ2日間
台湾3日間
中国2日間
ギリシャ5日間
イタリア8日間
バチカン市国1日間
ポーランド4日間
ベトナム7日間
韓国2日間(予定)
ウズベキスタン6日間(予定)
200ヶ国中の11ヶ国だけですので、
スイスが良いという判断は、
かなり浅はかな考えなのですが、
それでもスイスです!
(*アルプスの少女ハイジの国がスイスです)
さて、個人的な話は置いておき、
ここから本題なわけですが、
スイスと言えば、
・ネスレ
・ロレックス
・スウォッチ
など、グローバル企業が多いです。
また、さらには、
・世界唯一の中立国
・国連欧州本部(UNOG)
・世界保健機関(WHO)
などの国際機関がかなり多いということで、
世界屈指の国だと判断できます。
よって、今回は、
ある1つの企業のビジネスモデルが良いとか、
とある著者がこういった考え方が良いとか、
そういった次元では無く、
国家単位の次元で物事を判断していくというのが、
・視点
・視野
・視座
などを鍛えるのに丁度良い1冊となっていました。
読み始めてくだされば分かるのですが、
冒頭の序文と寄稿において、
ハーバードビジネススクール教授の竹内弘高氏の話(序文)と、
プリンストン大学ウッドロー・ウィルソン・スクール教授のハロルド・ジェイムズ氏の話(寄稿)で、
結構、グイグイ来ます!
冒頭で、かなり引き込まれます(笑)
ただし、最後に落ち的な話ですが、
本書は700ページ近くあり、
重く厚い1冊です(汗)
ここ最近、紹介に値するような書籍が、
なかなか見つからないなというのもあり、
満を持しての1冊を選書しました。
本書の内容に関しては、
ホント色々とありますので、
割愛致しますが、
「競争力」に関するヒントは満載です!
2023年の新たなチャレンジのためにも、
何とか手に取って頂きたいなと思う、
そんな1冊です!
(*但し、700ページ近いので無理なくですっ笑)
○○さんも、月に4~8冊ほどは本を読みますでしょうか?
今回の1冊が、多様な思考力を醸成する一助になれば幸いです。
以上、今回の「おすすめ本」でした。
なお、当社の公式ブログでは、
毎週、土曜日に「おすすめ本」を紹介中。
現在、230冊以上を紹介(ご参照までに)。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
(*リーダー・経営者・独立起業にお勧めの本が多い)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●その他、何か個人的な相談等がある場合
私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、
コチラからお問い合わせください。
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)
つい先日も、セミナーの場や懇親会の場において、
「 読書の価値、読むキッカケを頂きました! 」
といった話や、
「 先日のセミナーから新たな視点、視野を広げられました! 」
など、良い報連相を頂きました!
ドンドン周りでも活発な動きがありますし、
刺激的な話や動き、変化、進化があります。
独立起業の支援や新規事業のサポートなど、
当社としても全力で担わせて頂きます!
常に、そんな思いでおりますので、
今回のライプロ通信もまた、
○○さんの中で、
何かを考える1つのキッカケとなっていれば、
私としては最高に嬉しい限りです!
以上、今週のライプロ通信でした。
また次週は、2月4週目(2月22日配信)となります。
「総合力」をテーマに配信致します。
私たちのヘルスケア、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等において、
一緒に高め合い、切磋琢磨しながら、
引き続き、共に頑張っていきましょう!!
『 遠くへ行きたければ、みんなで行け 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↑
ラーニングコミュニティ『 ライプロアカデミー 』
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
*各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別サポート体制など、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↑
公式ブログ:日々の気づきや学びを共有(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
SNS
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日