『全集中=一点集中×スケジューリング』ライプロ通信Vol.136 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン
●3つの力:専門力、人間力、収益化力、(総合力)
●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
ライプロ通信 Vol.136
『 全集中=一点集中×スケジューリング 』
2023年6月も終盤戦に差し掛かるところ。
梅雨シーズンの合間の晴れ間は、
また良いですね!
○○さんは、
いかがお過ごしでしょうか?
良い調子で物事が進んでいることと思います!
さて、この6月が終わりますと、
1月スタートで考えますと、
1年の半分が終わったことになります。
結構、1年が経過するのが早いなと、
そんなことを思いませんでしょうか?
年度の4月スタートの方々は、
9月の終わりで1年の半分ですね。
そして、丁度このメルマガが、
6/21(水)に配信されるわけですが、
夏至の日に当たります。
日の出は、東京時間で、
AM4:25頃。
早いっすね(笑)
ですが、このシーズンは、
自然と早起きになりませんかね?
私は、結構そういう生活スタイルで、
夏至近辺のシーズンは早起きで、
冬至シーズンは遅起きです。
夏至シーズンは、
気持ち良く起床出来ますが、
冬至シーズンは、
寒いですし体温上昇も遅く、
あまり気持ちの良い起床とは言えません。
と、自然の摂理に合わせながらも、
仕事や経営も少し計画を微調整しますと、
やっぱ良かったりするのかな?と。
その合わせるというのは、
先の通りで、
・暦上の1月スタート。
・日本の社会文化としての4月スタート(年度)。
・自然の摂理として、夏至冬至理論。
いずれにせよ、個人個人の中で、
合う合わないがあるかと思いますので、
私(当社)は、
1月スタート×夏至冬至理論
が、合っております。
ですので、夏至近辺は、
つまり今くらいのシーズンは、
一番頑張るシーズンでもあります!
そして、8月末決算で少し落ち着かせ、
また12月末まで走り抜けていくといった、
1月~12月のイメージです。
○○さんは、年間の動き方は、
どういったイメージを持ってますでしょうか?
先の通りで、
・暦上の1月スタート。
・日本の社会文化としての4月スタート(年度)。
・自然の摂理として、夏至冬至理論。
の3つです。
あとは、自社の決算月に寄るといったところですね。
1年間のスケジュールを考えていく上で、
どういった動き方をしていくか、
ある程度、大枠のスケジュールを決めておくと、
あっという間に半年経過しちゃうっ!?
みたいなことは防止できるのかもしれません。
普段の行動や思考を振り返るにあたり、
何か1つ考えるキッカケになれば幸いです。
以下、今週のラインナップです。
↓↓↓↓↓
●集中タイム・頑張るシーズン
●「各種セミナー」と「会員制ラーニングコミュニティ」について
●今週の「おすすめ本」
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●集中タイム・頑張るシーズン
今回のメルマガのタイトルを、
「全集中=一点集中×スケジューリング」
と致しました。
それは、実は先の通りで、
・暦上の1月スタート。
・日本の社会文化としての4月スタート(年度)。
・自然の摂理として、夏至冬至理論。
・自社の決算月。
などの4点が関連してくるからです。
もしかしたら、毎年1回は、
今回のような話をしています。
が、1年が経過すれば、
私も多少は成長出来ていますので、
少しばかりか内容はアップデートしています。
まずは、年間の中で、
1月、4月、夏至冬至、決算月の
この4点が関係してきますので、
それは前提基準に置いておきます。
この4点は無視することは無いです。
ただし、合う合わないがあると思いますし、
会社の決算月や閑散期、繁忙期と、
また実質は関係してくると思います。
しかし、閑散期、繁忙期には関係無く、
1月、4月、夏至冬至、決算月はありますので、
閑散期、繁忙期に振り回されません。
さらに、そこに付け加えて、
業界や周りの動向もそうですし、
業界的な閑散期、繁忙期にも振り回されません。
だからこその、
1月、4月、夏至冬至、決算月
という前提基準があります。
また私(自社)の中で独自に、
自ら集中するタイム(時間帯)や、
頑張るシーズン(日次、週次、月次)を、
先手、先手で決めておきます。
この早く決めて、
早く動き出すというのを、
「先行力」と言います。
また集中して、頑張り過ぎると、
後の代償(反動)が大きかったりしますので、
全集中するタイミングの見極めは必要で、
なるべくスケジューリングします(計画に落とし込みます)。
よって、本当に全集中する場合は、
私(自社)で言えば、
10日間くらい海外旅に出る場合には、
その10日間分の仕事を、
2~3週間前くらいから、
全集中で先に実行に移していき、
海外旅へと出国します。
ただこういったことは、
年に1~2回ですので、
基本的に多くなるのは、
一点集中を度々繰り返すスケジューリングをします。
例えば、夏至近辺は、
自然と一点集中での動きが増えます。
12月、1月も同様にそうです。
ですので、この1点集中を、
前提基準となる季節で、
ちょこちょこ繰り返します。
またもしも、業界的に閑散期があれば、
むしろ、そこで一点集中して、
他者(他社)とは違う動きをして、
何かを打ち出していった方が良いですよね!
もしくは、繁忙期においては、
自然と仕事量が増えますので、
そこでは、他のことに一点集中して、
次のシーズンにおける準備を先にしておくなど、
そこは戦略的に動いた方が良いですよね!
ということで、全集中については、
「全集中=一点集中×スケジューリング」
一点集中を繰り返すスケジュールを、
大枠で捉えていけば、
継続的な程良い全集中が出来る状況になります!
今回の話が○○さんの中で
何か良いヒント・気づきに繋がっていれば、
本当に嬉しい限りです!
引き続き独立起業のための行動やメンタリティ、
講師業を担うためのノウハウやスキルを強化していきましょう!
本メルマガを通じて応援しています!
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~135&号外)
バックナンバーページのURL
『 全ては明るい未来を築くために 』
を理念として、
一緒に高め合っていきましょう!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●「各種セミナー」と「会員制ラーニングコミュニティ」について
当社では現在、
・年間50回以上の各種セミナー
・会員制ラーニングコミュニティ
を、企画・運営しています。
また、スポーツ・ヘルスケア、健康、運動、治療、医療業界等で、
「出来ないことは、みんなでやろう!」
「遠くへ行きたければ、みんなで行け」
という理念が根底にはありますので、
他職種(多職種)での連携も可能なセミナーの場にもなっています。
*現在のセミナー開催スケジュール(6/18更新の最新情報)
↓↓↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
そして、このメルマガのテーマでもある
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりや、
「新たな働き方」を応援できればと思っております!
○○さんも、ハイブリットを当たり前にしていきましょう!
「会員制ラーニングコミュニティ」については、
・フリーランスとしての活動
・個人事業主としての事業展開
・独立起業や法人化
・新規事業起ち上げ
といったメンバーたちの活動や事業を、
「包括的」に支援・サポート致します!
↑↑↑↑↑
*包括的にとは、例えばですが、
レンタルジムやスタジオ、スペースはもちろん、
自店舗を構えるにあたって必要なヒト・モノ・コトなど、
全てを支援・サポートできるコミュニティです。
・HP、名刺、チラシ、印刷、撮影、動画、SNS運営
・不動産、内装、設備、施工、マシン業者、レンタルジム
・人財採用、教育、マネジメント、研修
・登記、税務、財務、労務、商標&特許の申請
・確定申告、銀行借入、保険
・そして、仕事の優先的な紹介
これらのサービス・システム体制において、
会員制ラーニングコミュニティで、
包括的、優先的にサポートさせて頂きます。
*『 会員制ラーニングコミュニティ 』の詳細はコチラ
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/4wUhzYqsncs
また、7月22日(土)20:30~22:00
オンライン交流会(詳細に関する質疑応答含む)
を、開催致しますので、
詳細を確認したかった方は、
ご参加ください!
(*もちろん、本メルマガ読者限定で、
1回限りですが参加費は無料です!
あくまでも会員制ラーニングコミュニティの
メンバー向けの場なため、ご容赦ください。)
このメルマガへ返信、LINE、Facebookメッセージ、Instagramなどで、
西口までご連絡頂きましたら、
交流会の詳細を案内させて頂きます。
ですので、対面セミナー、オンラインセミナーや交流会、
いずれのセミナーでもOKですので、
○○さんも、一度お越しになりませんか!?
ぜひとも、一緒に高め合い、切磋琢磨しながら、
共に高め合っていきましょう!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 冒険の書 AI時代のアンラーニング 』
https://amzn.to/3NFGIPH
↑
*Amazon短縮URLを添付しておきます。
*Kindle版のURL:https://amzn.to/3XdVnEQ
----------------------------------------------
今回は、『 教育のソーシャルビジネス 』
をテーマにした1冊です。
または、「教育のカウンターカルチャー」を、
テーマにした1冊です。
私個人は、「教育」の領域に関して、
少なからず興味・関心がありますので、
多少、個人的なバイアスが、
掛かってしまうかもしれないこと、
先に、ご容赦ください。
また、もしかしたら、
著者の孫 泰蔵 氏ですが、
スタートアップの事業を多数手がけていますが、
事業の失敗も多く、
そういった点で、微妙な感じも出てしまいます。
(*もちろん一定の成果を上げている!)
そこも加味しながらで、
今回は、程良くお付き合いくだされば有り難いです。
なお、本書が、
「冒険の書」
ということで、
プレステのゲームではないですが、
若干、そそられます(笑)
また、本書の内容が、
小中高の学生でも理解できるように、
物凄く分かりやすく表現してくれています。
もしも、なかなか読書習慣の持てない、
そんな苦手意識があるようでしたら、
結構、アリな1冊ですのでお勧め致します。
と、前置きが長くなってしまいましたが、
総じて、良い感じの1冊でした。
ただし、教育に興味がある私のバイアスが、
多少、掛かっている可能性がありますが(笑)
なお、その教育に興味があるというのは、
ソーシャルビジネスにおいてであり、
・教育格差の課題
・教育の抜本的変革
↑
例:テストの点数と頭の良さは、そもそも比例しない
・大学の地域貢献(産官学連携)など、
そのバイアスはソーシャルビジネスよりですので、
多少、ご理解頂けるのかなと。
早速、本題ですが、
私個人も国語の教員である母に、
「なぜ、勉強しなかやいけないの?」
「なぜ、学校に行かなきゃいけないの?」
と、問い掛けたことがあります。
本書の冒頭と全く同じです。
そもそも論ですが、
そこに疑問を抱いた側ですので、
本書の視点、視野、視座に近い思考をしております。
世の中の当たり前として決まっているような、
その事象や事柄に関して、
疑問を抱くパターンですので、
多少のカウンターカルチャーも含みます。
例えばですが、本書でも取り上げていますが、
・テストの点数が良ければ、偉いのか、、、?
・指導(教育)すべき内容が、
指導要領で決まっているが、
果たしてそれは社会で役立るのか、、、?
・本書には無かったかなと思いますが、
校則(靴下は白、髪の毛が耳に掛からない等)は、
本当に校則として必要なのか、、、?
こういったことは、
私も疑問を感じてしまう人生観と、
思考を持ち合わせているタイプです(汗)
教育を発端とした思考・視野の展開は、
カウンターカルチャー的な思考に着火をさせたり、
ソーシャルビジネスの解決とリンクしたり、
ということで、その側面では非常に良かったかなと。
ただ、読まれた皆さんが、
どこにヒットするかが、
正直、読めないところもあり、
いったん、このあたりで締めます。
本書のような類は、
くすぶっている思考に着火をさせたり、
インスパイア感を出していく1冊ですので、
意外とヒント・アイデアの創出には、
モッテコイの内容です。
結果として専門力・収益化力・人間力的な部分にも、
良い影響を及ぼしてくれるのかなと感じます。
○○さんも、月に4~8冊ほどは本を読みますでしょうか?
今回の1冊が、多様な思考力を醸成する一助になれば幸いです。
以上、今回の「おすすめ本」でした。
なお、当社の公式ブログでは、
毎週、土曜日に「おすすめ本」を紹介中。
現在、240冊以上を紹介(ご参照までに)。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
(*リーダー・経営者・独立起業にお勧めの本が多い)
こうして本の紹介を通じて、
引き続き私(当社)としては、
○○さんの2023年における
「リスキリング(新たな学び)」や、
「リデザインワーク(新たな働き方)」を、
支援・サポートできれば嬉しい限りです!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●その他、何か個人的な相談等がある場合
私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、
コチラからお問い合わせください。
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)
つい先日も、セミナーの場や交流会の場において、
「 ジムオープンが決定しました! 」
といった話や、
「 現在、5店舗までいきました! 」
など、良い報連相を頂きました!
ドンドン周りでも活発な動きがありますし、
刺激的な話や動き、変化、進化があります。
独立起業の支援や新規事業のサポートなど、
当社としても全力で担わせて頂きます!
常に、そんな思いでおりますので、
今回のライプロ通信もまた、
○○さんの中で、
何かを考える1つのキッカケとなっていれば、
私としては最高に嬉しい限りです!
以上、今週のライプロ通信でした。
また次週は、6月4週目(6月28日配信)となります。
「総合力」をテーマに配信致します。
私たちのヘルスケア、健康、運動、治療、医療、スポーツ業界等において、
一緒に高め合い、切磋琢磨しながら、
引き続き、共に頑張っていきましょう!!
『 遠くへ行きたければ、みんなで行け 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↑
ラーニングコミュニティ『 ライプロアカデミー 』
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
*各種セミナー・セミナー講師養成講座・個別サポート体制など、
オンラインで定期的に学び切磋琢磨できる場を用意しております!
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↑
公式ブログ:日々の気づきや学びを共有(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
SNS
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『頑張る時間と抜く時間の調和を取っておく』ライプロ通信Vol.244 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月16日
『人生を面白くさせるのは自分次第か?どうなのか!?』ライプロ通信Vol.243 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月09日
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日