『サードプレイスとしての経営を!』ライプロ通信Vol.185 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン
●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)
●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
5月も5週目ですね。
毎週、ご覧頂きありがとうございます!
早速ですが、今週も宜しくお願い致します。
ライプロ通信 Vol.185の目次です。
↓↓↓↓↓
●『 サードプレイスとしての経営を! 』
●今週のおすすめ本:『 私たちはなぜ、学び続けるのか? 』
●セミナー等のアナウンス(5/26更新情報:15件あり)
●編集後記(完全プライベートネタ):カフェ利用をもマーケティングのヒントに
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●『 サードプレイスとしての経営を! 』
名古屋地域では、雨模様です。
もうすぐ梅雨入りかなと思いきや、
あと先日、バスケットボールをしていて、
暑さに慣れておらず、
熱中症になりそうだなと、
季節の変わり目を感じます。
日本の四季は本当に素晴らしいですね。
さて本題に入っていきますが、
最近、あまりカフェ等に行くことが無く、
久しぶりにカフェでコーヒーを飲みながら、
少しパソコン作業をしたり、
アポで人と会ったりとしておりました。
まさしく『サードプレイス』という考え方で、
カフェがそういった位置づけになるわけで、
家庭と仕事とは異なる場を、
1つのサードプレイスと考え、
「スターバックス」などはその代表例で、
まさしく、サードプレイスの役割を果たしています。
では、私たちが運営している
・ジム(パーソナル、フィットネスなど)
・スタジオ(ヨガ、ピラティスなど)
・治療院(接骨院、整骨院、鍼灸院、整体院など)
・施設(リハビリ、デイ、クラブ、プールなど)
・サロン(美容、脱毛、エステなど)
等は、サードブレイスとなっていますでしょうか?
もちろん、おそらく多くの店舗が、
サードプレイスとなっていると思います。
しかしながら、改めて考えてみてほしいですが、
お客さん、クライアントさん、患者さん、メンバーさん、会員さん、利用者さん、生徒さんらが、
サードプレイスという認識で、
ご来店(来館)してくださっていますか?
いかがでしょうかね?
先日、これは!と気が付いたことなのですが、
名古屋伏見の御園座タワーにて、
ある公演が開催されており、
そのファン・推しの方々が、
殺到していました。
その数、ザっと300名ほどでしょうか。
建物一体が、異様な空気感になっていました。
なるほど、これは!と、ピンと来ました。
このファンや推しの皆さんは、
この公演の場(会場)や、
演者の皆さん自体が、
サードプレイスの状態になっている!と、
気が付いた次第です。
もちろん、普通に考えたら、そうでしょ!
と言われたらそうなのですが、
私の中では、ベツモノと捉えており、
ファン・推しビジネスの経済が、
サードプレイスビジネスと経済と、
リンクするとは考えておらずで、です。
ここで、リンクしているものだと捉え、
思考を巡らし、考察しますと、
・演者自体
・公演の場
・ファンや推しのメンバーと一緒にいること
・オンライン上
・SNS上
・アプリ上
全てがサードプレイスになり得るなと考えられます。
ファン・推しのことを踏まえ、
私たちが運営している、
ジム・スタジオ・治療院等が、
本当にサードプレイスとなっているのかどうか?
例えばですが、
トレーナーと会員さんが、
先生と生徒の関係であれば、
サードプレイスになり得る可能性は低いですね。
また院長と患者さんの場合でも、
先生と患者(生徒)の関係であれば、
同様に可能性が低くなります。
つまり、何を説明したいかと言うと、
先生:立場が上にある状況
生徒:立場が下にある状況
これは役割分担ではなく、
上下の関係性となっています。
ゆえに、サードプレイスで、
会員さんや患者さんが、
サードプレイスにおいて、
居心地が良い状況になったり、
心身共に元気になれる場所かは、
上下関係の中では難しいと予想が出来ます。
改めてですが、店舗運営(経営)において、
自社の運営方法や経営指針を見直し、
改善・変化をさせていく必要がある場合には、
その一歩を踏み出しませんか?
○○さんも新たな学びや挑戦は、
いかがでしょうか?
「企画力」を通して、
ジムや治療院の集客力を高めていくことや、
「講師力」を通して新たな事業の芽を、
育てていくことなど、
アイデアや知恵を共有致します!
さらには、「読書(力)」を通して、
「人間力・人間性」を磨いていき、
多くの方々に貢献できる存在になることも、
超大切ですので、
毎月、最低4冊は推薦図書を、
情報共有致します。
当社の「会員制ラーニングコミュニティ」を通して、
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
支援・サポートさせて頂きますので、
『 みんなで勝っていきましょう! 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~184&号外)
バックナンバーページのURL
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 私たちはなぜ、学び続けるのか 池上 彰 著 』
https://amzn.to/3R1dWtU
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、本書のタイトルの通りで、
『 なぜ学ぶのか? 』
をテーマにした1冊です。
本書は池上 彰 氏 が著者ですので、
クオリティは全く問題ありません。
大学生向けに書かれているように思いがちな、
内容・構成となっていますが、
決してそんなことはありませんでした。
むしろ、多様な視点・視野・視座を学ぶには、
最適な1冊だったと感じます。
また、普遍的な物事の見方・考え方も、
学べる1冊だったと思います。
世の中をどう見れば良いのか?
経済動向をどう捉えれば良いのか?
多様な考え方が交錯する中で、
いかに最適解を導き出すのか?
そのための学びであり、
知的好奇心は必要な中で、
もしも好奇心は低かったとしても、
学ぶ理由は理解できる本書でしょうか。
学んだ内容・情報が、
点在する中で、
その点と点を結び線にして、
また、その線と線を結び面にして、
アウトプットして結果・成果を出す、
まさしく学びの重要性が分かる1冊でした。
あと当たり前に凄い方だと思っていましたが、
池上氏は、11紙の新聞を読み、
めっちゃ読書をして、
語学も勉強して、
めちゃめちゃ取材もして、
凄まじい行動力だなと(汗)
最後に、高めた方が良い能力として、
・分析力
・解決力
・提案力
を挙げておられたので、
この能力については、
今後、気に掛けて伸ばしていくべき力でしょうか。
なお「提案力」については、
私的な解釈としては、
企画力も類似しているかなと感じた次第です。
こうした「 なぜ学ぶのか? 」をテーマにした1冊が、
企画力・講師力・読書力などを醸成する
一助になれば幸いです。
○○さんも、
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
『 みんなで遠くへ行くために 』
当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●セミナー等の各種アナウンス
◆『会員制ラーニングコミュニティ』について
パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ・カイロ等の皆さんや、
ジム・スタジオ・治療院等の経営者の皆さん向けに、
私が20年のトレーナー活動で経験してきた失敗や、
10年の会社経営の中で起きた問題など、
そういったことを未然に防ぐ、
さらに失敗や課題を解決できる、
そんなノウハウを伝授しています。
コミュニティの詳細は、
コチラの説明動画をご覧ください。
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
-------------------------------------------
◆「各種セミナー」の開催について
現在、年間に50回ほどのセミナーを、
主に、土曜の夜、日曜に開催しております。
各種セミナーの詳細と、
開催スケジュールはコチラをご覧ください。
↓↓↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
(5/26更新の最新情報)
対面セミナー、オンラインセミナーや交流会、
いずれでも大歓迎ですので、
○○さんも、一度お越しになりませんか?
-------------------------------------------
◆その他、何か個人的な相談等がある場合
私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、
コチラからお問い合わせください。
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●編集後記(完全プライベートネタ):カフェ利用をもマーケティングのヒントに
さて冒頭ではカフェ利用のことを、
マーケティングのヒントにして、
サードプレイスの在り方を考えました。
最近、あまりカフェ利用を、
あまりしていかないため、
気が付くことも多くて、
例えばですが
○日時
・曜日
・時間帯
・季節
○属性
・サラリーマン
・学生
・地域住民
○行動
・会話の内容
・パソコン作業
・新聞や本を読む
等を見ていきながら、
世の中の動向や、
それこそ流行り・推しなど、
何となくの空気・雰囲気が読み取れます。
こうして、日頃のちょっとしたことも、
マーケティング活動の一環になりますし、
仕事に繋がるなと思います。
どこにアンテナを張って、
そのアンテナの感度を高めておき、
何をキャッチするのか?
そうしますと、やはり
仕事とプライベートを、
区別して日々の生活を送るのは、
物凄く非効率的です。
よって、区別していない方が、
効率的、合理的、効果的で、
常々、ベストな状況となります。
世間一般の社会的には、
ワークライフバランスがどうこう、
いまだに議論されていますが、
バランスを取りたい人は、
バランスを取れば良いですし、
それが人生観だと考えているでしょう。
また、バランスでは無くて、
ベストを尽くすことを考えている人は、
ワークライフベスト、ないしは、
ワークライフインクルーシブと考え、
ワークはライフの一部でしか無く、
常にライフをベストにしていくということで、
それが人生そのものでは?と思います。
そもそも論ですが、
ワーク(仕事)とライフ(人生)を、
天秤に掛けてバランスを取るのは、
比較対象が違いませんかね?
と、思う次第です。
ライフ(人生)の中に、
・仕事
・趣味
・家族
・遊び
・学び
・サードプレイス
などがあるわけであり、
バランスを取ろうとすればするほど、
何かのバランスが崩れて、
おかしくなっていくんだろうなと。
カフェ利用をしながらも、
こうして色々と気が付きますし、
サードプレイスの効果は絶大。
ホントに凄いなと思いますね!
以上を、今週の締めとしていきたいと思います!
では、良い週末をお迎えください!
2024年もお互いに成長した姿で、
再会しましょう!!
以上、今週のライプロ通信でした。
次週は、2024年6月1週目(6月5日配信)となります。
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↓
公式HP
http://www.y-fit-pro.com/
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↓
公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↓
SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日