(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

『一点突破のための学びと成長』ライプロ通信Vol.173 西口

2024年03月06日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!

『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン

●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)

●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)

※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○ ○○ 様

ライプロ通信 Vol.173の目次です。

↓↓↓↓↓

『 一点突破のための学びと成長 』

●今週の「おすすめ本」

●セミナー等のアナウンス

●編集後記(完全プライベートネタ)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●『 一点突破のための学びと成長 』

 3月に入ましたが、

花粉症の問題は、

大丈夫でしょうか(汗)

私は、若干、、、ですっ


 さて、引き続きドンドンと、

物事を進めていきたいところですが、

変わりなく、そして、変えるとこは変える。

その切り替えや区別も大切かと思います。


 何か1つのことを愚直に、

行動し続ける(継続し続ける)のが、

やはり重要では無いでしょうか?


 何かの名言的な話の中で、

「継続し続けられることは才能だ」的な、

そんなことを耳にしたことがありますが、

果たしてどうなんでしょうか?


 継続の良い側面では、

・継続は力なり(力なくして継続できず)を証明できる

・継続が勝敗を左右する局面では勝利できる

・継続することでしか見えない景色で出会える

などでしょうか。


 また逆に継続の悪い側面は、

・それしか出来ない

・辞め時が分からない

・多角化されない

などでしょうか。


 ただし、圧倒的に前者の良い側面が、

ウェイトを占めていますね。

後者の悪い側面は、

・他のことも出来るように、仲間&同志と動く

・辞めるというよりは、遺すべきことのみ引き継ぐ

・多角化せずとも、必要なことは自ずと連携&連帯を成すことになる

といった状況になっていきます。


 私個人も現場のトレーナー活動は、

お陰様で20年を超えました。

1つのことを継続するということを、

現在進行形で継続している状況です。


 さらに、その中で、

・講師業も10年以上

・セミナー等の企画運営業も10年以上

・オンライン事業は4年(コロナ禍1年目からスタート)

・ジムや整体院等のコンサル事業も7年


 このようにして、

1つのことを継続していく中で、

派生していくものや、

他者評価をして頂いて、

結果として依頼頂くようになるなど、

1つの継続からの「一点突破」です。


 この「一点突破」が重要で、

手当たり次第に色々やったという、

そんな感覚は全くありません。


 そこの背景には、

・継続的な学び

解剖生理をはじめとした専門力はもちろん、

本メルマガのテーマにしている、

企画力、講師力、読書力、ビジネス力を鍛え、

総合的な学びを継続しているということです。


・ご縁、繋がりの構築

パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ・カイロ等の同業者の皆さんをはじめ、

ジム・スタジオ・治療院等の経営者の皆さんも然り、

別業種、別業界の経営者の皆さんも当然のことながら、

めちゃくちゃ重要です。

私個人も3つの経営者団体に所属させて頂いております。


・柔軟な変化を受け入れる

絶対にこうだ!とか、

俺はコダワリを持っている!など、

そういった姿勢や言動ではなく、

コロナ禍のオンライン対応をはじめ、

温故知新や不易流行であって、

変えてはいけないことと、

柔軟に変化することの区別を、

明確にする必要があります。


 だからこそ「一点突破」をすべく、

そのための継続が可能になり、

自然発生的なチャンスを掴み、

そのチャンスをものにさせて頂いたわけです。

本当に有り難い限りです。


 「一点突破」するためには、

結果として継続的な学びが、

大前提にベースとしてあり、

やりたいことを実現したり、

得たい結果を手にしたり、

となっていくのだと考えています。


 だからこそ、当社としては、

コミュニティの場への所属・参画を推奨し、

○○さんにもメルマガを通して、

ご案内をさせて頂いております。


 2024年の新たなチャレンジは、

何%ほど進みましたでしょうか?

コミュニティを通して、

当社でも支援・サポートさせて頂きます。


 企画力を通して、ジムや治療院の

集客力を高めていくことや、

講師力を通して新たな事業の芽を、

育てていくことなども、

とても重要なことです。


 さらには、読書(力)を通して、

人間力・人間性を磨いていき、

多くの方々に貢献できる存在になることも、

これまた大切です。


 これからも引き続き、

「みんなで勝っていきましょう!」

『 全ては明るい未来を築くために 』

*バックナンバーはコチラ(Vol.1~172&号外)
バックナンバーページのURL


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週の「おすすめ本」

-------------------------------------------

『 熟達論 』

~ 人はいつまでも学び、成長できる ~

https://amzn.to/42XqS95

*Amazon短縮URLを添付

キンドル版:https://amzn.to/3wAdX0C

----------------------------------------------


 今回は、『 学び&成長 』

をテーマにした1冊です。

著者の為末氏ですが、

非常に理論的で秀逸であり、

考察・洞察が深く驚きました。


 以前に元ラグビー日本代表選手の

福岡 堅樹 氏の書籍を読んだ際にも、

同様に驚きましたが、

同じ感覚を思い出しました。


 本書が、学びや成長、そして、

為末氏が初めて全てを、

自分自身で書き上げたとのことで、

注目した次第です。


 目に留まった内容を、

少しピックアップしますと、

・熟達の探求プロセスは五段階

「遊」「型」「観」「心」「空」

1つ1つの詳細は割愛しますが、

理論、考察、洞察が素晴らしかったです!


・「遊び」を通しての学び

「遊び」から全てが始まるということで、

そこでの学びをはじめ、

変化をしていくことが可能だと。

学びが固いものではなく、

遊びからスタートという観点が、

良いですね~!と強く感じました。


・身体を動かしながら「型」を覚える

やはり身体活動、動作があって、

その体験を通しての型の修得や、

その後に活用・応用できるという点で、

型を固いものにせず、柔軟さ・変化も良いなと。


・「心」の章における「中心が分かること」について

中心がわかると、基準が出来て、

行動が出来たり、

挑戦が出来たり、

冒険が出来たり、

とのことです!

なるほど!と。

やはり自分軸の基準が出来ないと、

物事の比較も出来ませんし、

考える基準もそもそも無いなと。

「心」と「身体」の「中心」が必須ですね!


 なお、本書における身体動作に焦点を当てると、

世界レベルのトップアスリートの感覚に、

ちょっと付いていけなくなるため、

あくまでも「学び」と「成長」に、

焦点・観点をチューニングして頂くと良いかと思います!


 こうした「 学び&成長 」をテーマにした1冊が、

企画力・講師力・読書力などを醸成する

一助になれば幸いです。


 ○○さんも、

月に4~8冊ほどは本を読まれますか?

読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!


『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 みんなで遠くへ行くために 』

当社公式ブログで270冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●セミナー等の各種アナウンス

◆『会員制ラーニングコミュニティ』について

 パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ・カイロ等の皆さんや、

ジム・スタジオ・治療院等の経営者の皆さん向けに、

私が20年のトレーナー活動で経験してきた失敗や、

10年の会社経営の中で起きた問題など、

そういったことを未然に防ぐ、

さらに失敗や課題を解決できる、

そんなノウハウを伝授しています。


 コミュニティの詳細は、

コチラの説明動画をご覧ください。
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY


-------------------------------------------


◆「各種セミナー」の開催について

 現在、年間に50回ほどのセミナーを、

主に、土曜の夜、日曜に開催しております。

各種セミナーの詳細と、

開催スケジュールはコチラをご覧ください。
↓↓↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/

(3/3更新の最新情報)


 対面セミナー、オンラインセミナーや交流会、

いずれでも大歓迎ですので、

○○さんも、一度お越しになりませんか?


-------------------------------------------


◆その他、何か個人的な相談等がある場合

 私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、

コチラからお問い合わせください。

http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●編集後記(完全プライベートネタ)

 つい先日、西口家の息子が、

寝言で英語を発していました!

なお、颯(ハヤテ) 2歳9ヶ月です


 ちなみに、その寝言は、

I don’t know!!

と、3回くらい連続で言ってました(笑)


 無意識の世界(就寝中)でも、

英語を発言できるということは、

やはり、普段も話せますので、

身に付いているんだなと感じます。


 引き続き、英語を学べる環境や、

英語を話す環境を設けて、

グローバルな視点を持てるよう、

共に歩んでいきたいと思います!


 そんな中で、私も英語を学ばないと、、、

と思いはするものの、

英語しか通用しないような

危機的な状況に陥っているわけでも無く、

なかなか、本気になれません。


 やはり、こうした環境の重要性を、

非常に痛感しますね!

もう息子の方が、英語力が高いのでは?

と、焦るほどになってきました(笑)


 今後、学びたいなと思うことに、

・英語
・論語
・ワイン
・日本酒
・〇〇道(書道や弓道など)

等を上げておりますが、

2024年4月から、

少しだけ論語の講座を受講予定です。


 また1つ、人として成長し、

1人でも多くの方に貢献できるように、

『 学ぶ = 誰かの役に立てる 』

『 学ぶ = 役に立てる範囲が広がる 』

を、引き続き、実践していきます!


 では、○○さんも、

良い週末をお迎えください!

2024年もお互いに成長した姿で、

再会しましょう!!


 以上、今週のライプロ通信でした。

次週は、2024年3月2週目(3月13日配信)となります。

『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 みんなで遠くへ行くために 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

次週へ続く


トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

公式HP
http://www.y-fit-pro.com/

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>