『時間当たりの価値を高める技術』ライプロ通信Vol.169 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン
●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)
●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
ライプロ通信 Vol.169の目次です。
↓↓↓↓↓
●『 時間当たりの価値を高める技術 』
●今週の「おすすめ本」
●セミナー等のアナウンス
●編集後記(完全プライベートネタ)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●『 時間当たりの価値を高める技術 』
2月最初のメルマガですが、
水曜配信のタイミング的に、
既に2月7日ということで、
はや一週間が経過しております。
いつも1ヶ月の時期や、
年間のどういう状況かに、
毎回触れながらのメルマガですので、
段々とその意識も強まってくださると、
このメルマガの配信の1つの役割も果たしています。
なお、2月におきましては、
通常の月よりも、
2~3日ほど1ヶ月が短いため、
早めの動き出しや、
速めの行動が重要です。
(*早め×速めですね!)
もちろんクリエイティブに、
ゆっくり考える時間や、
感性や創造性を豊かにする時間も、
しっかり確保していきましょう!
仕事しまくりの時間ばかりでは、
やはり後々、うまくいきません。
また、心身共に休養の時間も取って、
自分自身のパフォーマンスを、
一定水準に保つことも重要ですね!
今、この目の前のことだけを、
こなずような状況、または、
仕事を片付けていくような状況では、
今は、良いのでしょうが、
ゆくゆくは厳しくなってくると思います。
個人事業主や法人の創業者の場合、
なかなか、休みを取るというのは、
不安・心配も大きいと思います。
よって、完全休養というよりは、
積極的休養を取るという意味合いです。
運動・スポーツに馴染みのある皆さんならば、
積極的休養の方がしっくりくるかと思います!
本当に、運動・スポーツをすること自体も、
我々の職種としては、
動けるカラダの維持や、
スポーツ動作の各局面を、
実体験して勉強することにも繋がります。
よって、学びながらも休養を取る、
積極的休養になっていますね。
こういった場合もアリですよね!
また、自店舗の経営・運営で、
相談したいことがあれば、
アルコールも交えて、
リラックスしながら話が出来れば、
会議室でガチガチでなくとも、
学びながらもリラックスも出来て、
積極的休養ですね!
こうした一部の例ですが、
ONとOFFといった、
バッツリ区別することは無く、
また仕事とプライベートと、
キッチリ区別も不要です。
全てをひっくるめて、
「人生」という枠組みの中ですし、
全ての時間を含めて、
「人生」の一部を形成しています。
なお、区別しようとするから、
オカシクなるわけですね。
そもそもワークライフバランスという概念は、
人生そのものにおいては成立しない概念です。
さらに無駄な補足になりますが、
・常にベストを尽くす
・常に明日死んでも良い人生を送る
・常に最高の人生だと言える時間を送る
といったマインドセットや、
常に幸せだな、有り難いな、お陰様でと、
感謝の気持ちやその心を持っていれば、
そもそもバランスを取るということ自体が無くなります。
そして本題に戻しますが、
今、日本の企業でご活躍の経営者(創業者)で、
・ニトリの似鳥会長
・ユニクロの柳井会長
・ニデックの永守会長
らが、果たして自分自身の
ワークライフバランスを考えて、
日々、行動を起こしているのでしょうか?
(*社員・スタッフのワークライフバランスは考えていると思います)
また、上記のお三方よりも、
自分は忙しい毎日かと言うと、
決して忙しくない毎日であり、
余裕のあるタイムスケジュールだと思います。
私個人は、そう捉えていますので、
まだまだやれるな!と考えており、
引き続き、精進していきます!
○○さんにおかれましては、
時間やスケジュール、
タイムマネジメントについて、
どのようにお考えでしょうか?
また時間に対する価値基準や、
積極的休養のように、
有意義な時間の使い方に、
シフトされてますでしょうか?
その上で、2024年1月の振り返りと、
2月の計画遂行を良い状況へと、
転換してくださればと思います!
そして、念のため補足ですが、
『 時間当たりの価値を高める技術 』について、
パーソナル指導、レッスンフィー、施術料金のことだと、
連想された方もいるかと思いますので、
それは、編集後記の最後に説明致します。
引き続き2024年2月も
「みんなで勝ちましょう!」
『 全ては明るい未来を築くために 』
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~168&号外)
バックナンバーページのURL
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 妻の実家のとうふ店を400億円企業にした元営業マンの話 』
https://amzn.to/3Uz3SuL
↑
*Amazon短縮URLを添付
キンドル版:https://amzn.to/3Oxig2O
----------------------------------------------
今回は、『 会社経営と独自化 』
をテーマにした1冊です。
結論から先にお伝えしますと、
かなり面白く読み進められる1冊でした!
311ページの本ですので、
45分程度で読み終えるのが通常ですが、
恐らく90分は掛かったくらい濃密で、
色々とインスパイアされましたね!
(*インスパイアは後述します)
なお、タイトル的なところですが、
売上をすぐに上げる手法論の話では、
全くありませんので悪しからず、です。
では、早速本題ですが、
本書は、日経BPの編集者が、
相模屋の鳥越社長にインタビューする形式で、
構成されていますので理解しやすく、
分かりやすい1冊でもあります。
(*インタビュー形式のため、
若干、読むのに時間が掛かるかもです)
そして、相模屋と言えば、
「ザクとうふ」で有名かもしれませんし、
確か、ガイアの夜明けやカンブリア宮殿でも、
取り上げられていた気がします(曖昧な記憶)。
ただ最近、日経新聞か日経MJ新聞にて、
本書が新聞の下段にある広告欄ではなく、
1つの記事として取り上げられており、
これは!と直感的にセンサーが働きました。
この直感力は、結果論として、
当たり本を引いたようでして、
以下、ヒットした箇所を抜粋します。
・「そもそも数字を追わない」
↑
燃える集団になるような
チーム(会社)づくりをして、
現場や人を管理しないこと。
自燃型の人、点火できる人、着火できる人が、
増えていくような風土、文化づくりをして、
熱量やハートの熱さが伝播していくチームにしている。
・「好き嫌いを大切にする」
↑
楠木教授の好き嫌い理論ですが、
「ザクとうふ」を筆頭にして、
面白い、ワクワク、お!という仕事をする。
鳥越社長はガンダムが好きで、
ガンダムの話を例にして、
物事を例えるのが物凄く上手。
また、ゲリラ戦、局地戦で勝つことを前提とし、
大企業と全く比較せずで、
独自路線を突き進んでいる。
・コロナ禍当初の生き残り戦略
↑
この点は、本書に譲りますが、
とにかく動かれていますね!
ホワイトボードにめっちゃ書くことや、
完璧を求めずに50%くらいでGOしたり、
出来ることに注力することなど。
物凄く本質的でした。
・「救済M&A」と説明をされていますが、
全国に同志・仲間づくりをされていると、
私は捉えました。
同志を増やすイメージが湧きましたね!
また自社をプラットフォーム化し、
M&Aした企業や取引先企業と、
相乗効果を作るのが物凄く上手。
・自律社会の時代に合う経営
↑
効率重視ではなく、
非効率だからこそ出来ることや、
非効率で得る競争力や独自化力を高めている。
また好きなことや面白いこと、
思いや情熱を注げることをやっていく。
そこでは、主観を大切にしており、
もちろん客観視は大事だけれども、
その主観(自ら決断できる)をもって、
非効率重視(美学を持つ)、
プライドを捨てる、
相手の主観を理解する、
そして「とうふづくり」を通して、
「とうふで世界を救う」を体現されている。
・「お山の大将」という表現を使っていますが、
実際には全体最適での言動であり、
全体の中の部分ということで、
一翼を担っていることの話にも感銘を受けました。
こうした「 会社経営と独自化 」をテーマにした1冊が、
企画力・講師力・読書力などを醸成する
一助になれば幸いです。
○○さんも、
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
『 みんなで遠くへ行くために 』
当社公式ブログで270冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●セミナー等の各種アナウンス
◆『会員制ラーニングコミュニティ』について
パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ・カイロ等の皆さんや、
ジム・スタジオ・治療院等の経営者の皆さん向けに、
私が20年のトレーナー活動で経験してきた失敗や、
10年の会社経営の中で起きた問題など、
そういったことを未然に防ぐ、
さらに失敗や課題を解決できる、
そんなノウハウを伝授しています。
コミュニティの詳細は、
コチラの説明動画をご覧ください。
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
-------------------------------------------
◆「各種セミナー」の開催について
現在、年間に50回ほどのセミナーを、
主に、土曜の夜、日曜に開催しております。
各種セミナーの詳細と、
開催スケジュールはコチラをご覧ください。
↓↓↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
(2/3更新の最新情報)
対面セミナー、オンラインセミナーや交流会、
いずれでも大歓迎ですので、
○○さんも、一度お越しになりませんか?
-------------------------------------------
◆その他、何か個人的な相談等がある場合
私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、
コチラからお問い合わせください。
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●編集後記(完全プライベートネタ)
今回のメルマガのテーマを、
『 時間当たりの価値を高める技術 』
と設定致しましたが、
もしかするとパーソナル指導をはじめ、
レッスンフィーや施術料金のことだと
想定された方も中にはいらっしゃるかと思いますので、
その点を、少し補足説明致します。
(*完全プライベートネタになりませんが、ご容赦ください)
まず1つ目に、
専門的な知識やスキルは、
この仕事をしている限り、
一生学び続けることを前提とします。
次に2つ目として、
市場における相場や地域差、
競合や類似サービス提供者(提供社)の状況は、
把握・リサーチします。
そして、じゃあ最後は、
どうすんの?と言うと、
1つ目、2つ目のことは実施する前提で、
最終的な金額設定は、
心身共に最もパワフルに、
最大パフォーマンスを発揮できる、
時間と金額に設定します。
それは、時間が短いので、
ここまでのサービス内容にするとか、
金額がこの設定なので、
ここまでのレベルや段階で実施しようとか、
それですと、パフォーマンスは低くなります。
つまり、お客さん、会員さん、患者さん等の
結果も全然出ませんよねとなりますので、
私たち側もお客さん側も、
心身共に最もパワフルに、
最大パフォーマンスを発揮できる、
時間と金額に設定しますというのが、
結論的な考え方となります。
え?じゃあ?具体的な金額と時間は?
というやり方、方法論となりますと、
100人いたら100通りとなりますので、
今いる会員さん、患者さんを踏まえてや、
自分自身の力量を考慮した上で、
時間と金額を決めてくだされば良いです。
これが、金額設定の考え方です。
まずは、そもそも論としてですが、
私たち側が最高のパフォーマンスを発揮していますか?
それを発揮できる時間と金額設定にする必要があります。
そんなわけでして、
○○さんも、
ご自身のパーソナル指導や、
レッスン、施術に関して、
今いるお客さんの状況も考察しながら、
時間、金額、内容を熟考してみてはいかがでしょうか?
必要あらば、いつでも相談に乗りますので、
西口まで、メール、LINE、Facebookメッセージなど、
頂ければと思います。
恐らくですが、客観視しないと、
分からないことも多分にありますので、です。
では、良い週末をお迎えください!
2024年もお互いに成長した姿で、
お会いしましょう!!
以上、今週のライプロ通信でした。
次週は、2024年2月2週目(2月14日配信)となります。
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↓
公式HP
http://www.y-fit-pro.com/
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↓
公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↓
SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日