『大量インプットで答えが見えてくる!&理論と感性の二刀流』ライプロ通信Vol.219 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
3つの力と3つの視点を鍛え、確かな結果と実績を作る!
『 現場指導 × 講師業 × オンライン事業 』
ハイブリットな仕事づくりを応援する実践メールマガジン
●3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)
●3つの視点:思考、環境、行動、(継続)
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
毎週、ご覧頂きありがとうございます!
1月22日のライプロ通信。
Vol.219の目次です。
↓↓↓↓↓
●今週のテーマ:大量インプットで答えが見えてくる!
●今週のおすすめ本:コモングッド
●編集後記(完全プライベートネタ):理論と感性の二刀流
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週のテーマ『 大量インプットで答えが見えてくる! 』
まずは、2025年の学び始め。
2025年2月~2025年8月のセミナーを、
先行してアナウンス致します。
以下のURLより、ご確認ください!
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
(*1/19更新情報:8件あり)
では、早速ですが、質問です。
○○さんは、まずはこの1月で、
・何を学ばれましたか?
・何かに気づき、改善されましたか?
・気づき、学びから、新たな行動を取られましたか?
問いかけつつも、自分にも問いかけています。
本メルマガは、1月22日配信ですので、
1月も序盤、中盤が終わり、
終盤に入っておりますが、
ホント1日1日があっという間で、
ドンドン時間は経過します。
とりわけ生き急いではいませんが、
スリランカでは感じなかった時間感覚が、
日本では全然違いますね(汗)
これは何なんでしょうかね?(笑)
そして、日本で気が付いたことですが、
冬至(2024年12月21日)を過ぎてから、
徐々に日が長くなるのが分かり、
少し朝が明るくなるのが分かったり、
少し夕方の夕日が沈むのが遅くなったりを感じます。
こういった変化が日本では分かりますが、
スリランカでは単純に分からなかっただけかな?と、
そんな感覚もあってか?ですね。
なお、日本の場合には、
良い意味で四季もありますし、
季節の変化も分かり、
時間感覚に影響もするのかなと。
さて話はここから展開しますが、
時間は待ってくれませんし、
時間はコントロール出来ませんし、
忙しい
多忙
忙殺
をされないような動き方が必要と、
常々感じます。
また、冒頭の通りですが、
あっという間に1日1日が経過し、
もう1月22日ですというのも、
実際はよくありません。
よって、やることはちゃんとやって、
時間に流されていない状況を、
いかに作るか?
いかに、そういった動き方にするのか?
1つ私の例を紹介しますと、
現状で、2025年1月~10月の週末(土曜・日曜)は、
セミナーや研修会の講師など、
ほぼ予定が決まっています。
また日常的なことで言えば、
・本メルマガの水曜配信
・公式ブログの毎日配信
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
・FacebookやInstagramの毎日投稿
https://www.facebook.com/yuuki.nishiguchi.9/
https://www.instagram.com/yuuki.nishiguchi/
・毎週、おすすめ本を紹介(月に15~20冊程度読む)
などは決めていることですので、
これは粛々と、淡々と実行するのみです。
ここに、忙しいとか、そういう感覚や感情はありません。
これは、あくまでも私の例ですが、
・どこまで計画を決めておくか?(今回で言えば、1月~10月の土日)
・毎日、毎週、毎月のルーティンを決めておくか?(上記の配信や投稿、読書)
・姿勢、スタンスを決めておくか?(粛々と、淡々と)
などを決めておくと、
1日1日が、行き当たりばったりではなく、
あっという間!?という感覚は少ないかなとは思います。
物理的な時間は変わりませんが、
感覚的には変わりますので、
・やるべきことをやれているか?
・やることは間違っていないか?
・何か修正や改善は必要か?
と、常に「客観視」が出来て良いなと思います。
仮に、この客観視が出来ない状況となると、
危険信号だと思いますので、
この危険信号を察知する仕組みも必要と思っています。
また私の例を出しますと、
・読書の冊数が減っていること(月に15~20冊が14冊以下になる)
・毎日読む新聞が、2~3日貯まること
・クリエイティブな仕事(創造性が必要な仕事が1日に1つも出来なかった場合)
この状況においては、
客観視をしている行動が鈍り、
危険信号を察知する仕組みに、
結果としてなっています。
なお補足ですが、
・本
・新聞
・セミナー受講
・ビジネス情報番組
・人と話して聴く
などから、ドンドンとインプットしないと、
「クリエイティブな仕事(創造性が必要な仕事)」
が、一切できませんので、
大量インプットはめちゃめちゃ心掛けます。
この大量インプットをしまくるから、
1日1日があっという間かなと、
感じる場合もあるのかもと思います(笑)
が、しかし、こうして行動しまくっていかないと、
何も変わりませんし、
何も結果を得られませんし、
新たな行動の土台や新たな挑戦の準備が、
疎かになってしまうとマズいですし、
ドンドン大量行動でいきましょう!!
ということで、○○さんにとって、
2025年の「 新たな行動・挑戦 」は、
いかがでしょうか?
行動(量と質)を、
一定水準以上にキープしていきましょう!
新たな鼓動・挑戦のサポートをさせて頂きますし、
・講師業
・店舗開業
・独立起業
・オンライン事業
などをしていく場合には、
事前準備に必要な情報をはじめ、
専門会社・専門業者の紹介など、
具体的な支援・サポートが出来ますので、
当社の「会員制ラーニングコミュニティ」については、
ぜひ参加をご検討ください!
*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/9XEjG70LaNY
『 チームで勝っていきましょう! 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~218&号外)
バックナンバーページのURL
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 コモングッド 』
~ 暴走する資本主義社会で倫理を語る ~
https://amzn.to/3PGr6vc
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、「 公益、公共善、良識 」について、
知見を増やすための1冊です。
それを、地域活性化や街づくりに、
活かしていきたいがために読みました。
なお本書の内容自体は、
アメリカの歴史、文化、政治などを、
事例・実例として取り上げて、
アメリカの状況対して、
哲学的に考えていますので、
これらを、日本について、
そして地域活性化、街づくりに、
置き換えていく考える必要があります。
いくつか活かせるであろう哲学的な考え方を、
共有していきますので、
ご参考までに宜しくお願い致します。
まず1つ目が、そもそも論ですが、
コモン、つまり、「共に~」、「共通の~」と、
グッドな状況「益・善・良」とを合わせて、
「公益、公共善、良識」とする考え方です。
共通の危機に立ち向かう姿勢そのものや、
自由を獲得したからこその自立した責任感を持つことが、
公益、公共善、良識です。
また2つ目には、公共教育(市民教育)もまた、
国や地域の活性化や街づくりにおいて、
必要のある教育でもあり、
自己成長のための教育だけではなく、
より全体的な発展のために教育があるということ。
それから3つ目に、
「礼節」がいくつかの事例で、
取り上げられておりまして、
「礼節」というのは、
単純に、礼儀やマナーのことではあく、
相手のため、周囲のため、他者のための行動で、
一人一人が礼節を重んじていることで、
「公益、公共善、良識」に繋がるということ。
礼節により信頼もされやすく、
全員の礼節(集合体)が、
何かしらグッドな方向に進むわけで、
その集合体による集合知・共有知が、
これまた、より一層の信頼に繋がるなと。
そんなわけでして、
「 公益、公共善、良識 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
○○さんも、
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!
『 チームで遠くへ行くために 』
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●編集後記(完全プライベートネタ):理論と感性の二刀流
冒頭の「大量インプットで答えが見えてくる!」
というテーマに対して、
少し理論・数字で進めていきます。
この大量インプットや大量の行動は、
どこが基準で「大量」なんでしょうかね?
正直、その基準はありませんが、
読書量で言えば、
日本のビジネスパーソンの月間読書数が、
月に0.5~1冊程度ですので(よく日経新聞でも記事になる)、
2冊読めば2倍以上です。
3冊で3倍以上です。
また、とある研究データで(出典元を忘れましたが)、
何かを決断し、行動をするか、どうかにおいて、
行動しない人が87%ということで、
1度行動を起こすだけでも残りの13%に入るわけで、
2度目の行動を起こせば、
統計上は、13%の中の更に13%に入り、
13%×13%=1.69%
1.69%に入りますので、
結果としてトップ1%に入ります。
これは単発的な行動を2回起こすという話なだけで、
トップ1.69%に入るわけですから、
行動を継続することの偉大さや重みを感じます。
もちろん、やみくもに大量インプットしたり、
やみくもに行動を起こしても、
意味が無いのでは?という冷静なツッコミが入りますが、
だからこそ、毎日、内省・自省をして、
自分自身の現在地を把握し、
ゴール設定をして、
そのロードマップを進むようにしていますよね。
そのツッコミを入れる方は、
毎日の内省・自省(自分自身を見つめ直す行動)を、
実施していないのではありませんか?
と、逆に問いたいところです。
以上、なるべく数字を例にして、
話を展開していきましたが、
数字よりも感覚・感性の方を、
好むタイプの方々も多いと思いますので、
最後に、感覚・感性で締めたいと思います。
例えば、上記の読書で言えば、
カフェで目の前に、
二人のビジネスパーソン(スーツ着用)がいます。
一人は、リーダーシップの本を読んでいます。
もう一人は、アイフォンでアプリのゲームをしています。
二人とも集中して取り組んでいますが、
スーツを着用したビジネスパーソンとしては、
どちらが「カッコいい」ですか?
また、もう1つの例として、
行動を起こす、起こさないの場合に、
エレベーターホールにゴミくずが落ちています。
そのゴミを拾いますか?
サッと違和感無くゴミを拾い、
エレベーターに乗っていった人がいます。
他の人があまり率先してやらないことを、
率先してやっている行動も素晴らしいですし、
「美意識」が高い人だなと想像しませんか?
「カッコいい」と「美意識」の2つで、
感覚・感性の側面から説明をしましたが、
数字以上に伝わりましたでしょうか?
以上で、今回は締めたいと思います。
○○さんもまた、2025年は、
良いスタートを切られていることと思います!
今回のメルマガが、
何か変革・革新のヒントになっていれば嬉しいです!
以上、今週のライプロ通信でした。
では、良い週末をお迎えください!
2025年もお互いに成長した姿で、
再会しましょう!!
次週は、1月5週目(1月29日配信)となります。
『 チームで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
次週へ続く
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↓
公式HP
http://www.y-fit-pro.com/
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↓
公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↓
SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日