(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

『講師業のためのコンディション調整』ライプロ通信Vol.204 西口

2024年10月09日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!

『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン

●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)

●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)

※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○ ○○ 様

 毎週、ご覧頂きありがとうございます!

10月2週目に入りましたね!

今週も宜しくお願い致します。

ライプロ通信 Vol.204の目次です。

↓↓↓↓↓

●今週のテーマ:講師業のためのコンディション調整

●今週のおすすめ本:立石一真の経営革新塾

●セミナー等のアナウンス(10/6更新情報:6件あり)

●編集後記(完全プライベートネタ):サードプレイスを持つこと


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週のテーマ『 講師業のためのコンディション調整 』

 いわゆる秋雨前線など、

天候問題が気になる、

そんな時期でしょうか。


 さらに日本各地において、

ゲリラ豪雨や洪水、土砂崩れなど、

天災(被害)も気になるところですね。


 また日常的なことで言うと、

天候が雨ということで、

来館者数が少し減ったり、

予約されていた患者さん、会員さんが、

お越しになれないなどもあり、

ある意味、死活問題ですよね。


 私たち個人の話で言えば、

・寒暖差に気を付ける

・体調管理、健康管理に留意する

・心身のコンディションを良い状況に保つ

など、パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ等として、

私たち自身が、

心身共に良い状況というのも、

非常に重要かと感じます。


 何となく理解頂けるというか、

肌感で感じるところだと思いますが、

私たちのコンディションが良いと、

お客さん、クライアントさん、患者さん、メンバーさん、会員さん、利用者さん、生徒さんらの、

コンディションも早く良くなりませんか?


 なお、この話や感覚については、

絶対に!とか、エビデンスは?とか、

そういった次元ではありませんので、

あくまでも個人的な見解と共に、

何となくの肌感でもありますので、

その点は、悪しからず、です。


 あとは、分子量子力学的な部分、

アップライトキネシオロジーなど、

そういうことかと思います。


 そんなわけでして、

日頃からのコンディション調整が重要で、

また冬に掛けて気温も低下してきますので、

免疫力的なことも含めて、ですね。


 ちょっと天候から心身の調子や、

コンディション調整など、

そんな話をして来ましたが、

実は「講師業」をする際にも、

そのとある講師依頼を引き受けたからには、

絶対に穴を空けられないワケですよね。


 それを踏まえまして、

絶対にコンディションは万全で、

・喉のコンディション

・フィジカルのコンディション

・パソコンのコンディション

・ポインターのコンディション

など、バッチリで臨みます。


 はい、自分は良くても、

パソコンやポインターが、

ダメな場合においては、

これまた困るわけですよね(汗)


 会場に用意がある場合にも、

尚更、自分のモノを持って行きますし、

自分のモノを持って行きつつも、

会場に用意されているモノは、

会場入りがOKになり次第、

早めにコンディションを確認しておきます。


 また、細かいですが、

・話す立ち位置

・話す場所を移動できるか

・マイクが固定、有線、無線

・スクリーンの大きさ

・時計の有無と位置

・参加者側の椅子、机、距離感、固定式

・参加者同士でワークが可能かどうか

・席の移動が自由にできるかどうか

・端の方の席の方々とはコミュニケーション取れるか

・会場自体の雰囲気

・参加者がつくる空気感

挙げるとキリがありませんので、

ひとまず10個ほどですが、

こういったコトも、

なるべく事前確認したり、

または会場入り出来た段階から確認します。


 このようにして、

自分自身のコンディション調整はもちろん、

会場、環境のコンディションも確認し、

さあ、どのようにして、

この後の本番に臨もうかなと、

臨戦態勢を整えていきます。


 ○○さんも、今後ですが、

「講師業」をはじめとして、

・独立起業

・店舗開業

・事業拡大

をしていく場合におきまして、

その際に必要な情報共有をはじめ、

事前準備などを支援・サポート出来ますので、

当社の「会員制ラーニングコミュニティ」については、

ぜひ参加をご検討ください!

*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/9XEjG70LaNY


『 みんなで勝っていきましょう! 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

*バックナンバーはコチラ(Vol.1~203&号外)
バックナンバーページのURL


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週の「おすすめ本」

-------------------------------------------

『 立石一真の経営革新塾 』

https://amzn.to/3U0vGXN

*Amazon短縮URLを添付

----------------------------------------------

 今回、本書については、

『 経営革新(行動・変化・挑戦) 』

をテーマにした1冊です。


 今回の1冊については、

本書を読みながら、

・革新、挑戦のためには?

・慣れ、惰性、手を抜く等が無いか?

・具体的な行動策は?

などのヒント・アイデアに、

多く気が付かせてくれる1冊だったため、

選書致しました。


 オムロン創業者の立石一真氏の書籍を、

過去にも数冊紹介しておりますが、

傾倒したわけではなくて、

上記の理由から良書しております。


 まず冒頭で、立石氏の造語である

「大企業病」について解説をされて、

その対処法、改善策を具体的に

提示する構成となっています。


 本書の内容については、

大企業でない限り、

そのまま真似は出来ませんが、

例えばですが、

「企業とは新陳代謝の繰り返しである」

と述べています。


 成長が鈍ってきた際には、

新商品が育たないという状況に陥るが、

・技術革新

・ソーシャルニーズ論

・SINIC理論

などで対処するとのことです。


 大企業病を個人のことに置き換えれば、

・挑戦行動をしていない(技術革新が少ない)

・慣れ、惰性、手を抜いている

・成長のための具体的な行動を取っていない(新陳代謝が無い)

といった観点から、

多くの気づきが得られました。


 また、その他には、

・顧客から学ぶ経営

・仕事をスポーツ化すること

・リスクに対する挑戦意欲がないこと

などの説明・解説でも、

多くのヒントを得た次第です。


 なお、200ページほどの書籍ですが、

最後の191ページから

図式も含めて解説があり、

非常に腹落ちやすい1冊でした。


 そんなわけでして、

「 経営革新(行動・変化・挑戦) 」を

テーマにした1冊が、

企画力・講師力・読書力などを醸成する

一助になれば幸いです。


 ○○さんも、

月に4~8冊ほどは本を読まれますか?

読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!


『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 みんなで遠くへ行くために 』

当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●編集後記(完全プライベートネタ):サードプレイスを持つこと

 以前には、スターバックスと言えば、

「サードプレイス」ということで、

一時期、流行したのかな?と思いますが、

スターバックスは、

コーヒーを販売しているのではなく、

・お店でリラックスできる時間

・安らぐ空間や雰囲気

・店員さんとの交流

・店内でのくつろぎ

・家庭内、職場内とは違った時の流れ

などを販売しているんだということで、

他社のカフェを寄せ付けずに、

一世風靡したのかなと。


 このサードプレイスは、

ホント重要だなと思いますが、

私個人で言えば、

仕事や家庭の環境とは別でと言えば、

・バスケットボールをする環境

・外で読書をする時間

・仲間や同志との交流の場

が、サードプレイスなのかなとは認識しております。


 たまに、一人の時間が必要だよね?というのは、

そういうことなのかなとは思いますが、

それは、表面的に捉えれば、

気分転換、リラックスできる時間や、

日常から少し距離を取ることで、

日常の課題に向き合えたり、

そういう事なのかなとは思います。


 またもう少し突っ込んで考えれば、

自省や内省であったり、

自分を客観視(俯瞰視)する、

そういった時間や環境が重要だということでしょうか。


 私個人の場合には、

読書をしながら自省・内省が多いですし、

仲間や同志との交流(対話)の中で、

色々と客観視(俯瞰視)をしていくことが、

結構な時間・頻度において、

多い状況にあります。

こうしてサードプレイスを持つことが出来ているなと思います。


 ただし、そもそも論ですが、

サードプレイスの確保もそうですが、

リラックスできていないと、

良いアイデアをはじめ、

クリエイティブに考えらんないですよね。


 サードプレイスが無くとも、

リラックスできていて、

クリエイティブな状況が作れていることが、

今回のポイント(センターピン)ですので、

さて、いかがでしょうか?


 前半のテーマと少し関連しますが、

コンディション調整や、

休養・休息を取ることも、

非常に大事ですね!と思いますね。


 そのためのサードプレイスかもしれませんし、

サードプレイスでなくとも、

リラックス・クリエイティブに、ですね!


 ということで、○○さんにとっても、

何か考えるヒントになっていれば嬉しいです!

以上、今週のライプロ通信でした。


 では、良い週末をお迎えください!

2024年10月もお互いに成長した姿で、

再会しましょう!!

次週は、10月3週目(10月16日配信)となります。


『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 チームで遠くへ行くために 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

次週へ続く


トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

公式HP
http://www.y-fit-pro.com/

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>