(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

『リセット&スタートの1年にするには?』ライプロ通信Vol.178 西口

2024年04月10日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!

『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン

●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)

●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)

※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○ ○○ 様

 今年度4月は、

桜満開からのスタートでしたね!

早速ですが、今週も宜しくお願い致します。

ライプロ通信 Vol.178の目次です。

↓↓↓↓↓

●『 リセット&スタートの1年にするには? 』

●今週の「おすすめ本」

●セミナー等のアナウンス

●編集後記(完全プライベートネタ)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●『 リセット&スタートの1年にするには? 』

 2024年はどんな1年かというと、

グレートリセットの年だと言われていますが、

リセットをして、

良いスタートを切ってますでしょうか?


 桜が満開となり、

先日、名古屋市内では桜の名所1つ

鶴舞公園(鶴舞と書いて"つるま"と読む)は、

凄まじい人でごった返していました。


 コロナ禍から時代は変わったなと。

コロナ禍前の元に戻ったのではなくて、

時代は変わったということです。


 昨今、健康問題は多く、

・コロナ禍

・インフルエンザ

・紅麴製造過程の問題

・孤独死

・花粉症

・肥満(メタボ)

・介護問題(フレイル・認知症)

・メンタルヘルス疾患


 ここ最近のことを挙げればキリがありませんが、

健康被害の予防、抑制、事前の改善など、

私たち、パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ・カイロ等の場合や、

我々、ジム・スタジオ・治療院等の経営者の場合には、

出来ることがめちゃめちゃありますよね!と。


 なお、この健康問題に関しては、

ある程度、予防できることですので、

健康を害してから気が付いて、

対処するという事ではなくて、

事前に予防しておきませんか?


 そこに、私たち専門職の存在意義や、

我々の運営する施設やサービズ環境に、

存在価値が生まれるのでは?と思います。


 分かりやすい話で言えば、

・毎週、健康サポートしているにも関わらず、

会員さんが体調を崩してしまった、、、

・施術中にケガをさせてしまった、、、

・トレーニング指導中の○○ハラスメント、、、

などは論外、試合終了です。


 こういったことが取り上げられがちですので、

私たちの業界全体がレベルを上げないといけませんし、

その求めているレベルについては、

先の通りで、予防、抑制、事前の改善ができるレベルです。


 もちろん、専門性の腕・スキル・知識は必須で、

求めているレベルは先の通りですので、

逆を言うと、それ以上のレベルは求めていません。


 それ以上は、自己満足という側面か、

または職種間、業界間の連携を取ろうという、

そういった側面の考え方を持ち合わせていない、

そういった状況となります。


 そこで、では、じゃあ、

どんな学び方をすれば良いのか?ということですが、

・解剖学

・生理学

・運動学

・神経学(脳科学)

の領域でほぼ網羅されます。


 また、重視する観点は、

あくまでも、

・予防

・抑制

・事前の改善

です。

(*競技スポーツ分野は別として)


 そして、どのレベルまでかですが、

例えばの数値で表しますが、

100名中80名なのか?

100名中85名なのか?

100名中90名なのか?

100名中95名なのか?


 先の通りで、

100名中100名対応する

そのレベルの腕やスキルは不要で、

職種間、業界間で連携すれば良いだけです。

自己満足は不要です。


 どこのレベルを目指すかは、

自分自身で決めてくださればOKです。

100名中の80名から90名が妥当だとは、

私個人の見解では考えます。


 ただし、1つ間違えてはいけないのが、

専門的な知識やスキル・腕を高めるから、

ビジネス力や人間力は、

多少、低くても良いという考えは、

全くもって通用しません。


 それは、なぜその考えが通用しないかというと、

考えが甘いとか、厳しいとかではなくて、

目の前のお客さん、クライアントさん、患者さん、メンバーさん、会員さん、利用者さん、生徒さんからすると、

全くもって関係の無い話だからです。


 また本日の冒頭の健康問題からで言えば、

私たちのビジネス力が低いことや、

我々の人間力が低いことが、

少なからず要因になっているからです。


 学び方、学ぶ内容、学ぶ習慣など、

見直すことも非常に重要だと思います。

○○さんも2024年の新たな学びは、

健康問題を解決する学びに繋がっていますでしょうか?


 当社としてはコミュニティを通して、

引き続き、支援・サポートさせて頂きます。

企画力を通して、

ジムや治療院の集客力を高めていくことや、

講師力を通して新たな事業の芽を、

育てていくことなど、

アイデアや知恵を提供致します!


 さらには、読書(力)を通して、

人間力・人間性を磨いていき、

多くの方々に貢献できる存在になることも、

これまた大切ですので、

毎月、最低4冊は推薦図書を、

情報提供致します。


『 みんなで勝っていきましょう! 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

*バックナンバーはコチラ(Vol.1~177&号外)
バックナンバーページのURL


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週の「おすすめ本」

-------------------------------------------

『 両立思考 』

「二者択一」の思考を手放し、

多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ

https://amzn.to/4aqqvqv

*Amazon短縮URLを添付

----------------------------------------------


 今回は、『 両立思考 』

をテーマにした1冊です。

まず本書については、

有名な著者アダム・グラント氏の推薦もあり、

また内容を確認してから購入もしましたが、

「両利き経営」(https://amzn.to/3xm01HQ

とも関連性が深く、

選書する運びとなりました。


 さて本書についてですが、

「両立思考」と聞くと、

二者択一ではなくて、

「両方が大事なこと」

「両輪を回すこと」

そういうことでしょ!と、

安易に考えがちかなと思います。

はい、分かっちゃいますが的な思考です。


 そこに良い刺激を与えてくれるのが本書で、

・論語と算盤

・理念と経営

・目的と手段

・理論と感性

などが分かりやすい例で、

二項対立(二律背反)しやすい領域を、

いかに包括的に考えるのか、

または融合して相乗効果を出すのか?

そこで本書が役立ちます!


 無理な統合はしないことを前提に、

視野を広げて、

また選択肢を増やし、

思考の幅を広げていく、

そんなヒントが満載でした。


 もちろん現実レベルでは、

多くの厳しい局面や、

どう考えても難しいでしょと、

多様なジレンマも発生し、

解決の糸口が見えない場合も多いと思います。


 そこで、原理原則や土台として、

・中庸(偏らない)

・両立思考(両利き経営)

・「と」の法則(Yes,And)

などの考え方が超重要になるなと思います。


 人生を楽しむためには、

責任も伴いますし、

しかし、その中で世界観を広げ、

より多くの方々に貢献できれば、

最高ですね!

そんなことを感じる1冊でした。


 こうした「 両立思考 」をテーマにした1冊が、

企画力・講師力・読書力などを醸成する

一助になれば幸いです。


 ○○さんも、

月に4~8冊ほどは本を読まれますか?

読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!


『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 みんなで遠くへ行くために 』

当社公式ブログで280冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●セミナー等の各種アナウンス

◆『会員制ラーニングコミュニティ』について

 パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ・カイロ等の皆さんや、

ジム・スタジオ・治療院等の経営者の皆さん向けに、

私が20年のトレーナー活動で経験してきた失敗や、

10年の会社経営の中で起きた問題など、

そういったことを未然に防ぐ、

さらに失敗や課題を解決できる、

そんなノウハウを伝授しています。


 コミュニティの詳細は、

コチラの説明動画をご覧ください。
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY


-------------------------------------------


◆「各種セミナー」の開催について

 現在、年間に50回ほどのセミナーを、

主に、土曜の夜、日曜に開催しております。

各種セミナーの詳細と、

開催スケジュールはコチラをご覧ください。
↓↓↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/

(4/7更新の最新情報)


 対面セミナー、オンラインセミナーや交流会、

いずれでも大歓迎ですので、

○○さんも、一度お越しになりませんか?


-------------------------------------------


◆その他、何か個人的な相談等がある場合

 私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、

コチラからお問い合わせください。

http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●編集後記(完全プライベートネタ)

 先日、久しぶりにスターバックスに行きました。

久しぶりと言っても、

4ヶ月ぶりくらいでしょうか。


 実は、昔は週に4~5日は、

通い詰めるくらい、

ヘビーユーザーでした(笑)


 27歳で独立起業した際に、

一人になる環境・状況が多く、

・パソコン作業

・読書

・勉強

・人と会う

・気分転換

などの時には、

常にスタバでした(笑)


 というわけで、

週に4~5回ほどは、

スタバという、、、ですね。


 どんだけ暇人だみたいな、ですね(笑)

実際は、暇人じゃなくて、

スタバの方が、はかどるからですねっ


 幸い名古屋栄の近くに住んでいましたので、

店舗数も多いことから、

色んなお店を回ってました。


 ただし、コロナ禍以降から、

また、子どもが生まれてからは、

自宅にいることが多く、

スタバでやっていたことを、

自宅の中で完結することになりました。


 パソコン作業などは、

家では絶対にやりたくないタイプでしたが(笑)、

自宅も意外と快適で気楽です。


 あれ?意外といけるな!と。

人の環境適応力というのか、

順応するというのか、

慣れというものでしょうかね。


 環境や仕組みは非常に重要ですし、

また適応・順応・習慣もまた、

重要ですね!


 そんなことを感じる

4ヶ月ぶりくらいのスタバ利用。

ちなみに隣の席では、

女性二人が恋愛話で盛り上がってました(笑)


 こういった話題もカフェでの面白いネタですね。

色々と勉強になりますねっ

人として、男女として、

間性、人間味、人となり。

非常に重要なことですね!


 以上を、今週の締めとしていきたいと思います!

では、良い週末をお迎えください!

2024年もお互いに成長した姿で、

再会しましょう!!


 以上、今週のライプロ通信でした。

次週は、2024年4月3週目(4月17日配信)となります。

『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 みんなで遠くへ行くために 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

次週へ続く


トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

公式HP
http://www.y-fit-pro.com/

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>