『方法論(具体)&考え方(抽象)の往復運動』ライプロ通信Vol.186 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン
●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)
●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
6月も1週目ですね。
毎週、ご覧頂きありがとうございます!
早速ですが、今週も宜しくお願い致します。
ライプロ通信 Vol.186の目次です。
↓↓↓↓↓
●『 方法論(具体)&考え方(抽象)の往復運動 』
●今週のおすすめ本:『 なぜ働いていると本が読めなくなるのか 』
●セミナー等のアナウンス(6/2更新情報:13件あり)
●編集後記(完全プライベートネタ):
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●『 方法論(具体)&考え方(抽象)の往復運動 』
6月もスタートしましたね!
6月は、毎年多くの予定が入り、
有り難い月だなと思っております。
例えば、主だったことで言えば、
・セミナーの講師:2件(対面1・オンライン1)
・セミナーの企画運営:4件(対面2・オンライン2)
・フィットネスジムさんの研修:2件(対面)
・交流会の幹事(対面6・オンライン1)
・専門学校の講師:毎週1コマ
・企業さんの運動指導:2件
・カルチャーセンターの講師:2件
・愛知学院大学同窓会の理事会&総会(文学部・心理学部・健康科学部)
・各種企業さんへのプレゼン:数十社へ
・コンテンツの収録:5件
といったことなどです。
それ以外は、日々のルーティンワークです。
こうした主だったことや、
イベント的な行事も含め、
結構、目白押しでして、
気合入れて頑張ろう!と、
そんな心境におります。
現場での指導に加えて、
講師業やオンライン事業など、
新たな動き方を私(当社)としては、
推奨をしている状況ですので、
それを私(当社)が体現していないと、
示しが付きませんので、
これくらいがレギュラーと言えば、
レギュラーでもあります。
じゃあ、どうすれば、
このようになっていけるのか?を、
質問されたとすると、
・業界20年の経験と実績(一定の時間軸は必要)
・毎週末のように勉強会、セミナーに参加し、繋がりを作る
・主たる民間のトレーナー資格をほぼ取得
・講師を依頼されるような実績を積み重ねる
・自社で企画運営、幹事、プロデュースを積極的にする
・率先して仕事を引き受ける
・即レス、即対応、即リアクション
・「イエス」か「はい」か「喜んで」の返事をする
・言行一致の良い取り組みをしている人にアンテナを向ける
・本物かそうでないかを判断できる目を養う
・ホンモノの人と付き合う
・講師や研修の仕事を引き受けられる時間の使い方をする
・緊急ではない重要なことに目を向けて日々動く
・常に勉強し、磨き続ける(生涯学習)
・情報に惑わされないように、大量情報のインプットをする
・いわゆる情報弱者にならないため、新聞、本、文献、論文、データをベースにする
・最新情報はその道のプロに聞く
・経営者団体に所属、参画する
・行動量で信用、信頼を勝ち取る
・速く&早く動いて、ポジションを取る
以上、ひとまず20個です。
パッと出てくる20個でしたので、
ある程度、優先順位は高いと認識してくださればと思います。
あくまでも、これは私の動き方ですので、
この方法論を模倣しても、
完全に同じように出来るわけではないですので、
いつもの通りですが、
方法論(具体)→考え方(抽象)
考え方(抽象)→方法論(具体)
を、行き来をして頂いて、
自分なりの最適解を導き出してください。
もちろん上記の20個は、
一定水準の回答ですので、
模倣してくだされば、
一定解も出ると思います。
ただし、絶対はありませんし、
合う、合わないもありますし、
時には良かったり、
逆に、時には悪かったり、です。
引き続き、現場指導に加えて、
講師業、オンライン事業をはじめ、
コンテンツ事業やプロデュース業、
選択肢・可能性は無限大ですね!
○○さんも新たな学びや挑戦は、
いかがでしょうか?
「企画力」を通して、
ジムや治療院の集客力を高めていくことや、
「講師力」を通して新たな事業の芽を、
育てていくことなど、
アイデアや知恵を共有致します!
さらには、「読書(力)」を通して、
「人間力・人間性」を磨いていき、
多くの方々に貢献できる存在になることも、
超大切ですので、
毎月、最低4冊は推薦図書を、
情報共有致します。
当社の「会員制ラーニングコミュニティ」を通して、
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
支援・サポートさせて頂きますので、
『 みんなで勝っていきましょう! 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~185&号外)
バックナンバーページのURL
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 なぜ働いていると本が読めなくなるのか 』
https://amzn.to/3Rdw5F4
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、本書のタイトルの通りで、
『 本・読書の教養 』
をテーマにした1冊です。
本書については、
タイトルと内容が、良い意味で、
若干、ズレるかもしれない構成で、
・本や読書の歴史的背景と教養
・本を通じた流行と経済動向(例:仕事が人生の全ての時代)
・ベストセラーと心理行動経済学(例:夢をかなえるゾウ・嫌われる勇気)
など、視野を広く持てる本でした。
ただし、本書の内容から、
タイトル通りのことを得ようと思うと、
少し情報不足というか、
今風で少し浅く感じる場面もありますので、
先の通りで別観点からインプットして頂くと、
具体と抽象の行き来で活かせると感じました。
活かしやすいことの例えとしては、
・本を通して何かを解決するのか?
・読書を通じてどんなベネフィットを得ているのか?
・実際、読んでも、読まなくても良いワケで、、、
これは、「本・読書」を、
「健康・運動」などの言葉と、
置き換えてみても話が通るわけでして、
本・読書の位置づけと、
健康・運動の位置づけが、
意外と類似する点が多いなと。
その位置づけや価値が、
・教養や人間力的なところの価値
↓
本や読書からの教養もですが、
健康的で、身なりも素敵で、太っておらず、
身体も思考もオッサン化・オバサン化していない。
・趣味、余暇、楽しみ、生活の一部に
↓
本や読書もその通りですし、
健康や運動が生活の一部になっており、
わざわざリゾート地でレジャーを!と、
そこまではいかなくても、
健康管理・身体管理が出来ていることで、
動けるカラダがあるからこそ、
やりたいことが出来る、
美味しくお酒や食事を楽しめる、
自分の足で立って歩いて旅行に行ける!など。
といったことなど、読書と健康管理のことが、
リンクする点も多くありまして、
その点を踏まえてなのですが、
本・読書の流行やベストセラーが、
経済動向や心理行動経済を映し出していて、
じゃあ、健康分野・運動分野などで、
どうした方が良いのかな?と、
そんなことを考えるキッカケとなりました。
そんなわけで、今回の選書です。
こうした「 本・読書の教養 」をテーマにした1冊が、
企画力・講師力・読書力などを醸成する
一助になれば幸いです。
○○さんも、
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
『 みんなで遠くへ行くために 』
当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●セミナー等の各種アナウンス
◆『会員制ラーニングコミュニティ』について
パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ・カイロ等の皆さんや、
ジム・スタジオ・治療院等の経営者の皆さん向けに、
私が20年のトレーナー活動で経験してきた失敗や、
10年の会社経営の中で起きた問題など、
そういったことを未然に防ぐ、
さらに失敗や課題を解決できる、
そんなノウハウを伝授しています。
コミュニティの詳細は、
コチラの説明動画をご覧ください。
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
-------------------------------------------
◆「各種セミナー」の開催について
現在、年間に50回ほどのセミナーを、
主に、土曜の夜、日曜に開催しております。
各種セミナーの詳細と、
開催スケジュールはコチラをご覧ください。
↓↓↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
(5/26更新の最新情報)
対面セミナー、オンラインセミナーや交流会、
いずれでも大歓迎ですので、
○○さんも、一度お越しになりませんか?
-------------------------------------------
◆その他、何か個人的な相談等がある場合
私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、
コチラからお問い合わせください。
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●編集後記(完全プライベートネタ):
いつも最後は、気楽な話をと思いますが、
意外と真面目な話になってしまう場合も多く、
プライベートネタ感が少なくなり、
その点は、すいません、、、(笑)
冒頭のテーマから続いたり、
全く関連性が無かったり、
家族ネタだったり、ですね。
さて、また最近のことですが、
・飲み過ぎ注意
・健康ネタ注意
・恋愛ネタ注意
を感じます。
これは年のせいなのか、
上記3つに注意だなと、
何となく感じます。
他に加えるとしたら、
・下ネタ注意
・ゴルフネタ注意
・悪口注意
これらは、より一層の注意でしょうか。
そして、なぜ注意なのか?ですが、
・年を取ったな、、、
・年齢が、、、
・オッサン化だな、、、
上記を注意して、
警笛を鳴らしておかないと、
すぐに、そういった話題ばかりに。
また自分自身は注意していても、
誰かが話せば、その会話に乗っかり、
マズいことにもありますし、
自分が話してしまって、
その話題が悪い意味で花が咲き、
話題を変えづらくなるなど。
しかしながら、コミュニケーション力の高い、
トレーナーやジム経営者などと飲みに行けば、
・話の展開
・話の流れ
・流れを読む
・話題を変える
・良い解釈をしていく
良い状況ばかりになります!
幸い、私は仲間や同志に恵まれて、
良い時間、良い環境がありますし、
高め合い、切磋琢磨し合い、
良い刺激になる関係性のメンバーばかり。
本当に有り難いなと。
ここには、多少ですが、
・年齢や経験の差
・繋がりの深さや広さ
・置かれている立場
などによって、その関係の違いはあれど、
皆さん一定以上の深さ・広さで、
良好な付き合いがあり、
相乗効果を生む関係のメンバーばかりです。
お陰様で、私も成長できますし、
ヒントやアイデアを得ますし、
さらに精進しよう!と思います。
コンヴィヴィアリティと言うそうですが、
共悦性、共愉性と訳される言葉で、
共に楽しむ!が超重要ですね。
よってなのですが、
飲み会、交流会、食事会は、
非常に大切なコンヴィヴィアリティです!
以上を、今週の締めとしていきたいと思います!
では、良い週末をお迎えください!
2024年もお互いに成長した姿で、
再会しましょう!!
以上、今週のライプロ通信でした。
次週は、2024年6月2週目(6月12日配信)となります。
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↓
公式HP
http://www.y-fit-pro.com/
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↓
公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↓
SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日