『現在に必要な力&未来に必要な視点とは?』ライプロ通信Vol.220 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、
未来に必要な3つの視点:思考、環境、行動、(継続)を持ち合わせ、
ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための実践メールマガジンです。
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
毎週、ご覧頂きありがとうございます!
1月29日のライプロ通信。
Vol.220の目次です。
↓↓↓↓↓
●今週のテーマ:現在に必要な力&未来に必要な視点とは?
●今週のおすすめ本:社会的共通資本
●編集後記(完全プライベートネタ):スリランカ旅から約3週間が経過して
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週のテーマ『 現在に必要な力&未来に必要な視点とは? 』
まず先に2025年2月~2025年8月のセミナーを、
先行してアナウンス致します。
以下のURLより、ご確認ください!
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
(*1/26更新情報:8件あり)
では、早速ですが、質問です。
○○さんは、まずはこの1月で、
どんな力を伸ばされましたか?
実際、この1ヶ月間で、
「この力を伸ばした!」とは、
なかなか数値化しづらいかと思います。
しかしながら、2025年1月は、
もう終えようとしていて、
12ヶ月間のうちの1ヶ月間が、
終わるわけですよね。
もちろん、12分割きっちりできて、
とある能力がレベル1からレベル12になるかは、
それは定かではありません。
ただ今回、考えたい視点としては、
そういった時間軸にあって、
確実に時間は先に進みますし、
自分自身は、どうなのか?と。
常に自分自身を疑い、
客観視をしてみて、
数値化していく必要があります。
また時には、数値化できないような
・美意識
・アート思考
・デザイン思考
など、定性的かつ情緒的な
何かをも伸ばしていく必要があります。
だからこそ、私個人の見解としては、
・多様な人と会って対話する
・多様な考え方に触れるべく読書する
・多様な文化や価値観に触れるべく海外に行く
なのかなと、納得感があります。
もしも、世の中が全て数値化できて、
定量的、かつ、機能的な視点のみで、
解決がされるのであれば、
ヒト(生物学的なヒト)の感情は不要で、
AIだけ、ロボットだけで成立するわけですよね。
しかし、今のところは、
ヒトが地球の中心で生きていますので、
感情が無くなるということは無いわけで、
そこに焦点を当てた上での、
力や視点が必要なのかなと。
今、現在において必要な力と、
未来に必要とされる力は、
おそらく、この先、変わっていきますので、
その力を見極める視点が必要かなと、
今回のテーマ設定としました。
なお、このように記載しておきながら、
「では、どんな力が必要なのか?」
「どういった視点を増やすべきなのか?」
正直なところの結論・答えはありません。
ただ先に挙げたような、
・美意識
・アート思考
・デザイン思考
といった力というか、視点というかは、
必要だとは思います。
この1ヶ月ほどで、3~5冊は、
「未来」「未来予測」などに関連する書籍を、
読み進めようと思っておりまして、
一定解、集合知、共有知を、
見い出していこうとは考えております。
なお参考図書として、
ビジネス雑誌「フォーブス」および、
書籍「超予測力:不確実な時代の先を読む10カ条」にて、
①トリアージ:困難すぎる問題に時間をかけず、努力が報われそうな質問に集中する
②分解:一見手に負えない問題はサブ問題に分解し、仮定や推測によって見積もる
③視点のバランス:外側と内側の視点の適度なバランスを保つ
④エビデンスの評価:エビデンスに対する過少反応と過剰反応を避ける
⑤対立意見の考慮:どんな問題でも自らと対立する見解を考える
⑥不確実性の細分化:問題に応じて、不確実性はできるだけ細かく予測する
⑦自信のバランス:自信過少と自信過剰、慎重さと決断力の適度なバランスを見つける
⑧失敗の検証:失敗したときは原因を検証する。ただし後知恵バイアスには注意する
⑨チームワーク:仲間の最良の部分を引き出し、自分の最良の部分を引き出してもらう
⑩継続的な改善:ミスをバランスよくかわして予測の自転車を乗りこなす
という記述がなされていましたので、
引用参考図書として、挙げさせて頂きます。
ということで、今回のテーマを振り返り、
『 現在に必要な力&未来に必要な視点とは? 』
についてですが、
○○さんにとって、
2025年に手にする新たな力&視点は、
どんなものでしょうか?
新たな鼓動・挑戦のサポートをさせて頂きますし、
・講師業
・店舗開業
・独立起業
・オンライン事業
などをしていく場合には、
事前に必要な情報をはじめ、
専門会社・専門業者の紹介など、
具体的な支援・サポートが出来ますので、
当社の「会員制ラーニングコミュニティ」については、
ぜひ参加をご検討ください!
*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/CmHWDVDZgpE
『 チームで勝っていきましょう! 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~219&号外)
バックナンバーページのURL
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 社会的共通資本 』
https://amzn.to/3WxkuTZ
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は、「 社会的共通資本 」について、
ん?なんのこっちゃ?となりそうですが(笑)、
私自身も、ここ最近、初めて知った概念です。
「社会的共通資本」とは?
「一つの国ないしは地域に住む全ての人々が、
豊かな経済生活を営み、
すぐれた文化を展開し、
人間的に魅力ある社会を
安定的に維持する」
このことを可能にする社会的装置が「社会的共通資本」である。
ということです。
こうして、今でも初めて知る概念・考え方がありますので、
だからこそ、読書はすべき行動の1つだなと、
改めて、痛感する次第です。
なお、「社会的共通資本」を知ったキッカケは、
・まちづくり
・地域活性化
・コモン再生(コモングッド)
などに関連する本を、
10冊ほど読む過程で知りました。
実は、かなり昔から提唱されていた概念・考え方で、
なおかつ、多くの論文や文献、
それから、関連書籍も出版されていましたね。
そこで本書「社会的共通資本」ですが、
故 宇沢 弘文 氏
社会的共通資本の概念・考え方を提唱されている
権威・第一人者の方の1冊です。
結論、正直なところは難しかったです(笑)
もう、2~3冊は関連本を読んで、
腹落ちさせたいなと思いました。
ただし、私(当社)が着手したい
・まちづくり
・地域活性化
・コモン再生(コモングッド)
については、
本書内でも十分にヒントがあり、
社会的共通資本として、
「まちづくりを構想していくこと」
「学校教育や大学の在り方を考えること」
「医療制度を考えること」
などの内容は、ドンピシャでした!
例えばですが、
ジム・スタジオ・治療院等が、
いかに、地域に根付き、愛され、
街の一部、集会所のようになり、
なおかつ、医療にかかる前の予防事業や、
学校との連携によって、
地域への発信力が高まるなど、
非常に重要な示唆を頂きました。
そんなわけでして、
「 社会的共通資本 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
○○さんも、
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!
『 チームで遠くへ行くために 』
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●編集後記(完全プライベートネタ):スリランカ旅から約3週間が経過して
編集後記は、気軽なテーマです。
スリランカ旅から約3週間が経過して、
日本で通常の生活に戻りつつあります。
この約3週間の中でも、
2025年に入ってから、
初めてお会いした方とは、
やはり海外の話をします。
皆さん、気には掛けてくれているなとか、
海外に行きたいなとは思いつつも、
なかなか行けないよね!と。
え?スリランカって、どこ!?
凄いよね!というリアクション(笑)
こうして海外に行ったことで、
話題は尽きませんね!
話題づくりには海外推しです(笑)
とまあ、なぜ?スリランカなの?と問われれば、
・自分と日本を客観視するため
・良い意味で、自分と日本を疑うため
・美意識やアート思考を養うため
・多様な視点を学ぶため
など、理論的には説明が出来ます。
しかし、スリランカの価値や良さ、
どんなことが良いのか?というのは、
なかなか言語化し難いことです。
「行けば分かる!」というのが結論で、
その感性や感受性は人によって違いますし、
理論派の人は感性側のことが、
キャッチしづらいでしょうし、
人によりけりだと思います。
今回のテーマである、
『 現在に必要な力&未来に必要な視点とは? 』
に掛けて、少し説明すれば、
何かが必ず学べるのは間違いないです。
その何かは行かないと分からないわけで、
もしも、行かなくても、
最初から分かっていたら、
海外旅に行かないですよね(笑)
分からないからこそ、
皆さん行くわけですよね?
というところで、
「海外旅を推す」のには、
強い理由があってのことですが、
何となく伝わりますでしょうか?
そして次の海外旅は、
・オーストラリア
・ニュージーランド
・トルコ
・ジョージア
・エジプト
などを想像・イメージして、
この2025年を走っていきたいなと。
○○さんも、2025年は、
海外旅に行かれませんか?
今回のメルマガが、
何か変革・革新のヒントになっていれば嬉しいです!
以上、今週のライプロ通信でした。
では、良い週末をお迎えください!
2025年もお互いに成長した姿で、
再会しましょう!!
次週は、2月1週目(2月5日配信)となります。
『 チームで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
次週へ続く
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↓
公式HP
http://www.y-fit-pro.com/
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuuki Nishiguchi )
↓
公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↓
SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日