(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

『講師業をやるためにはコンテンツ化が必須!』ライプロ通信Vol.212 西口

2024年12月04日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!

『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン

●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)

●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)

※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○ ○○ 様

 毎週、ご覧頂きありがとうございます!

12月1週目ですね!

11月の振り返りは出来ましたでしょうか?


では、ライプロ通信 Vol.212の目次です。

↓↓↓↓↓

●今週のテーマ:講師業をやるためにはコンテンツ化が必須!

●今週のおすすめ本:患者の心がけ 早く治る人は何が違う?

●編集後記(完全プライベートネタ):コンテンツ化をもう少し深堀りする!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週のテーマ『 講師業をやるためにはコンテンツ化が必須! 』

 12月に入りましたので、

特に、2024年の学び納め。

12/22(日)名古屋対面開催
http://www.y-fit-pro.com/newseminar/entry/nscajati/

*プロサッカーチームのトレーナーを講師で呼んでおりますので、

一度、詳細をご確認ください!


 また、2025年1月~2025年8月の

セミナーも準備済みですので、

以下のURLより、ご確認ください!
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/

(*12/1更新情報:8件あり)


 さて、この12月も、

ラストスパートですが、

もう計画通りに動いてますか?


 私も12月は、あとはやるだけ、

の状況ですので、

もう1月のことに目を向けて、

かなり動き回っています!


 分かりやすい例で言えば、

上記の通りで、

2025年1月~8月の

セミナー予定を決定すべく、

・講師
・タイトル&実施内容
・会場
・NSCA、JATIの継続単位付与の申請
・各種告知

などの調整をドンドン進めています!


 セミナーの講師や企画をする上では、

至極、当然の動きですが、

講師や企画を事業として、

実施していない方からすると、

かなり大変な作業です。


 だからこそなのですが、

講師側と企画運営側の、

両方を多く経験している私(当社)は、

他者(他社)と比較すると、

強みが大いにあります。


 ちなみにNSCA単位付与のセミナー限定でいえば、

100回以上は企画しています。

毎週のように対面またはオンラインで、

年間50回ほどのセミナーを、

パーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ等の皆さん向けに、

講師または企画運営をしています。


 こういったノウハウを伝授すべく、

また、現場での指導以外の事業として、

講師・企画運営を事業化することを推奨すべく、

当社独自の講座として、

『セミナー講師養成講座』

にて、ノウハウ提供をしております。


 また今後、年間を通しての講座(年間講座)と、

4日間の集中講座とを、

詳細を併せてアナウンスさせて頂きます。


 メイン事業を一本に絞りつつも、

長期視点の中で、

次の事業の芽を作る、

または、次の事業の根を張る、

そういった計画や準備は必要だと思います!


 この事業の例で言えば、

現場指導(臨床)をメイン事業とし、

それ以外の事業の芽としては、

・講師業
・企画運営業
・オンライン事業
・スクール業
・育成&養成業
・オリジナル商品の販売業
・フランチャイズ事業

などが、分かりやすいでしょうか。


 この際、いずれにせよですが、

「コンテンツ」が無い限りは、

とりわけ何も始まりませんので、

まずは、コンテンツ作りです。


 なお、コンテンツ化のポイントは、

「自分にとって普通でも、他の人は普通でないこと」

「10年以上継続できていること」

「誰よりも早くできること」

などが分かりやすい例でしょうか。


 ちなみに、結構、何でも、

コンテンツ化が出来ますので、

そのコンテンツを貯め込める仕組み、

まずは作っておくのが必要かもしれません。


 ゆえに順序としては、

コンテンツ化

仕組化

アウトプット化(上記の〇〇事業)

という流れとなります。


 もしも、講師がしたい!という場合には、

コンテンツ化

仕組化

講師業

となります。


 また上記の順序において、

コンテンツ化
仕組化

については、

また今後のメルマガでも、

細かくお伝えしていきますし、

セミナー講師養成講座でも、

全て伝授していきます。


 ○○さんも、今後ですが、

「 講師業 」をはじめとして、

・店舗開業

・独立起業

・オンライン事業

をしていく場合には、

事前準備に必要な情報をはじめ、

専門会社・専門業者の紹介など、

具体的な支援・サポートが出来ますので、

当社の「会員制ラーニングコミュニティ」については、

ぜひ参加をご検討ください!

*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/9XEjG70LaNY


『 チームで勝っていきましょう! 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

*バックナンバーはコチラ(Vol.1~211&号外)
バックナンバーページのURL


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週の「おすすめ本」

-------------------------------------------

『 患者の心がけ 早く治る人は何が違う? 』

https://amzn.to/3ODX8rg

*Amazon短縮URLを添付

----------------------------------------------

 今回は、攻めのリハビリで大注目の

『 酒向 正春 氏 』の2冊目の書籍(2018年出版)を、

ここで紹介させて頂きます。


 まず、大注目と記載しましたが、

ご存知の方、そうでない方といると思いますので、

著者の酒向 正春 氏は、

脳卒中リハビリのエキスパートとして、

2013年NHK「プロフェッショナル〜仕事の流儀〜」では、

「希望のリハビリ、ともに闘い抜く リハビリ医・酒向正春」として特集され、

脳画像解析に基づく「攻めのリハビリ」が注目されています。


 また、1冊目の書籍(2014年出版)は、

『 あきらめない力 』
https://amzn.to/4gcQSm6

ですので、コチラを読まれてない場合には、

ますはコチラを!と思います。


 そして、2冊目の内容について、

少し触れながら、

おすすめ本として、

今回の紹介とさせて頂きます。


 私個人がヒットした点は、

大きく分けて3点で、

1.人間回復

2.チーム医療

3.健康医療福祉都市構想


 順番に3点に少し触れます。

1.人間回復

攻めのリハビリを通して、

人間本来の生活が出来るところまで、

持っていくプロフェッショナルさ。

極端に言えば、寝たきりや、

麻痺が残り身体の動きが不自由であれば、

人間本来(当人の以前の生活)ではないわけで、

以前の日常生活を取り戻すことも含め、

まさに人間回復を!というところで、

分かりやすい点での紹介です。

(本当の意味合いとしては、

もっと色々ありますので、

ぜひ、読んでください!)


2.チーム医療

プロフェッショナル集団を作り上げる

チームビルディングの学びも大いにありました。

オーケストラや航空母艦の例えは、

非常に分かりやすいなと思います。

また別の角度からの例えで言えば、

ニュージーランドラグビーのように、

個も強く、かつ、チームの調和もトップクラスで、

どこからでも攻めることが出来るイメージです。

チームの調和も時には固く、時には柔軟に、

そんなイメージでしょうか。


3.健康医療福祉都市構想

実は、ここが私の中で、

最もヒットした点ですが、

健康医療福祉を中心とした

街づくり、環境づくり。

健やかに暮らせる街づくり。

安心安全な街づくり。

産官学連携が無ければ、

なかなか成し得ない事業・取り組みです。

病院を核とした新しい地域コミュニティは、

本当に理想ですし、そこには、

予防教育型のメディカルヘルスケアの場が無ければ、

成立もしません。

リハビリ後に受け入れる場があることで、

最高の街・環境になりますね!


 そんなわけでして、

「 本当に求められているリハビリ現場 」を知る1冊が、

企画力・講師力・仕事力などを醸成する

一助になれば幸いです。


 ○○さんも、

月に4~8冊ほどは本を読まれますか?

読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!


『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 チームで遠くへ行くために 』

当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●編集後記(完全プライベートネタ):コンテンツ化をもう少し深堀りする!

 さて、講師業をするためには、

コンテンツ化が必須なわけですが、

もう少し深堀りしておきます。


 コンテンツ化の教科書的な定義とは、

ここでは少し異なってきますが、

コンテンツに出来るということは、

つまり、

・文字化
・言語化
・図示化

などが、まずは出来るということです。


 また別の観点で言えば、

・誰かに教えられる
・誰かに伝授できる
・誰かが理解できる

つまり、

誰かが同じように出来るということです。


 逆に、理解して頂きたいことですが、

・超職人技(ワザ)
・神業(カミワザ)
・ゴットハンド的な手技

は、コンテンツとは言えません。


素晴らしい技術だとは思いますが、

・文字化
・言語化
・図示化

出来ないため、

他者に伝えられないことから、

コンテンツ化には不向きです。


 こういった場合には、

少しずつ徐々に、

コンテンツ化をしていくような、

そんな働き掛けも重要ですし、

またはコンテンツ化していくか、

していかないかをハッキリさせないと、

非常に難しいだろうなと思います。


 あと、結構、話せますが(しゃべれますが)、

資料作成は出来ないんですよねと。

その場合には、資料作成は外注すれば、

全然OKですので!ですね。


 今の時代、パワーポイントの資料作成も、

全然、普通に外注できますし、

めっちゃカッコよく作成してくれます!


 苦手なことも含めて、

全部、自分でやろうと思うと大変です。

もちろん、やったことが無いことは、

一度、経験はした方が良いとは思います。


 ただし、そこで萎えちゃうといけませんので、

そこはドライに、

外注をすることで、

苦手なコト・不得意なコトは、

良い意味で避けておき、

サクサク前へと進めた方が、

めっちゃ良いのでは!?と。


 そうしますと、講師業も、

ハードルが下がりますね!

コンテンツ化もスムーズだと思います。


 はい、そんなわけで、

講師業には欠かせないコンテンツ化、

気楽に構えて進めていきましょう!


 ○○さんにとっては、

この時期は、いかがお過ごしでしょうか?

2025年に向けて、

何か考えるヒントになっていれば嬉しいです!

以上、今週のライプロ通信でした。


 では、良い週末をお迎えください!

2024年12月もお互いに成長した姿で、

再会しましょう!!

次週は、12月2週目(12月11日配信)となります。


『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

『 チームで遠くへ行くために 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

次週へ続く


トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

公式HP
http://www.y-fit-pro.com/

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )

公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>