『リフレッシュ脳』ライプロ通信Vol.190 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン
●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)
●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
さて、7月1週目に入りましたね!
毎週、ご覧頂きありがとうございます!
早速ですが、今週も宜しくお願い致します。
ライプロ通信 Vol.190の目次です。
↓↓↓↓↓
●今週のテーマ『 リフレッシュ脳 』
●今週のおすすめ本:『 BIG THINGS 』
●セミナー等のアナウンス(6/30更新情報:12件あり)
●編集後記(完全プライベートネタ):リフレッシュ脳の具体例
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週のテーマ『 リフレッシュ脳 』
7月に入ったということで、
2024年も1月スタートで言えば、
後半戦に入ります。
年度の4月スタートの場合には、
4半期の最初の3ヶ月が終わった、
そういった状況ですね。
基本、私が何かを発信する場合は、
1月スタートだと捉えてくださると、
今後がスムーズですので、
ご了承ください。
さて、後半戦。
どうしましょうかね?
実はなのですが、
私はもう2025年1月からの計画を、
この時期から少しずつ考えています。
なぜかというと、
後半戦の計画はほぼ決まっていて、
7月~12月は、計画通りに進めるだけ、
そういった状況となります。
もちろん、2~3は、
新たな予定が入ることもありますが、
それは、微調整の範囲のことです。
よって、7月からは、
リフレッシュした状態で、
臨んでいるという状況です。
ゆえに「リフレッシュ脳」と、
テーマを書き記したわけですが、
常に新鮮さを保っておきながら、
新しいことを考えて、
それを実行に移したいと考えます。
もちろん、微調整をしていき、
予定の波は意図して作るわけで、
大枠の予定には変更がなく、
進むために出来るワザでもあります。
これも当社の事業展開が、
・現場指導
・講師業
・オンライン事業
を主軸として、
動けるからでしょ!と言えば、
もちろん、仰る通りです。
はい、つまり独自化した動き方で、
他社(他者)が真似しづらい事業展開とし、
参入障壁を高めているという状況にあります。
さらには、例えばですが、
当社独自のラーニングコミュニティも、
*詳細はコチラ
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
他社(他者)には真似できない内容となっていて、
オンラインをベースにしたコミュニティです。
(*3ヶ月に1回は対面の場を設けている)
また、講師業についても、
対面、オンライン、アーカイブ視聴に対応し、
幅広く講師を担えるようにしていますし、
企画運営側としても、かなり動いていて、
講師として呼ばれるという待ちな状況よりも、
自ら主導で企画運営していますので、
他社(他者)の影響を受けづらいです。
*セミナー開催一覧はコチラ
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/coach/category/seminar/
ということで現状は、
以前よりも少し変化・進化をしていて、
・現場指導
↓
以前よりも現場の割合は減っています。
・講師業
↓
企画運営業も半分の割合はあります
・オンライン事業
↓
全体の半分以上の割合を占めています
ただし、現場指導をゼロにするのは、
現場感(勘)が鈍りますし、
現場にしか無い答えもありますので、
ゼロにすることは今後もありません。
そういった状況の中で、
・現場指導
・講師業+企画運営業
・オンライン事業+独自のコミュニティ運営
といった状況を作っており、
2024年後半戦も邁進していきます!
リフレッシュ脳をもって、
・新しいことを考える
・多様性に富む
・多角的に動く
・多面的に観る
・クリエイティブかつスピード感を
そういった状況の中で、
2025年を見据えて、
今のうちから動き回ります!
○○さんも、講師をやっていく!など、
新たな学びや挑戦、
そして、決断はいかがでしょうか?
当社としては、「企画力」を通して、
ジムや治療院の集客力を高めていくことや、
「講師力」を通して新たな事業の芽を、
育てていくことなど、
アイデアや知恵を共有致します!
さらには、「読書(力)」を通して、
「人間力・人間性」を磨いていき、
多くの方々に貢献できる存在になることも、
超大切ですので、
毎月、最低4冊は推薦図書を、
情報共有致します。
当社の「会員制ラーニングコミュニティ」を通して、
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
支援・サポートさせて頂きますので、
『 みんなで勝っていきましょう! 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~189&号外)
バックナンバーページのURL
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 BIG THINGS 』
~ どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか? ~
https://amzn.to/3RRUL66
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、本書のタイトル通り、
『 どデカいことを考える&実行する 』
をテーマにした1冊です。
まず本書からですが、
どデカいことをするのが良い・悪い
ではない点を先に前提としておいておきます。
実は、下記も良書なのですが、
『 THINK BIGGER 』
~ 「最高の発想」を生む方法:コロンビア大学ビジネススクール特別講義 ~
https://amzn.to/3XQF7Mf
↑
*Amazon短縮URLを添付
コチラともリンクしてくるかなと思いつつ、
思考の幅を広げるためにもと、
そういった意図で、
今回の書籍を手に取った次第です。
実際のところは、全く別視点の話で、
良い意味でリンクせずに読み進めることが出来て、
とても新鮮でした。
(*タイトルが若干、似ているだけですねっ笑)
さて本書の内容についてですが、
失敗するパターンとしては、
「すばやく考え、ゆっくり動く」
また成功するパターンとしては、
「ゆっくり考え、すばやく動く」
という冒頭から話がスタートします。
ただし、ここで解釈を誤ってはいけませんが、
「ゆっくり考える」ということですが、
「考え始める」という行動自体は、
早くから始めていますし、
考えながら動く(動きながら考える)が、
同時並行で進んでいる中で、
多様な視点から理論展開していることです。
その点を踏まえてですが、
諺(ことわざ)的な話として、
「急がば回れ」
という考え方がありますが、
まさしく、その通りだと思います。
そうすべき理由がありますし、
そうすべき場面(状況・環境)がありますし、
じゃあ、そういった時にどうするのがベストなのか?
そういった視野の幅が広がる1冊となりました。
例えば分かりやすい例としては、
・大抵、想定外が起きること
↓
実際のところは「予想通り」起きており、
想定外でも何でも無いということ
・結論として、上手くいかない場合
↓
段々と上手くいかないなということが分かるが、
実はそれは、そもそも最初から、
上手くいっていないということ
・感覚、直感、観念的・・・
↓
分かっちゃいますが、
なぜか、感覚や直感を信じてしまい、
観念的な判断で誤ってしまうこと
はい、分かっちゃいますが、、、です
以上、例えばということで、
3つほど失敗しやすい思考の話を、
本書から抜粋しました。
ということで、根本を捉えたり、
センターピンを見つけ出すまでは、
じっくり考え、判断し、見極めることが、
非常に重要だという示唆を、
本書から得た次第です。
最後に、もう1つ事例を抜粋して、
本書の紹介を締めたいと思いますが、
映画会社のピクサーの場合ですと、
自社内で8回視野会を実施して、
フィードバックを掛けていき、
9回目で完成して世に出されるとのことです。
それくらい、じっくり考え、判断し、
完成させているということで、
冒頭の「ゆっくり考え、すばやく動く」
が、実践されている例えとして紹介しておきます。
最後に「スモールシング戦略」と題して、
小さいものを積み上げて、
巨大にしていく(拡大していく)戦略も、
大変興味深いものでしたので、
コチラは本書のお楽しみに、
ネタバレを割愛しておきます。
そんなわけで、今回の選書です。
こうした「 どデカいことを考える&実行する 」をテーマにした1冊が、
企画力・講師力・読書力などを醸成する
一助になれば幸いです。
○○さんも、
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
『 みんなで遠くへ行くために 』
当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●セミナー等の各種アナウンス
◆『会員制ラーニングコミュニティ』について
パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ・カイロ等の皆さんや、
ジム・スタジオ・治療院等の経営者の皆さん向けに、
私が20年のトレーナー活動で経験してきた失敗や、
10年の会社経営の中で起きた問題など、
そういったことを未然に防ぐ、
さらに失敗や課題を解決できる、
そんなノウハウを伝授しています。
コミュニティの詳細は、
コチラの説明動画をご覧ください。
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
-------------------------------------------
◆「各種セミナー」の開催について
現在、年間に50回ほどのセミナーを、
主に、土曜の夜、日曜に開催しております。
各種セミナーの詳細と、
開催スケジュールはコチラをご覧ください。
↓↓↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
(6/30更新の最新情報)
対面セミナー、オンラインセミナーや交流会、
いずれでも大歓迎ですので、
○○さんも、一度お越しになりませんか?
-------------------------------------------
◆その他、何か個人的な相談等がある場合
私、西口まで直接LINEやFacebookメッセージ頂いても結構ですし、
コチラからお問い合わせください。
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↑
「メルマガ読者限定」の特別対応(1回目は無料対応)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●編集後記(完全プライベートネタ):リフレッシュ脳の具体例
今回のテーマである
「リフレッシュ脳」の続きで、
少し具体例を述べていきます。
先の冒頭では、大枠のことや、
考え方についてシェアさせて頂きましたが、
ここでは、より具体的なことです。
例えばですが、このメルマガについては、
朝、起床してから、
軽い朝食を摂った後に、
ザっと4000文字~5000文字を、
書くようにしています。
なぜなら、リフレッシュ脳で、
変なバイアスや主観を除いて、
客観的な側面を増やしながら、
書くことが出来るからです。
毎日、ブログ発信もしていますが、
その内容も1500文字前後と、
このメルマガよりは、
文字数は少ないですが、
同様に朝に全て書いています。
講師業においてもそうです。
資料作成は朝にしています。
またパワーポイント資料の作成が、
パソコン作業ですので、
物理的に作業が行えない状況では、
内容は朝に考えてメモしておき、
後で、パワーポイントの資料は、
作成するなどそういった場合もあります。
これもまたリフレッシュ脳ならではの、
成せる作業方法だと認識しています。
もちろん、同様のことですが、
クリエイティブに考えることも、
朝のリフレッシュ脳が最適です。
ゆえに、結構考えたい時期や、
資料づくりに集中したい場合、
文章を作り込みたい場合には、
朝~14:00ごろまでは、
あまり予定を入れないようにして、
一気に仕上げていきます。
14:00以降において、
ひとまず休憩を取りつつ、
会議
MTG
アポイント
現場指導
会食
物理的に何か、
他社(他者)との何かを、
実施していく場合が多いです。
もちろん、先方さんの予定で、
朝~14:00の間に、
予定することも少なくありませんが、です。
ということでリフレッシュ脳を、
ウマく活用していき、
パフォーマンスを最大化させる、
そういったことも重要ではないでしょうか。
では、良い週末をお迎えください!
2024年後半戦もお互いに成長した姿で、
再会しましょう!!
以上、今週のライプロ通信でした。
次週は、2024年7月2週目(7月10日配信)となります。
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
『 みんなで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↓
公式HP
http://www.y-fit-pro.com/
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↓
公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↓
SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日