『講師業のスケジューリング術とは?その鉄則とは!?』ライプロ通信Vol.211 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン
●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)
●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
毎週、ご覧頂きありがとうございます!
11月4週目ですね!
11月は良い1ヶ月でしたでしょうか?
では早速ですが、ライプロ通信 Vol.211の目次です。
↓↓↓↓↓
●今週のテーマ:講師業のスケジューリング術とは?その鉄則とは!?
●今週のおすすめ本:経験バイアス:ときに経験は意思決定の敵となる
●編集後記(完全プライベートネタ):講師業の予定が決まっていた方が動きやすい!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週のテーマ『 講師業のスケジューリング術とは?その鉄則とは!? 』
11月後半戦、学び納めに向けて。
特に、2024年12月をはじめ、
2025年1月~2025年4月の
セミナーも準備済みですので、
以下のURLより、ご確認ください!
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
(*11/24更新情報:5件あり)
さて、やっぱりですが、
11月や12月は予定がビッチリで、
良い意味で解釈すれば、
大変充実していますし、
悪い意味で解釈すれば、
タイトスケジュールです(汗)
自分自身のキャパを広げる上では、
こうしたタイトスケジュールの中でも、
クリエイティブな時間を創出し、
良い結果をもたらすために、
行動量を増やすべきか?
もちろん予定がビッチリで、
タイトスケジュールな状況は、
非常に有り難いことです。
多くの新たな出会いや、
多様なつながり・交流を作って、
新たなキッカケを作っていくのは、
創業者や代表取締役であれば、
至極、当然のことです。
私たちで言えば、
・パーソナルジムを開業した
・治療院を開院した
・スタジオをオープンした
であれば、死に物狂いで、
動き回っていきますし、
何が何でも売上を作っていきます。
この姿勢・スタンスを、
当たり前にこなしていかなければ、
結構、難しい局面に陥るわけで、
やはり、撤退、閉店、譲渡などに、、、(汗)
コロナ禍をキッカケとして、
如実にこういった状況は表面化し、
また表面化しておらずとも、
いつの間にか、
フェイドアウトしたパターンも多いように思います。
私たちの仕事の場合には、
コストが少なくリスクも少ない分、
しかしながら、大きな利益も出ないわけで、
いかに事業を継続していきながら、
目の前の結果を出し続けるのか?
それは、専門的な知識とスキルによる
「機能的な価値(痛み改善、ダイエット等)」と、
「情緒的価値(楽しい、面白い、頑張れる等)」との、
この両方の価値を最大化できるか?
がポイントでしょうか。
さて、12月の計画は、
もう既に決まっているわけで、
2025年1月からの計画や予定、
どう動いていくか?を、
それこそ、もう既に決めておかないと、
これまた危うくなりそうです(汗)
最もマズいと思うのが、
目の前のことに追われてしまい、
ドタバタっす・・・
バタバタで、、、
やることリストが溜まりまくりだ~
といった状況です。
こうならないために、
・計画的に、
・早めに着手し、
・余裕を持った行動で、
・結果を早く出す環境を作る。
がカギを握るのではないでしょうか?
あくまでも私からの目線ですが、
世の中の人たちの動くのが遅い分、
私は、逆に早く動いて、
その差を作っておくというのが、
意外とアドバンテージで、
2024年8月頃から、
2025年1月のことを考えるというのは、
結構、鉄則です!
ぜひ真似してみてください!
超お勧めです!
今このように計画性や、
早めの行動を促すことを、
内容としては記載していますが、
これがセミナーの講師(講師業)では、
非常に重要な行動です。
講師の予定を、
ドンドン決めていかないと、
良いアンバイの予定を組むことは、
ほぼ不可能に近いわけで、
早めに予定を決めるからこそ、
多少、理想的なスケジュールとなります!
もう一度、お伝えしますと、
2024年8月から、
2025年1月の予定を決めていく、ですっ
え!?めっちゃシンプルじゃん!
と、なるかもしれませんが、
この早さ、スピード観(スピード感)が、
大変重要なことで、
それが、実はですが、
なかなか出来ないんですよね(汗)
だからこそ、重要なんですよ!と、
繰り返しお伝えしているところです。
私(弊社)が講師業をしていて、
加えて企画運営業もしていますので、
セミナーのお申し込み状況を踏まえますと、
やはり1ヶ月前~直前の申込が多く、
それは至極当然です。
ただ、そうではなくて、
中には、3ヶ月以上前から開催日が決まって、
早めに案内してくれた方が良いという人もいます。
よく耳にすることですが、
「忙しい人ほど、行動は早い」
「忙しい人ほど、先の予定を決めている」
「忙しい人ほど、LINE返信が早い」
というやつですね。
なお、お分かりだと思いますが、
「忙しい人」というのは例えで、
実際は、「できる人」のことですね。
ということで、解釈としては、
「できる人ほど、行動が早い」
「できる人ほど、先の予定を決めている」
「できる人ほど、LINE返信が早い」
が、正解かとは思います。
それゆえですが、
講師業や企画運営業をする上で、
「超早めのスケジューリング」は、
結構、鉄則だと確信しています!
この起業後からの12年の中で、
早い、速い、スピード感、スピード観は、
鉄則、原理原則、本質だと捉えています。
なお、補足説明ですが、
予定を確定させる際に、
「なかなか早く予定を決めることが出来ない・・・」
「今のところは大丈夫なんですが、直前まで分かりませんっ」
という、お声をよく耳にします。
そう仰る人の内情は、
詳しく分かりませんが、
予定を決めるための、
・判断基準
・価値基準
・優先順位
を明確化しなければなりません。
例えば、家族の予定が分からないということであれば、
事前に家族へ事情を説明して、
この日は、講師の仕事があるから、
家族の予定が後から入ったとしても、
講師の仕事を絶対にしなければならないと、
2024年8月の時点において、
2025年1月の予定を「確定させる」ということです。
また同様に、今のところは大丈夫ですが、
直前までお客さんのパーソナルの予約が、
入るかどうか分からないという場合にも、
もちろん、お客さんの予約優先ということで、
その優先順位は高いですが、
2024年8月の時点において、
2025年1月の予定を「確定させる」ために、
予め予約を受け付けることが出来ない「休業日」を、
早めにアナウンスしていくということです。
家族の予定も、
お客さんのパーソナルの予約も、
講師業も、
企画運営業も、
全て同じ仕事であり、
ほぼ同列に位置していて、
同じくらい優先順位は高いということです。
予定というのは確定させれば、
それが予定ですし、
原則、先に決めた予定が優先される(先約主義の価値基準)が、
一定基準としては必要なのかなと思います。
もちろん、緊急の用事、急用は別として、です。
最後に、講師業・企画運営業の鉄則は、
早い
速い
スピード感
スピード観
ですね!(笑)
○○さんも、今後ですが、
「 講師業・企画運営業 」をはじめとして、
・店舗開業
・独立起業
・オンライン事業
をしていく場合には、
事前準備に必要な情報をはじめ、
専門会社・専門業者の紹介など、
具体的な支援・サポートが出来ますので、
当社の「会員制ラーニングコミュニティ」については、
ぜひ参加をご検討ください!
*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
『 チームで勝っていきましょう! 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~210&号外)
バックナンバーページのURL
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 経験バイアス:ときに経験は意思決定の敵となる 』
https://amzn.to/414mDt9
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回、本書については、
タイトル通りで、
『 経験バイアス 』
をテーマにした1冊です。
今回は、客観視、俯瞰視をはじめ、
視野、視座などを鍛えるべく、
手に取った1冊です。
本書のタイトル通りですが、
「経験バイアス」が生じるということで、
「ときに経験は意思決定の敵となる」場合に、
いかに客観視できるか?です。
私個人の見解ですが、
いかに行動して、
体験して、
その行動や体験の積み重ねで、
経験値を積み上げていくか?
そこでしか見えない景色があると考えており、
ガンガン行動していく方が良いのでは?
と、個人的には思う方のタイプです。
この考え方が良い、悪いは、
今回は置いておきまして、
経験値を積み上げたからこその、
逆パターンとして、
失敗
失態
粗相
事故
怪我
過信
慢心
怠惰
傲慢
横暴
無礼
抜け
漏れ
敗戦
ということも有り得るのでは?
陥るのでは?
と、そんな本書です。
指摘、警告、注意、忠告を、
与えてくれる1冊として、
今回は選書しました。
こういったお勧めの仕方をすると、
なんか、あまり良書のように感じづらい、
そんな1冊にもなりそうですが、
今回のような1冊ほど、
逆に勉強になるのかなと思います!
読んで気分が良くなる本や、
読んで気持ちが良い本だけでは、
ドンドン思考が偏っていきますので、
コンフォートゾーンから出るような本も必要かと考えます。
そんなわけでして、
「 経験バイアス 」を
テーマにした1冊が、
企画力・講師力・読書力などを醸成する
一助になれば幸いです。
○○さんも、
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
『 チームで遠くへ行くために 』
当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●編集後記(完全プライベートネタ):講師業の予定が決まっていた方が動きやすい!
冒頭のテーマが、
「講師業のスケジューリング術とは?その鉄則とは!?」
ということで話を進めていきましたが、
実は、講師業の予定が、
早く決まっていれば決まっているほど、
ラクなんですよね(笑)
なぜなら真面目な話としては、
その予定に合わせて、
資料作りをはじめとして、
準備を前もって出来ます!
逆に例えば、1ヶ月前など、
結構、急に決まる方が、
準備できる時間も少なく、
ラクではありません、、、汗
よって、早めに予定が決まる方が、
断然、良いワケです!
やはり、
早い
速い
スピード感
スピード観
ですね!(笑)
それゆえ、自分側も、
相手側も予定は早い方が良くて、
日時・詳細が早く決まっているのは、
安心材料にもなります。
あと、これは個人的なこと(プライベートな話を含む)ですが、
講師業&企画運営業をしていますと、
ドンドン予定を決めていくので、
そしてまた、ドンドン決まっていくので、
そうしますと、自ずと、
空いている日において、
・家族の予定
・海外旅
・トレーナー仲間と飲みに行く
・バスケットボール
など、どうしようか?と、
必然的に、日程が絞らているという状況のため、
これまた予定が決めやすくなり、
相乗効果的に予定を決めるサイクルが速くなっていきます。
これも原則、先約主義から成立する状況です。
○○さんにとっては、
この時期は、いかがお過ごしでしょうか?
2025年に向けて、
何か考えるヒントになっていれば嬉しいです!
以上、今週のライプロ通信でした。
では、良い週末をお迎えください!
2024年12月もお互いに成長した姿で、
再会しましょう!!
次週は、12月1週目(12月4日配信)となります。
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
『 チームで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↓
公式HP
http://www.y-fit-pro.com/
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↓
公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↓
SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日