「地域密着」ではなく「地域愛着」を! ライプロ通信Vol.135 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン
●3つの力:専門力、人間力、収益化力、(総合力)
●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
ライプロ通信 Vol.135
『 地域密着ではなく地域愛着を! 』
2023年6月も中盤戦。
梅雨シーズンにありがちな豪雨で、
スケジュール変更を余儀なくされてなど、
○○さんは、
アクシデントは無かったでしょうか?
私はというと、
何件かの仕事がリスケになり、
そのスケジュール調整をしておりました。
今回の豪雨に際して、
少し気掛かりだったことを共有しますと、
私の妻の実家が愛知県の豊川市なのですが、
・河川の氾濫
・道路の冠水
・避難勧告
など実際にあったようです。
妻の実家や地元の友達に電話で様子を聞いた際に、
目の前で起こっている実際の状況と、
NHK等を始めとした報道機関の情報とに、
少しズレや錯綜が出ているという話です。
もちろんのことですが、
・一般市民が主観的に感じること
・報道機関が取材や情報収集できる力に限界があること
から、不一致やヒューマンエラーが起こるのは必至です。
しかしながら、ありがちのことですが、
○○大震災や津波が発生したことに対して、
その後の報道については、
実際の事実を伝えていないとか、
本当はもっと凄まじい状況だったなど、
色々とあったかと思います。
ここで重要、かつ、お伝えしたいことは、
事実確認はもちろん重要なことなのですが、
日本は情報操作がかなりされた上で、
一般市民に情報が届く国であるということです。
ですので、全ての情報を鵜呑みにしてはいけないとか、
情報弱者にならないということが、
重要なことです。
何かの書籍で読んだうっすらな記憶ですが、
日本は先進国の中では、
情報規制がなされている国として、
ランキングが上位にあったように記憶しています。
それゆえ、例えばですが、
ロシアとウクライナの戦争に関する情報は、
あまり入ってこないようになっていますね。
情報規制(情報操作)がなされているのは事実です。
よって、お伝えしたいこととしては、
・情報を鵜呑みにしないために、
客観視できる思考や地頭力をきたえること。
有識者や専門家から情報を得る手段を持つこと。
・情報弱者にならないために、
新聞等でザっと時流は把握しておきつつ、
批判的な目線、批評的な視点なども、
日頃から鍛えておくこと。
こういったことは、
身に付けておくべき力だと思いますし、
日頃から良書や名著を読んでおき、
教養を高めておくというのも重要かと思います。
なお先日の豪雨において、
愛知県豊川市の避難勧告が出た地域住民は、
新しく出来たイオン豊川店の屋上に、
車を駐車して一夜を明かしたとのことで、
災害時、避難時の拠点になるイオンさんも、
素敵な企業だなと感じた次第です。
これぞ正しく、地域密着・地域愛着ですね。
地域密着・地域愛着については、
とても重要な考え方で、
パーソナルジム
フィットネスジム
ヨガスタジオ
ピラティススタジオ
整体院や治療院
接骨院や整骨院
総合型クラブ
キッズ・ジュニアクラブ
マッサージ店
美容サロン
美容クリニック
など全てが、
地域密着・地域愛着になっていかないと、
この先、生き残り戦略が厳しい戦いになるかと予想されます。
いったん、このあたりで区切ります。
今回の話が、○○さんの中で、
普段の行動や思考を振り返るにあたり、
何か1つ考えるキッカケになれば幸いです。
以下、今週のラインナップです。
↓↓↓↓↓
●地域密着ではなく地域愛着を!
●「各種セミナー」と「会員制ラーニングコミュニティ」について
●今週の「おすすめ本」:
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●地域密着ではなく地域愛着を!
まず、地域密着と地域愛着を、
細かいですが、
なぜ区別するのか、です。
よく耳にするのは、
地域密着だと思います。
ただ、ここで冷静に考えて欲しいですが、
その地域住民の皆さんが、
「○○(企業名)が、地域密着してくれて、
本当に助かります~!」
と言ったとします。
先の話であれば、
イオンさんが、避難勧告時に、
屋上を開放して、
駐車スペースを確保したり、
立体駐車場を開放して、
多くの地域住民が避難を出来ます。
そして、万が一の場合には、
食品も提供可能です。
服もあるしほぼ何でもありますね。
この際、地域住民の皆さんが、
「イオンが、地域密着してくれて、
本当に助かります~!」
と言うのは分かりますし、
非常に良いことです。
しかしながら、ここからが問題。
仮に、イオン側が、
イオンの社内会議で、
「我々は豊川の市民と地域に対して、
地域密着していくんだ~!」
と、言っていたら、キモくないですかね、、、汗
冷静に想像してくださいね。
企業側が、地域密着するぞ~!と気合をいれて、
地域や市民に近づいてきたら、
「うわ、気持ちわる~
なに熱くなってコッチに近づいてくるのっ(汗)」
と、なりますね、、、
地域の行政や自治体、市民は、
近づいてきてほしくなかった場合には、
○○ハラスメントになりますね。
極端に言えば、企業(仮に男性)が、
密着しますね~!と言って、
地域や市民(仮に女性)に近づいてきたら、
痴漢や犯罪行為になり兼ねないですね(汗)
ということで、極論で分かりやすく表現しましたが、
企業側が地域密着するぞ~!とうのは、
そもそも発想が逆です、、、汗
地域やその地域の皆さんから、
いかに愛されるか?
いかに支持されるか?
いかに慕われるか?
そのためには、どうするか?と。
よって、地域密着ではなくて、
地域に愛されるために、
地域の皆さんに愛着を持ってもらうために、
ゆえに、地域愛着のために、
どうしようか、、、と考えるべきことですね。
ということで、我々の場合も同様で、
パーソナルジム
フィットネスジム
ヨガスタジオ
ピラティススタジオ
整体院や治療院
接骨院や整骨院
総合型クラブ
キッズ・ジュニアクラブ
マッサージ店
美容サロン
美容クリニック
において、いかに地域愛着となっていけるか?
ここで1つ考えてみては、いかがでしょうか?
ビジネス力的な要素や、
戦略的な要素も必要かとは思いますが、
最後は、人。
人=人間力や人間性。
地域愛着においては、
ここが問われているのかなと思います。
今回の話が○○さんの中で
何か良いヒント・気づきに繋がっていれば、
本当に嬉しい限りです!
引き続き独立起業のための行動やメンタリティ、
講師業を担うためのノウハウやスキルを強化していきましょう!
本メルマガを通じて応援しています!
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~134&号外)
バックナンバーページのURL
『 全ては明るい未来を築くために 』
を理念として、
一緒に高め合っていきましょう!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●「各種セミナー」と「会員制ラーニングコミュニティ」について
当社では現在、
・年間50回以上の各種セミナー
・会員制ラーニングコミュニティ
を、企画・運営しています。
また、スポーツ・ヘルスケア、健康、運動、治療、医療業界等で、
「出来ないことは、みんなでやろう!」
「遠くへ行きたければ、みんなで行け」
という理念が根底にはありますので、
他職種(多職種)での連携も可能なセミナーの場にもなっています。
*現在のセミナー開催スケジュール(6/11更新の最新情報)
↓↓↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
そして、このメルマガのテーマでもある
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりや、
「新たな働き方」を応援できればと思っております!
○○さんも、ハイブリットを当たり前にしていきましょう!
「会員制ラーニングコミュニティ」については、
・フリーランスとしての活動
・個人事業主としての事業展開
・独立起業や法人化
・新規事業起ち上げ
といったメンバーたちの活動や事業を、
「包括的」に支援・サポート致します!
↑↑↑↑↑
*包括的にとは、例えばですが、
レンタルジムやスタジオ、スペースはもちろん、
自店舗を構えるにあたって必要なヒト・モノ・コトなど、
全てを支援・サポートできるコミュニティです。
・HP、名刺、チラシ、印刷、撮影、動画、SNS運営
・不動産、内装、設備、施工、マシン業者、レンタルジム
・人財採用、教育、マネジメント、研修
・登記、税務、財務、労務、商標&特許の申請
・確定申告、銀行借入、保険
・そして、仕事の優先的な紹介
これらのサービス・システム体制において、
会員制ラーニングコミュニティで、
包括的、優先的にサポートさせて頂きます。
*『 会員制ラーニングコミュニティ 』の詳細はコチラ
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/4wUhzYqsncs
また、6月18日(日)20:30~22:00
オンライン交流会(詳細に関する質疑応答含む)
を、開催致しますので、
詳細を確認したかった方は、
ご参加ください!
(*もちろん、本メルマガ読者限定で、
1回限りですが参加費は無料です!
あくまでも会員制ラーニングコミュニティの
メンバー向けの場なため、ご容赦ください。)
このメルマガへ返信、LINE、Facebookメッセージ、Instagramなどで、
西口までご連絡頂きましたら、
交流会の詳細を案内させて頂きます。
ですので、対面セミナー、オンラインセミナーや交流会、
いずれのセミナーでもOKですので、
○○さんも、一度お越しになりませんか!?
ぜひとも、一緒に高め合い、切磋琢磨しながら、
共に高め合っていきましょう!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 QUITTING(クイッティング)やめる力 最良の人生戦略 』
https://amzn.to/46aijsP
↑
*Amazon短縮URLを添付しておきます。
*Kindle版のURL:https://amzn.to/42EFhoB
----------------------------------------------
今回は、『 やめること 』
をテーマにした1冊です。
2023/5/18出版なのですが、
新しい本で久しぶりに良書に出会いましたので、
ここで紹介致します。
まず大枠のメッセージ性としては、
世の中的には、
「やめること」が悪のような前提が、
一定数あると思いますが、
決してそうではないといったメッセージ性があります。
GRIT(やり抜く力が)が流行った時期も、
以前にはあったかと思いますが、
その相反する書籍でもあります。
総じて、客観視されていて、
・世の中的な「やめることは悪」の考えに対して、
幅広いものの考え方や見方をすること
・自己啓発だけでは、
上手くいかないことの方が多分にあり、
どのような考え方や捉え方をしなければいけないか
・過去の歴史や出来事や、
思想家たちの考えから、
通説や定説が成り立っているが、
本当にそうだろうか
といったことで、
非常に考えさせられますし、
思考の幅が広がる1冊でした。
また、私個人が感じたこととしては、
・結構、私自身は、
行動する、継続する、新しいことをするというのが、
好きな方のタイプだと自覚しています。
その際、やはり苦手なことや、
得意ではないことに関しては、
やめたいなと思っていますので、
そういった点で、気が楽になりました(笑)
また別の見方をすれば、
誰かに任せるといった役割分担も、
ある意味「やめること」の1つです。
・その他、分かりやすい事例ですが、
会社員を10年、20年と続けていたら、
そういった人生も良いかと思いますが、
今の自分は無かったでしょうと思うと、
どこかのタイミングで、
「やめること」は必然のことであったと思います。
現在の会社をやめて、
独立起業するかどうか迷われている人がいらしたら、
ぜひ、読まれた方が良い1冊かと思います。
・最後に、一つ間違ていけないのは、
何でもかんでも、やめたり、
誰かに任したり、手放したりして良いか、
というと決してそうではないです。
やはり、やることはやって、
行動して、継続して、新しいことに挑戦して、
何かを積み重ね、集積しなければ、
見えない景色(結果・成果)もありますので、
一定水準を超える行動・継続・挑戦が無い中で、
何かを「やめてしまうこと」は、
少し本書のメッセージ性から外れるように感じますので、
最後に、補足とさせて頂きます。
手法論や方法論のハウツー本ではなく、
原理原則や土台を形成する教養本が、
結果として専門力・収益化力・人間力的な部分にも、
良い影響を及ぼしてくれるのだと感じます。
○○さんも、月に4~8冊ほどは本を読みますでしょうか?
今回の1冊が、多様な思考力を醸成する一助になれば幸いです。
以上、今回の「おすすめ本」でした。
なお、当社の公式ブログでは、
毎週、土曜日に「おすすめ本」を紹介中。
現在、240冊以上を紹介(ご参照までに)。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
(*リーダー・経営者・独立起業にお勧めの本が多い)
こうして本の紹介を通じて、
引き続き私(当社)としては、
○○さんの2023年における
「リスキリング(新たな学び)」や、
「リデザインワーク(新たな働き方)」を、
支援・サポートできれば嬉しい限りです!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●その他、何か個人的な相談等がある場合
私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、
コチラからお問い合わせください。
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)
つい先日も、セミナーの場や交流会の場において、
「 就職先を改めて検討します!(学生の方) 」
といった話や、
「 専門画学校にいくか、独立起業するか考えます! 」
など、良い報連相を頂きました!
ドンドン周りでも活発な動きがありますし、
刺激的な話や動き、変化、進化があります。
独立起業の支援や新規事業のサポートなど、
当社としても全力で担わせて頂きます!
常に、そんな思いでおりますので、
今回のライプロ通信もまた、
○○さんの中で、
何かを考える1つのキッカケとなっていれば、
私としては最高に嬉しい限りです!
以上、今週のライプロ通信でした。
また次週は、6月3週目(6月21日配信)となります。
「収益化力」をテーマに配信致します。
私たちのヘルスケア、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等において、
一緒に高め合い、切磋琢磨しながら、
引き続き、共に頑張っていきましょう!!
『 遠くへ行きたければ、みんなで行け 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↑
ラーニングコミュニティ『 ライプロアカデミー 』
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
*各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別サポート体制など、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↑
公式ブログ:日々の気づきや学びを共有(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
SNS
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日