『良い揺さぶりと悪い揺さぶり』ライプロ通信Vol.172 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン
●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)
●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
ライプロ通信 Vol.172の目次です。
↓↓↓↓↓
『 良い揺さぶりと悪い揺さぶり 』
●今週の「おすすめ本」
●セミナー等のアナウンス
●編集後記(完全プライベートネタ)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●『 良い揺さぶりと悪い揺さぶり 』
今日、明日で2月が終わります。
充実した2月だったでしょうか?
1月と2月、既に2ヶ月が経過です。
4月スタートの年度は無く、
1月スタートの年間で言えば、
2ヶ月が経過となりますし、
年度で動いている方は、
3月、4月が山場でしょうか。
さて、今回のタイトルを、
『 良い揺さぶりと悪い揺さぶり 』
としましたが、
それは、相手を揺さぶる話では無く、
自分自身に対して、です。
ということで、ここで、
『 良い揺さぶりとは? 』
『 悪い揺さぶりとは? 』
を定義していきます。
『 良い揺さぶりとは? 』
↓
・勉強になった
・刺激的な体験だった
・色々なご指摘やアドバイスを頂いた
など、自分自身の思考外や、
視野の外からの話です。
これは、思考外、視野外ですので、
揺さぶられています。
それを良い意味で受け止め、
考え方を改めたり、
行動を見直して、
良い方向へと動いていく場合です。
よって、この場合は、
『 良い揺さぶり 』
となっていて、
役立っていますよね!
次に、その反対ですが、
『 悪い揺さぶりとは? 』
↓
・イライラした(腹立つ状況)
・的確ではない助言やアドバイスを受けた
・緊急事案に振り回された
などは、もしかしたら、
仕方ない部分もありますが、
悪い揺さぶりを受けた状況です。
もちろん、自分自身の度量や器、
寛容な心を持っていれば、
イライラすることは無いでしょうし、
的確ではない助言やアドバイスでも、
捉え方を変換して、
良い方に受け止めていくなど、
自分次第ではあります。
この変換力を持ち合わせられるかは、
思考力、視野力、人としての力が、
大きくないとなかなか難しいと捉えると、
1つ良い揺さぶりにもなるでしょうか。
なお、緊急事案に振り回されるのは、
仕事上のことで言えば、
単純に総合的なビジネス力が
低いだけですので、
事前のマネジメント力を鍛えることや、
プランニング力や目標達成力(行動力)があれば、
事前解決を済ませており問題ありませんね。
以上を整理しますと、
『 良い揺さぶり 』
『 悪い揺さぶり 』
両方の揺さぶりがあります。
しかしながら、それは、
捉え方次第や自分次第で、
受け止め方は変わりますし、
結果も変えて行くことが出来ます。
ただし、どうせならば、
『 良い揺さぶり 』
を多くしていき、
良い方向への動きを、
ドンドン増やしていきたいですね!
そのためには!?ですが、
『 良い揺さぶり 』を増やせる環境として、
共に高め合っていく仲間・同志の存在が、
非常に重要です。
意見交換、価値観の共有をはじめ、
失敗事例、成功事例などの生の情報も、
これまた聞けたりします。
こういった話が聞けたり、
色々と会話・対話が出来るのは、
『 良い揺さぶり 』
の1つだと捉えます。
また、仲間・同志の存在が、
自分自身を強くしてくれますし、
何か別の環境下で、
『 悪い揺さぶり 』
を受けた際に、
持ちこたえることや、
踏ん張れたり出来ます。
だからこそ、当社としては、
コミュニティの場への所属・参画を推奨し、
○○さんにもメルマガを通して、
ご案内をさせて頂いております。
2024年の新たなチャレンジは、
何%ほど進みましたでしょうか?
コミュニティを通して、
当社でも支援・サポートさせて頂きます。
企画力を通して、ジムや治療院の
集客力を高めていくことや、
講師力を通して新たな事業の芽を、
育てていくことなども、
とても重要なことです。
さらには、読書(力)を通して、
人間力・人間性を磨いていき、
多くの方々に貢献できる存在になることも、
これまた大切です。
これからも引き続き、
「みんなで勝っていきましょう!」
『 全ては明るい未来を築くために 』
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~171&号外)
バックナンバーページのURL
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 世界一流エンジニアの思考法 』
https://amzn.to/48vf7Yv
↑
*Amazon短縮URLを添付
キンドル版:https://amzn.to/3uN7mPQ
----------------------------------------------
今回は、『 考え方と文化の違い 』
をテーマにした1冊です。
また今回のメルマガのテーマである
「良い揺さぶりと悪い揺さぶり」
とも関連性があります。
まず本書ですが、
ここ最近の人気の1冊でもあり、
本書の帯に記載されている通り、
楠木建教授と落合陽一氏の推薦があり、
これは読んでおいた方が良いかなと判断。
また先週にデンマークの文化に
焦点を当てた本を紹介しましたが、
国際競争力、多様な文化をはじめ、
文化の違いからの考え方の違いも含め、
マイクロソフトの第一線でご活躍の方の場合、
どんな考え方をアメリカで学んだのかなと、
非常に興味が湧いた次第です。
以下に、気になった点を抜粋します。
・「仮説を立てて、予測をしてから、
行動に移すということ」
↓
むやみ、やたらと動かないことに、
非常に衝撃を覚えました。
私個人は、行動量によって、
凌駕するタイプですので、
良質転換を考えていきます。
・「賢くなるのは、チームの幸せにつながる」
↓
幸せの総量を増やすように、
行動をしていくことが重要で、
分からないことはチーム内で早く聞き、
改善・解決に繋げていくのが重要なこと。
例えば、早く失敗することも重要で、
それを受け入れる文化も必須。
・「不悪実性を受け入れること」
↓
細かいマネジメントは不要で、
柔軟に優先順位を変更していくことや、
変化を厭わないことを重視する。
・「情報を最小にし、理解することに時間をかける」
↓
日本のビジネス文化では、
丁寧さや細かさや情報量が重視されるが、
マイクロソフトでは全くそうではなく、
最小限で理解出来たらば、
あとは応用、活用で広げていイメージ。
・「自分の人生は自分でコントロールすること」
↓
今からどうやったらうまくいくのかや、
自分は何をしたら貢献できるのかなどを考え、
好循環の行動を起こしていきながら、
幸せの総量が増える行動選択をすることで、
結果として自分の人生の舵取りが出来るようになっていくこと。
こういったところが気になる点であり、
より多くの人たちに貢献するためや、
結果、成果を出していく上で、
必要なマインドセット(思考法)に、
気が付かせてくれる1冊でした。
こうした「 考え方と文化の違い 」をテーマにした1冊が、
企画力・講師力・読書力などを醸成する
一助になれば幸いです。
○○さんも、
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
『 みんなで遠くへ行くために 』
当社公式ブログで270冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●セミナー等の各種アナウンス
◆『会員制ラーニングコミュニティ』について
パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ・カイロ等の皆さんや、
ジム・スタジオ・治療院等の経営者の皆さん向けに、
私が20年のトレーナー活動で経験してきた失敗や、
10年の会社経営の中で起きた問題など、
そういったことを未然に防ぐ、
さらに失敗や課題を解決できる、
そんなノウハウを伝授しています。
コミュニティの詳細は、
コチラの説明動画をご覧ください。
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
-------------------------------------------
◆「各種セミナー」の開催について
現在、年間に50回ほどのセミナーを、
主に、土曜の夜、日曜に開催しております。
各種セミナーの詳細と、
開催スケジュールはコチラをご覧ください。
↓↓↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
(2/25更新の最新情報)
対面セミナー、オンラインセミナーや交流会、
いずれでも大歓迎ですので、
○○さんも、一度お越しになりませんか?
-------------------------------------------
◆その他、何か個人的な相談等がある場合
私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、
コチラからお問い合わせください。
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●編集後記(完全プライベートネタ)
少しずつ春らしい季節となりますが、
花粉症はいかがでしょうか?
私は、早い時期に花粉症の症状が出ますが、
今年は、まだ抑えられています。
実は、超アナログ的ですが、
塩水での花うがいが、
非常に効果的でして、
自分でも驚きです。
物理的に、鼻の粘膜を、
洗浄するというのが、
一番効果を発揮しています!
とりわけ、色んな対策を
講じたわけではありませんが、
今のところ鼻うがいが良さそうです(笑)
鼻うがいの容器はコチラで、
https://amzn.to/3uM4FOE
これまた原始的ですが、
めちゃめちゃ使いやすくて、
鼻の粘膜を洗浄後は、
非常にスッキリです!
鼻うがいの場合は、
昔ながらの健康法といったイメージで、
どうなんでしょうか?と思いますが、
実は、一番効果を発揮しているようで、
年々、花粉症の症状は減っており、
私個人としては良いなと。
とりわけ「変なこと」は、
全くお勧め致しませんが、
こうした原始的、アナログ式で、
簡単なことであれば、
非常に分かりやすいですし、
丁度、良いのかなと思いますね!
もちろん、逆にですが、
・超高価なもの
・エビデンスがあるもの
・特別な何か
の方が信用される場合も多いですが、
まあ、でしょうねというイメージで、
ある意味、情報弱者的に誘導されていないか?
その点は、注意した方が良いかと思います。
情報弱者にならないように、
・知識面
・教養面
・リテラシー面
などは、常にアップデートしたり、
鍛えておく必要があるなと思います。
ただ、今回の鼻うがいについては、
ぐるっと一周ほど回って、
原始的、アナログ式で、
とりわけ、情報弱者に陥るなど、
そういったことは一切無い領域です。
やはり、物事はシンプルで、
本質的というのか、原理原則的であり、
最後は分かりやすい、ですね。
超高価で、特別な物で、
エビデンスがあると言いますが、
そもそも、そのエビデンスは、
どうやって作った内容なの?と。
そこに疑問が出てくるわけで、
例えば、マウスの実験では効果があっても、
ヒトにそれが当てはまるかどうかは、
また分かりませんよねと。
ないしはヒトでの実験での母数が少ないとか、
合う合わない問題が出来ますし、
もちろん先の鼻うがいも同様です。
あくまでも私個人は合うといった状況です。
今回、最終的な着地点ですが、
・水
・塩
・容器
があれば、すぐに出来ますので、
そこまでリスクはありませんし、
一度、鼻うがいをお勧めしたいなと。
全く特別なことは無いですが、
私は、花粉症が抑えられていまして、
完全プライベートネタということで、
お後が宜しいようですかね(笑)
では、○○さんも、
良い週末をお迎えください!
2024年もお互いに成長した姿で、
お会いしましょう!!
以上、今週のライプロ通信でした。
次週は、2024年3月1週目(3月6日配信)となります。
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↓
公式HP
http://www.y-fit-pro.com/
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↓
公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↓
SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日