(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

『健康・ヘルスケアの文化を根付かせる取り組み=社会問題を解決する取り組み』ライプロ通信Vol.208 西口

2024年11月06日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!

『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン

●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)

●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)

※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○ ○○ 様

毎週、ご覧頂きありがとうございます!

11月に入りましたね!

11月も宜しくお願い致します。

ライプロ通信 Vol.208の目次です。

↓↓↓↓↓

●今週のテーマ:健康・ヘルスケアの文化を根付かせる取り組み=社会問題を解決する取り組み

●今週のおすすめ本:関係人口をつくる

●セミナー等のアナウンス(11/3更新情報:7件あり)

●編集後記(完全プライベートネタ):小さく、試しに実行!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週のテーマ『 健康・ヘルスケアの文化を根付かせる取り組み=社会問題を解決する取り組み 』

 良い11月のスタートは、

切れましたでしょうか?

2024年11月~2025年2月の

セミナーも準備済みですので、

以下のURLより、ご確認ください!
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/


 さて、11月のスタートは、

文化の日を含めて、

3連休のスタートからでしたね!

文化の日は、特異日ということで、

雨の確率が低く(晴れる確率が高い)、

昔は、よく文化祭・体育祭の開催が、

多かったような気もします。


 しかしながら、昨今は、

3連休となるような祝日調整をして、

世間的な休みの機会を増やし、

国民の休日的な扱いと共に、

実は経済を動かすような、

そんな取り組みも含んでおりますね。


 ゆえに、街中では、

文化祭や体育祭はありませんが、

公園・商業施設を中心に、

イベント事の開催が多く、

世の中の変遷を感じる次第です。


 そうしますと、例えば、

健康・フィットネス業界というのも、

1985年にエアロビクスレッスンが始まり、

はや40年が経過します。


 まだ40年の若い歴史ですし、

もちろん、やっと40年が経過、

いつの間に40年!?と、

捉え方は人それぞれですが、

1985年生まれの私としては、

業界を変化・進化させていく、

その責務があると自認しています。


 また私個人は、

2004年から健康・スポーツ科学を、

大学で学び始めて、

それと同時に、総合型フィットネスクラブで、

アルバイトをスタートしましたので、

約20年間は、健康・フィットネスの業界に従事し、

今なお、それは継続しております。


 ただし、この20年の中でも、

業界内は変遷しており、

例えばですが、

・エアロビクス(アクアビクス)

・加圧トレーニング

・ピラティスの第1次、第2次、第3次ブーム(現在は、第3次かな?)

・ウォーキング&マラソン

・コアトレ

・呼吸ダイエット

・開脚ストレッチ

・ライザップ(パーソナルトレーニングの意味を含む)

・ボディメイク(コンテストを含む)

こんな感じで流行ってきてますでしょうか?

何となく大枠の流行は捉えていると思います(笑)


 上記を見て頂くと、

・カラダを動かすこと

・運動&スポーツをすること

・カラダを鍛えること

が好きな人向けのコンテンツですね。


 しかしながら、世の中には、

それが嫌いな人や、

無関心な人の方が多いわけで、

ザ・健康

ザ・フィットネス

ザ・筋トレ

みたいなのは、

やはりハードルが高いわけです。


 極論から言えば、

・犬の散歩

・庭の草むしり

・畑仕事

・通勤、退勤時の移動

でも良いわけですし、

・井戸端会議で話して笑う

・地域の清掃活動に参加する

・学区内のイベント事、行事に参加する

などでも良いワケです。


 実は、健康・フィットネス業界内では、

健康日本21の中で、

1万歩を目指しましょう!

みたいなスローガンが少し前までありましたが、

昨今、歩数は7500歩程度まででOKとか、

・地域との関わり

・人との交流、つながり

・孤立、孤独にならない

を推進しています。


 むしろ、つながり・交流が多い人の方が、

総合的に健康な人が多いという、

研究データもドンドン論文化されています。


 それゆえにですが、

ザ・健康

ザ・フィットネス

ザ・筋トレ

が好きな人は、そうすれば良いですし、

嫌いな人は、しなくて良いですし、

無関心の人は、他の関心のあることで、

楽しんで、笑って、心を満たしてくださればOKなわけです。


 以上を踏まえてですが、

もっと広い意味で捉え(広義)、

健康の在り方や、

ヘルスケアの方法を、

ハードルを下げて、

万人受けするようにしていきませんか?

そんなことを思います!


 文化の日(3連休)に合わせて、

健康文化を見直す

ヘルスケア文化を考え直す

さらには発展して、

健康やヘルスケア文化が、

先の通りで地域や市民との交流をはじめ、

繋がりや絆、心を満たすことにもなり、

・孤独や孤立を減少させる

・地域の防犯意識の向上

・安全なまちづくり

・いじめやいやがらせの減少

・自殺減少

・少子高齢化対策

・地方移住(定住)

・空き家再生

・医療費の減少

・社会保障制度の充実

・子どもたちに未来ある日本となる

と、発展したら嬉しくないですが?

いかがでしょうかね?


 こういった目線や視座をもって、

ジム・スタジオ・治療院等を経営していくのが、

私たちの仕事なのかなと考えます!


 ○○さんも、今後ですが、

「 社会問題を解決する取り組み 」をはじめとして、

・店舗開業

・独立起業

・講師業

・オンライン事業

をしていく場合には、

事前準備に必要な情報をはじめ、

専門会社・専門業者の紹介など、

具体的な支援・サポートが出来ますので、

当社の「会員制ラーニングコミュニティ」については、

ぜひ参加をご検討ください!

*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/9XEjG70LaNY


『 みんなで勝っていきましょう! 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

*バックナンバーはコチラ(Vol.1~207&号外)
バックナンバーページのURL


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週の「おすすめ本」

-------------------------------------------

『 関係人口をつくる 』

~ 定住でも交流でもないローカルイノベーション ~

https://amzn.to/48zd3R5

*Amazon短縮URLを添付

----------------------------------------------

 今回、本書については、

『 関係人口づくり 』

をテーマにした1冊です。


 まず本書の選書については、

先週に紹介したコチラ

--------
人が集まる「つなぎ場」のつくり方
~ 都市型茶室「6次元」の発想とは ~
https://amzn.to/4fgJndo
---------

とも関連してきますし、

かつ、冒頭のテーマにとした

『 健康・ヘルスケアの文化を根付かせる取り組み=社会問題を解決する取り組み 』

とも合致する内容となりますので、

選書をしております。


 なお本書のタイトルである

「関係人口をつくる」

というのが、まさしく、

ジム・スタジオ・治療院等の経営に、

活かすことができるな!と強く感じました。


 もちろん、本書の内容である

移住、定住などの話ですと、

全く関連付け難いですので、

そうではなくて、

いかに地域の皆さんと、

交流やつながりを持てるか?


 さらには、健康・ヘルスケアのことを、

予め先に学んで頂き、

その後、どういった生活習慣を、

身に付けていくのが良いか?


 その習慣を身に付けていくための場として、

ジム・スタジオ・治療院等が、

身近にこの地域・地区にあるよ!と。


 ただし、そこに至るまでには、

地域や市民の皆さんの信頼を、

得ていくような取り組みが大切で、

例えば、それは、

・店舗前のゴミ拾い

・地域のボランティア活動への参加

・清掃活動への参加

・消防団への入隊

・学区内の行事運営の手伝い

・防犯活動への参加

・交通安全活動への参加

・マルシェの運営を手伝う

・公民館、区民館に挨拶へ行く

・公園の管理を手伝う

・祭りごとの運営に携わる

・PTAの役員を担う

・運動会の準備運動を担う

・部活動の外部顧問を担う

・地域の組合やNPOや一般社団の理事を担う

など、そういうことから始まるのだと思います。


 こういった何かを担ってこそ、

その地域から愛されるような(=地域愛着)

ジム・スタジオ・治療院等になるのかなと。


 そして、もちろん分かっちゃいることですが、

関わっていくことをはじめ、

「参加」だけではなく「参画」していくことは、

非常に大変かもしれません。

ここで言う「参画」とは、

運営側や何かの役を担うという意味です。

ただ参加するだけではいけませんという意味です。


 そんなわけでして、

「 関係人口づくり 」を

テーマにした1冊が、

企画力・講師力・読書力などを醸成する

一助になれば幸いです。


 ○○さんも、

月に4~8冊ほどは本を読まれますか?

読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!


『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 みんなで遠くへ行くために 』

当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●編集後記(完全プライベートネタ):小さく、試しに実行!

 冒頭のテーマと、

関係人口をつくる書籍から、

最後も関連させて締めますが、

少しフランクにいきます。


 おそらく、結構、理想論を、

お伝えしているかもでして、

まずは、小さく、試しに実行して、

できることからやりましょう!

と思います。


 無理、難しい、出来ないとならずに、

小さく出来るところから、です。

まずは、それで良いのかなと。


 また、いつも言っていることですが、

絶対にこうだ!とかは全くなくて、

無数の選択肢があり、

その中で最適解を導き出しますが、

・選択肢を増やす力

・最適解を導く力

・センターピンを倒す力

が非常に重要だと思います。


 ここだけは押さえられる力をもって、

小さく、試しに、実行!です。

ゆえに、読書をはじめとして、

多様な経験を積む旅が必要で、

生涯学習をしていないと、

ウマく進めないのだろうな?と、

痛感する次第です。


 そんなことを感じる文化の日、

この11月のスタートです!

○○さんにとっては、

この時期は、いかがお過ごしでしょうか?

2025年に向けて、

何か考えるヒントになっていれば嬉しいです!

以上、今週のライプロ通信でした。


 では、良い週末をお迎えください!

2024年11月もお互いに成長した姿で、

再会しましょう!!

次週は、11月2週目(11月13日配信)となります。


『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 チームで遠くへ行くために 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

次週へ続く


トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

公式HP
http://www.y-fit-pro.com/

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>