(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

『講師力に必要な10の要素』ライプロ通信Vol.206 西口

2024年10月23日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!

『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン

●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)

●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)

※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○ ○○ 様

 毎週、ご覧頂きありがとうございます!

10月4週目に入りましたね!

今週も宜しくお願い致します。

ライプロ通信 Vol.206の目次です。

↓↓↓↓↓

●今週のテーマ:講師力に必要な10の要素

●今週のおすすめ本:ドンキはみんなが好き勝手に働いたら2兆円企業になりました

●セミナー等のアナウンス(10/20更新情報:7件あり)

●編集後記(完全プライベートネタ):ちょい休暇も終了へ


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週のテーマ『 講師力に必要な10の要素 』

 10月も残り一週間。

年末・年始や、2025年に向けて、

着々と準備を進めておりますでしょうか?


 なお、年内2024年11月~12月の

セミナー開催スケジュールも、

ビッチリありますので、

以下のURLより、ご確認ください!
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/


 さて先日、私(当社)は、

とあるフィットネスジムさんの、

スタッフさんの研修を担わせて頂いており、

そのジムさんに関しては、

昔からのお付き合いがあるのですが、

コロナ禍に店舗数を伸ばして、

現在10店舗を超えております。


 社内の勢いや雰囲気も良いですし、

研修当日の参加されているスタッフさんらも、

非常に向上心が高く、

質問もドンドン来ますし、

日頃から学びを多くされている証拠、

そんな感覚をヒシヒシと感じます。


 こういった素晴らしい機会に、

私は講師を担わせて頂き有り難いなと、

そんなことを感じますが、

それと同時に、

当社は1店舗で、

社員・アルバイト含めて、

5名くらいで研修していた時期が懐かしく、

今となっては40名超のメンバーで研修です。


 参加されている皆さんで、

高め合い、切磋琢磨し、

お互いに指導し合って、

成長し合おう!という雰囲気が、

素敵だなと感じます。


 また熱量というかパワーというか、

非常に良い感じのエネルギーで、

まだまだ、やるぞ!

頑張るぞ!やってやるぞ!

そういう姿勢も素敵です。


 時間がいくらあっても足らないくらいで、

脳とカラダが疲れて、

もうインプットが無理~みたいな、

そんなくらいになったら終了と、

そういったレベルに到達しているなと。


 また来年2025年も、

店舗数は伸びるでしょうし、

この先の事業展開において、

引き続き、支援・サポートさせて頂く

この貴重な機会において、

全力で臨んでいきたいと思いますね!


 今回の研修講師を担う件で、

非常に大切なことがあるのですが、

以下に、列挙致します。


「講師力」の一部ですが、10項目を抜粋します。
↓↓↓
1.参加者の熱量&エネルギーに応える

2.参加者の知識やスキルレベルに合わせるのは当然

3.良い意味で外部の立場から、内部から伝えたい事を口にする

4.いかに笑かすか?(笑)

5.おー!とか、あるある~!の瞬間を多く導く

6.いっぱい質問したくなるように、段階を経て説明していく(脳内を混乱させない)

7.難しいことを、難しく話さない(言葉力、説明力、プレゼン力)

8.笑かすばかりではいけませんので(笑)、ちょっとプロっぽいところも見せる(笑)

9.研修時間内で、メリハリ・アップダウン(波)を作る

10.一人一人、ペアワークでの動きや会話を観察(洞察)し、その後の説明や解説をまた全体へシェアする



 以上、10の講師力(一部)の紹介です。

少し参考になればと思います。

もちろん、研修内容・参加者・目的によって、

全く異なりますので、

1つの事例と捉えてくださればと思います。


 ○○さんも、今後ですが、

「 講師業 」をはじめとして、

・独立起業

・店舗開業

・事業拡大

をしていく場合におきまして、

その際に必要な情報共有をはじめ、

事前準備などを支援・サポート出来ますので、

当社の「会員制ラーニングコミュニティ」については、

ぜひ参加をご検討ください!

*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/9XEjG70LaNY


『 みんなで勝っていきましょう! 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

*バックナンバーはコチラ(Vol.1~205&号外)
バックナンバーページのURL


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週の「おすすめ本」

-------------------------------------------

『 ドンキはみんなが好き勝手に働いたら2兆円企業になりました 』

https://amzn.to/4ffZXua

*Amazon短縮URLを添付

----------------------------------------------

 今回、本書については、

『 商品開発力&人材育成力 』

をテーマにした1冊です。


 まず先に断りを入れますと、

1ヶ月ほど前に、

『 進撃のドンキ 知られざる巨大企業の深淵なる経営 』

https://amzn.to/3zt2X78

コチラの1冊を紹介しておりまして、

いずれもドンキの本ですが、

私は、全くドンキ信者(推し)ではなく、

10年近くドンキに足を踏み入れていませんので、

この2冊をキッカケに、

むしろ行かないと、、、という状況です(笑)


 また、この2冊については、

「進撃のドンキ」は記者が書いており、

複数年の取材に基づき、

物凄く客観視された内容です。


 「ドンキはみんなが好き勝手に働いたら」は、

社内2名と社外1名による共著で、

どちらかと言うと社内側の目線から、

ここが凄いぞ!ということと、

その意図や背景、そして思いが詰まっている1冊です。


 全体を通して示唆が多いのは、

商品開発力&人材育成力について、

事例に基づく解説がなされています。


 またチームワーク(チームビルディング)に根幹をはじめ、

・権限移譲の威力

・顧客最優先主義の徹底力

・ドンキでは普通ですが、世間的には変わっているであろうこと

が、数多くの事例・エピソードから解説されています。


 よって、「進撃のドンキ」よりも、

「ドンキはみんなが好き勝手に働いたら」の方が、

真似しやすい内容と言いますか、

社内には落とし込みやすいと思います。


 3つの内容を抜粋し、

本書の紹介と代えさせて頂きます。


1.権限移譲のベースにある「仲間(同志)」という感覚

もちろん、普通に「○○さん」と、

さん付けで呼ぶのですが、

感覚としては仲間(同志)であり、

お前とオレの関係性がベースにあり、

信頼感に基づき権限移譲をしている。

社長(リーダー)の仕事は、

「任せきる」リスクを取ることであり、

プロセスマネジメントはしないことによって、

人材育成をしている。


2.商品開発力(ブランディング)について

ドンキらしさとは?

ドンキといえば○○

その際の主語は、

お客さん(顧客)であること。

つまり、顧客最優先主義の徹底ですが、

顧客メリットのある商品のみ。

商品にストーリーがあって、

お客さん側が共感を感じて、

推したくなることで、

ドンキの何か(空間や雰囲気を含む)で、

喜びやワクワクを得られているという状況。


3.「みんなの75点より誰かの120点」を狙った「偏愛めし」

お客さんを観察することや、

直接的に意見を聞くことをはじめ、

ダメ出しを多く頂くようにして、

お客さんと一緒に商品をつくるような関係性となり、

お客さんを掴むというよりは、

お客さんをつくること(顧客創造)をしていき、

新たな市場を作ったり、

新たな市場を定義していく。


 以上、本書より3つの抜粋でした。
そんなわけでして、

「 商品開発力&人材育成力 」を

テーマにした1冊が、

企画力・講師力・読書力などを醸成する

一助になれば幸いです。


○○さんも、

月に4~8冊ほどは本を読まれますか?

読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!


『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 みんなで遠くへ行くために 』

当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●編集後記(完全プライベートネタ):ちょい休暇も終了へ

 私個人の休みの取り方について、

少しシェアさせて頂きます。

夏の疲れが出やすい時期が、

9月、10月という自覚があり、

今年は、ほんの少し仕事量を抑えて、

9月、10月は、比較的落ち着かせ、

そろそろガンガン動こう!

そんな時期に入っております。


 皆さんにおかれましては、

・休暇
・休養
・休息

は、どういった感じでしょうか?


 その方法は、様々かと思いますが、

・国内旅や海外旅

・ディズニーランドなどの遊園地

・海、山、川などの自然へ

・親戚や地元への帰省

・子どもを一時預かりへ依頼して、夫婦水入らずの時間を

・趣味の釣りやライブや映画や

多様な休暇の取り方がありますね。


 やはり、こうしたメリハリは重要で、

仕事も家庭も人生も、

全てのパフォーマンスに、

ジワっと影響してくるように感じます。


 私個人はですが、

専ら読書か、

バスケットボールか、

国内外の旅が、

仲間&同志と飲みに行く(笑)

などが、一番合っているようです。


 自分なりの最適な方法で、

こうしたコンディション調整をして、

良いピーキングに持っていくということが、

非常に重要だと思います!


 独立起業をした当初(今から12年前)、

12/31や1/1でもパーソナルトレーニング指導をしていて、

よく働いていたなと思いますし、

なおかつ、そういったお客さんがいて、

ホント有り難かったなと、感謝ですね!


 その独立起業の当初における

・初心
・原点
・新鮮さ

を忘れることなく、

今後も邁進してないと!と、

かなり強く感じます。


 これもまた、この9月、10月で、

少し落ち着けたということも踏まえ、

改めて、感じるところです。


 もっともっと、

・貪欲に
・泥臭く
・ドブ板営業で

必死に攻めていきたいと思います!


 そんなことを感じる、

この10月後半です。

○○さんにとっては、

この時期は、いかがお過ごしでしょうか?

2025年に向けて、

何か考えるヒントになっていれば嬉しいです!

以上、今週のライプロ通信でした。


 では、良い週末をお迎えください!

2024年10月もお互いに成長した姿で、

再会しましょう!!

次週は、10月5週目(10月30日配信)となります。


『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 チームで遠くへ行くために 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

次週へ続く


トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

公式HP
http://www.y-fit-pro.com/

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>