(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

『攻めと守りの両立経営を』ライプロ通信Vol.176 西口

2024年03月27日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!

『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン

●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)

●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)

※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○ ○○ 様

ライプロ通信 Vol.176の目次です。

↓↓↓↓↓

●『 攻めと守りの両立経営を 』

●今週の「おすすめ本」

●セミナー等のアナウンス

●編集後記(完全プライベートネタ)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 まずは、3/23(土)AM7:00頃に配信させて頂いた

『 2つの大切なお知らせ 』

は、ご覧頂きましたでしょうか?


 号外となりますので、

見逃していた場合には、

メールをご確認頂くか、

下記バックナンバーより、

ご確認ください。

*バックナンバーはコチラ(Vol.1~175&号外)
バックナンバーページのURL


以下、今週のメルマガ本題に入ります。

●『 攻めと守りの両立経営を 』

 さて、ここ最近は、

スポーツの試合・大会等の

テレビ番組が地上波でも多いですね!


 個人の相手がいない場合には、

攻め(オフェンス)

守り(ディフェンス)

は、関係ありませんが、

対相手がある場合には、

攻めと守りが強く関与します。


 分かりやすい例で言えば、

メジャーリーグにおいて、

今年は打者に専念する大谷選手が、

どんなに打ったとしても、

自チームのピッチャーが、

それ以上に打たれてしまった場合には、

ドジャースは勝利することが出来ません。


 野球においては、表と裏に、

攻めと守りが交互に繰り返され、

その中での戦略や戦術が繰り広げられ、

流れや時に運・不運もあって、

試合結果がどうなるのか?と。


 なお、補足ですが、

故 野村 克也 監督が、

負けに不思議な負けは無いが、

勝ちに不思議な勝ちは有りと。


 つまり、特に守りは戦略・戦術が、

大きく関与してきますが、

勝ちには運・流れの関与する

割合や確率が高まるということですね。


 そんな中で、

いかに攻めるのか?

いかに守るのか?


 これは会社で言えば、

攻めの経営と守りの経営を、

両立したいという話です。


 他の言い方をすれば、

・攻めと守りの両輪を回したい

・攻守のバランス取った経営を

・論語と算盤(理念と経営)

そういった話となります。


 やはり、経営者(会社のトップ)の

性格やタイプをはじめ、

会社のフェーズにおいて、

また事業展開によって、

果たしてどうなるのか?と。


 スポーツにおいても、

会社の経営においても、

全く同様だなと思います。


 過去の中・高・大学・社会人において、

部活動、スポーツにおいて、

自分自身のプレイは、

どういった特徴を持ったプレイでしたか?


 どういった部活動・スポーツにおいて、

好き&得意プレイがあったり、

苦手・不得意プライがありましたか?


 性格やタイプ的に、

強みの出せるポジションや、

順番・役割はありましたか?


 試合においては大抵の場合で、

・よくあるパターンは?

・ありがちな傾向は?

・流れ的に終盤で出てくる結果は?

どんな特徴があったか、

振り返ってみませんか?


 結構、共通している特徴が、

会社経営においても、

また事業戦略・戦術においても、

類似したパターンが出てくるのではないでしょうか?


 今回の例では、体育会系の部活動、

スポーツ等において考えましたが、

それが文化部や趣味においても、

ほぼ同様のことですので、

そこでの特徴等を捉えて頂くと、

全然OKですかね、と思います!


 パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ・カイロ等の皆さんの場合には、


体育会系の部活動・スポーツで、

結構、頑張っていたり、

プロレベルを目指していたり、

全国大会出場もしていたり、

だと思いますので、

その時の経験を基にして、

社会人生活でも活用している場合が多いです。


 よって、感覚的に、本能的に、

『 攻めと守りの両立経営を 』

のことが、意外と肌感覚で分かっています。


 ゆえに、その感覚を言語化したり、

本能的なことを理論化したり、

肌感覚を仕組み化したり、ですね!


 だからこそ、当社としては、

コミュニティの場への所属・参画を推奨し、

○○さんにもメルマガを通して、

ご案内をさせて頂いております。


 2024年の新たなチャレンジは、

何%ほど進みましたでしょうか?

コミュニティを通して、

当社でも支援・サポートさせて頂きます。


 企画力を通して、ジムや治療院の

集客力を高めていくことや、

講師力を通して新たな事業の芽を、

育てていくことなども、

アイデアや知恵を提供致します!


 さらには、読書(力)を通して、

人間力・人間性を磨いていき、

多くの方々に貢献できる存在になることも、

これまた大切ですので、

毎月、最低4冊は推薦図書を、

情報提供致します。


 これからも引き続き、

「みんなで勝っていきましょう!」

『 全ては明るい未来を築くために 』

*バックナンバーはコチラ(Vol.1~175&号外)
バックナンバーページのURL


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週の「おすすめ本」

-------------------------------------------

『 ラムズフェルドの人生訓 』

https://amzn.to/4a9YV0k

*Amazon短縮URLを添付

----------------------------------------------


 今回は、『 有事に対する考え方 』

をテーマにした1冊であり、

かなり示唆に富む1冊でした。


 政治的な側面は除外して、

読み進めやすいですし、

随所に著者ではなく、

歴史上の人物の格言を用いて、

原理原則的かつ普遍的な考え方を、

分かりやすく解説してくれています。


 実際のところでも、

1974年にフォード大統領が、

ホワイトハウスのスタッフに配布を命じたことから、

この格言集は知られるようになったとのことです。


 なお、下記の目次を、

ご覧頂くと分かりやすいですが、

基本的に「有事に対する考え方」が、

主だったところです。


 以下、参考までにです。

はじめに お知恵拝借のすゝめ

CHAPTER1 下積みから始めよう

CHAPTER2 会議

CHAPTER3 人材の登用

CHAPTER4 戦略的に考える

CHAPTER5 不測の事態に備える

CHAPTER6 知らないと知らないこと

CHAPTER7 危機に対処する

CHAPTER8 取材対応

CHAPTER9 レスリングの教訓

CHAPTER10 官僚主義と戦う

CHAPTER11 リーダーシップ世界一の組織から学べること

CHAPTER12 大統領執務室裏話

CHAPTER13 資本主義について

CHAPTER14 意志という楽天的性格


 その中でも、特に響いた箇所を、

抜粋致しますと、

アメリカ軍のリーダーシップについてです。


 海軍や陸軍、特殊部隊が、

なぜリーダーシップに優れているのか?

ということについてです。

関連書籍も10冊ほどは読んでいるので、

基本的には把握していることも多いのですが、

今回、改めて心に響きました。


 海軍や陸軍、特殊部隊は、

基本、有事に動くため、

トップダウン型の組織ではあるが、

地位に関係無く敬意を払うことや、

尊敬の念を持っていることを大前提に、

権限移譲も多くなっており、

現場判断がなされることも多い。


 また、厳しい訓練や規律などが、

なぜあるのかも理解できて、

ここが一番大事なポイントですが、

『自分より大きな何かの一部になっていることから、

はっきりした目的意識が生まれること』

それがアメリカ軍の組織であるということです。


 全体の中の部分であり、

全体の中の個であり、

独自(個)と部分の両方を備え、

全体を成している組織だということで、

有事に対する考え方と、

リーダーシップに関して、

大きな示唆に富む1冊でした。


 こうした「 有事に対する考え方 」をテーマにした1冊が、

企画力・講師力・読書力などを醸成する

一助になれば幸いです。


○○さんも、

月に4~8冊ほどは本を読まれますか?

読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!


『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 みんなで遠くへ行くために 』

当社公式ブログで280冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●セミナー等の各種アナウンス

◆『会員制ラーニングコミュニティ』について

 パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ・カイロ等の皆さんや、

ジム・スタジオ・治療院等の経営者の皆さん向けに、

私が20年のトレーナー活動で経験してきた失敗や、

10年の会社経営の中で起きた問題など、

そういったことを未然に防ぐ、

さらに失敗や課題を解決できる、

そんなノウハウを伝授しています。


 コミュニティの詳細は、

コチラの説明動画をご覧ください。
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY


-------------------------------------------


◆「各種セミナー」の開催について

 現在、年間に50回ほどのセミナーを、

主に、土曜の夜、日曜に開催しております。

各種セミナーの詳細と、

開催スケジュールはコチラをご覧ください。
↓↓↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/

(3/24更新の最新情報)


 対面セミナー、オンラインセミナーや交流会、

いずれでも大歓迎ですので、

○○さんも、一度お越しになりませんか?


-------------------------------------------


◆その他、何か個人的な相談等がある場合

 私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、

コチラからお問い合わせください。

http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●編集後記(完全プライベートネタ)

 先日、気心の知れた間柄のトレーナーと、

アルコールを含め食事に行った際に、

これが大切な時間だなと思ったことが、

「現状の社会課題をいかに解決するのか?」

「今後の未来をいかに創っていくのか?」


 こういった目線で物事を捉え、

いかに議論・対話・語り合えるか?

ここでのディスカッションが、

めちゃくちゃ大事だなと思います!


 その際には、ただただ、

真面目な話だけをするわけでもなく、

笑い話ばかりをするだけでもなく、

大枠の方向性は同じ中で、

現状と過去を見据えた目線。


 共に同じ目線で物事を見ているという

共にワクワクした未来を創っていくという

「コンヴィヴィアリティ」ですね。

*共愉性、共悦性、共に楽しむ!という意味。


 少し具体的なところですが、

例えば、もう少しすれば、

チョコザップが2000店舗になると思いますが、

世の中の健康面に関する社会課題は、

どれだけ減るのでしょうか?


 特定検診、特定保健指導から、

メタボ改善、フレイル予防、認知症予防、

メンタルヘルス、医療費削減、独居など、

上げればキリがありませんが、

どれだけ良い方向に変わっていくのでしょうか?


 また仮にですが、

治療院が5万店舗あるように、

パーソナルジムが5万店舗になった際に、

上記のような社会課題が解決されていて、

明るい未来が創られているのでしょうか?


 現状では、全くもってですが、

想像・イメージ出来ませんので、

共に明るい未来を創造していく兆しすら、

まだ見えないトンネルに入っている状況だと感じます。


 だからこそ、共に高め合っていきませんか?

共に学び合っていきませんか?

共に創っていくことを模索しませんか?

というところに行き着くわけです。


 もちろん、それだけが解(答え)ではありませんし、

方法論だけでの問題でもありませんので、

引き続き、価値観、人生観、死生観、仕事観、世界観など、

「〇〇観」を共有し合って、

築き上げていけたら最高です!


 以上を、今週の締めとしていきたいと思います!

では、○○さんも、

良い週末をお迎えください!

2024年もお互いに成長した姿で、

再会しましょう!!


以上、今週のライプロ通信でした。

次週は、2024年4月1週目(4月3日配信)となります。

『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 みんなで遠くへ行くために 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

次週へ続く


トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

公式HP
http://www.y-fit-pro.com/

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>