『「○○力」を引き上げることがブランディングに繋がる』ライプロ通信Vol.218 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン
●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)
●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
毎週、ご覧頂きありがとうございます!
1月15日の配信です。
以下、ライプロ通信 Vol.218の目次です。
↓↓↓↓↓
●今週のテーマ:「○○力」を引き上げることがブランディングに繋がる
●今週のおすすめ本:コモンの再生
●編集後記(完全プライベートネタ):ブランディング&マーケティンとは?
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週のテーマ『 「○○力」を引き上げることがブランディングに繋がる 』
まずは、2025年の学び始め。
2025年2月~2025年8月のセミナーを、
先行してアナウンス致します。
以下のURLより、ご確認ください!
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
(*1/12更新情報:8件あり)
では、早速ですが、質問です。
○○さんは、
・トレーナー力(専門力、治療力、リハビリ力、指導力、レッスン力などのこと)
・人間力(読書力)
・コミュニケーション力(講師力)
・ビジネス力(企画力)
など、どのように高めて(磨いて)いますか?
私個人はですが、
・海外旅で異文化、異環境に飛び込むこと
・移動して、人と会うこと(話を聴くこと)
・各種セミナー、勉強会を受講
などはもちろんですし、
自分の知識、知恵、脳みそだけでは足りませんので、
・信頼するメンバーの支援やサポートを受ける
・ビジネス情報番組(テレビ・音声)を観る・聴く
・ビジネス書、新聞、雑誌を読む
・マンガの本(キングダム!笑)
なども必須です!
このようにして、
・トレーナー力(専門力、治療力、リハビリ力、指導力、レッスン力などのこと)
・人間力(読書力)
・コミュニケーション力(講師力)
・ビジネス力(企画力)
を高めて(磨いて)います。
ちなみに、高める方法として、
一番効果の高い方法は、
やはり「海外旅」です。
インパクトは絶大です!
(*先週のメルマガの通りです)
ここに、あまり詳しくは触れませんが、
じゃあ、どのようにして、
・トレーナー力(専門力、治療力、リハビリ力、指導力、レッスン力などと同様)
・人間力(読書力)
・コミュニケーション力(講師力)
・ビジネス力(企画力)
ここに繋げていくのか?
ですが、その思考、その目線で、
物事を見ている、聴いている、
ということでしかありません。
私の中では「リンク力」「ブリッジング力」と表現していますが、
このリンクやブリッジングについては、
課題意識や当事者意識が強いと、
すぐにリンク・ブリッジングしていきます!
それゆえ、常に、
課題や目標を振り返り、
内省や自省をするとなります。
日記を書くことなどは、
内省や自省の良い例ですね。
そして、やっと本題に入りますが、
トレーナーや理学療法士として、
柔道整復師や鍼灸あん摩マッサージ師として、
ATやS&Cコーチとして、
ヨガやピラティスのイントラとして、
「ブランディング」などを気に掛けていくと思います。
その「ブランディング」のために、
SNSの投稿をしたり、
各種学び・勉強をしたり、
誰かとコラボしたり、
なのだと思います。
色々と行動を起こすのは、
とても良いことですので、
その行動量と質を下支えするのが、
・トレーナー力(専門力、治療力、リハビリ力、指導力、レッスン力などのこと)
・人間力(読書力)
・コミュニケーション力(講師力)
・ビジネス力(企画力)
だと捉えています。
2025年の新たな行動(量と質)を、
一定水準以上に担保して、
求める結果や成果を出すべく、
「○○力」を高めて(磨いて)いきましょう!!
ということで、○○さんにとって、
2025年の「 新たな行動・挑戦 」は、
いかがでしょうか?
行動(量と質)を、
一定水準以上に担保していきましょう!
新たな鼓動・挑戦のサポートをさせて頂きますし、
・講師業
・店舗開業
・独立起業
・オンライン事業
などをしていく場合には、
事前準備に必要な情報をはじめ、
専門会社・専門業者の紹介など、
具体的な支援・サポートが出来ますので、
当社の「会員制ラーニングコミュニティ」については、
ぜひ参加をご検討ください!
*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
『 チームで勝っていきましょう! 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~217&号外)
バックナンバーページのURL
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 コモンの再生 』
https://amzn.to/3C6V6xj
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、「 コモン(共同の・公共の) 」について、
知見を増やすための1冊です。
なお、著者は、内田 樹 氏(うちだ たつる)でして、
「そのうちなんとかなるだろう」
「サル化する世界」
など、面白い書籍が多かったと思います。
選書理由については、
・地域活性
・ジムづくりではなく街づくり
・地域密着(地域愛着)
・地方公共団体や行政との連携
など、そういったことを考えていて、
「コモン」・・・共同の・公共の・囲われていない
を、より広く知りたいなと、そういった選書理由です。
なお、本書自体の内容については、
・幅広い見解
・ちょっとクスっと笑える内容
・客観視、俯瞰視の視座が高い
・教養や雑学の豊富さ
など、多岐に渡る示唆があります。
そして、本筋の「コモン」に関して、
私が得たかったヒントや考え方は、
「まえがき」や一部の章にあり、
・地域の共同体(地域主義)
・共有地(共有知)を大切にすること
・いかに囲い込まないか
・みんなが、いつでも、いつまでも使えるようにすること(共有主義、共同体主義)
など、コモンをいかに再生(より良く)していか?
これらを、街づくりとして実行していけたら良いことは、
物凄く腹落ちした次第です。
あとは、久しぶりに内田節が面白かったなと思います!(笑)
そんなわけでして、
「 コモン(共同の・公共の) 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
○○さんも、
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!
『 チームで遠くへ行くために 』
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●編集後記(完全プライベートネタ):ブランディング&マーケティンとは?
冒頭の「ブランディング」の話を、
少しザックリと噛み砕いて、
めっちゃ簡単な分かりやすい話をします。
ビジネス用語として、
「ブランディング」というワードが、
よく使用されますが、
教科書的な内容はそれとして、
私の解釈としては、
「○○さんと言えば、○○だよね!」
と認識されていることが、
「ブランディング」なのかなと思います。
なおかつ、その認識が、
自他共にズレておらず、
ほぼ認識が一致しているという状態です。
それが「ブランディング」ではないでしょうか。
そうしますと、
・SNSの投稿
・各種学びや勉強
・誰かとのコラボ
は、一貫性を出す必要がありますし、
やりたいことをやれる時もありますが、
一貫性を出すべく少し調整をする必要があるわけです。
それゆえ、有りがちですが、
・食べました
・飲みました
・遊びました
・会いました
の投稿では、
一貫性が出ないかもしれませんね(笑)
「ブランディング」のためには?
というのを考えれば、
自然と投稿内容が、
変わってくるのかなと思います。
こういったブランディングの施策は、
マーケティングでも同様で、
市場調査をして集客をしていく前段階の行動が、
これぞマーケティングなのかなと思います!
また言葉を換えて、
次のレベルでのマーケティングを、
少し追加で説明しますと、
究極のマーケティングは、
集客活動をせずとも、
人が集まる仕組みを作るのが、
マーケティングの神髄かと思います。
別の言葉で表現すれば、
「○○さんと言えば○○だよね!」
というブランディングにおいて、
とある人の脳内の1つのポジションを獲得し、
常に思い出してもらえる状況が、
マーケティングの良い例かと思います。
そのためには、
・トレーナー力(専門力、治療力、リハビリ力、指導力、レッスン力などのこと)
・人間力(読書力)
・コミュニケーション力(講師力)
・ビジネス力(企画力)
を高めて(磨いて)いく必要がありますね!
○○さんもまた、2025年は、
良いスタートを切られていることと思います!
今回のメルマガが、
何か変革・革新のヒントになっていれば嬉しいです!
以上、今週のライプロ通信でした。
では、良い週末をお迎えください!
2025年もお互いに成長した姿で、
再会しましょう!!
次週は、1月4週目(1月22日配信)となります。
『 チームで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↓
公式HP
http://www.y-fit-pro.com/
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↓
公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↓
SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日