『講師業×コンテンツ開発事業×オンライン事業』ライプロ通信Vol.224 西口
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』
現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、
未来に必要な3つの視点:思考、環境、行動、(継続)を持ち合わせ、
ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、
共創・共助していくための実践型メールマガジンです。
※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
○○ ○○ 様
毎週、ご覧頂きありがとうございます!
2月26日のライプロ通信。
Vol.224の目次です。
↓↓↓↓↓
●今週のテーマ:講師業×コンテンツ開発事業×オンライン事業
●今週のおすすめ本:新しい現場力
●編集後記(完全プライベートネタ):日本酒×クラフトビール
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週のテーマ『 講師業×コンテンツ開発事業×オンライン事業 』
まずはメルマガ読者の皆様限定で、
先行アナウンスがあります。
当社の独自ノウハウを提供する講座
『 セミナー講師養成講座 』についてです。
2つの受講形式を、
説明会動画にて案内しております。
---------
・年間での受講形式
・4日間での受講形式
*説明動画(先着5名様のみ受付)
↓↓↓
https://youtu.be/U1_B7s7ZOq0
---------
この2月~3月の間を受付期間とし、
お問い合わせを受けまして、
個別説明会および面談をさせて頂き、
4月スタートを予定しております。
個別の説明会および面談においては、
私、西口がクロージングをするというよりは、
むしろ、当社でお引き受けできるかを確認させて頂き、
今の状況であれば、お力になれます!
一緒に頑張っていきましょう!!
または、逆に支援・サポートは不要で、
ご自身で頑張ってください!
陰ながら応援しています。
現状の目標と課題が合えば、
当社で支援・サポートさせて頂きますし、
特に、問題なく大丈夫ですかねと、
そういった場合には支援・サポートは不要ですよねと(笑)
ということで、一度、説明会動画をご覧頂き、
何かビビっと来た方は、
私、西口まで、ご連絡ください。
連絡方法は、
・LINE
・Facebookメッセージ
・InstagramのDM
・メール:yfitnessproject@gmail.com
・このメルマガへの返信
など、何でも結構です。
(*お名前・セミナー講師養成講座のお問い合わせと入れてください)
以上、まずはメルマガ読者の皆様限定で、
セミナー講師養成講座について、
先行アナウンスでした。
さて、ここからは本題ですが、
問題提起として、
ここに2つの考え方があります。
1つ目は、選択と集中により、
1つのことを掘り下げ、
深めていくという考え方。
2つ目は、視野を広く持つことにより、
多様な展開(選択肢)が可能な、
幅を作っていく考え方。
この2つの考え方は、
どちらが良い・悪いというのは無く、
取捨選択ができることや、
使い分けの区別をもって、
その時々の最大成果を出すべく、
2つの考え方です。
私たちの仕事であるパーソナルトレーナー・整体師・理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師・AT・S&Cコーチ・イントラ等の場合には、
1つ目の考え方である
選択と集中や掘り下げをして、
深めていく方向性が、
どちらかというと得意なのかなと思います。
その得意はドンドン伸ばす中で、
やはり2つ目の考え方である、
視野を広く持つことにより、
多様な展開(選択肢)が可能な、
幅を作っていく考え方が、
必要になってくると考えます。
そこで例えば、分かりやすい例は、
トレーニング指導によるダイエットに加えて、
ストレッチ指導による機能改善も行う。
ヨガ指導に加えて、
ピラティス指導も行うのも、
もちろんアリです。
治療・リハビリに加えて、
動作指導も行っていくなど、
これも必須でしょうか。
こういった発想はもちろんですが、
そこに更に加えていくならば、
・講師業
・コンテンツ開発事業
・オンライン事業
などです。
この3つの事業は、
広がりのある事業展開で、
例えば、何かの講師を担ったことで、
その先に、また何かが広がることが多いです。
ゆえに講師業は必須です!
またコンテンツ開発の事業も、
コンテンツの活用の仕方で、
それは講師を担う際に活用も出来ますし、
ブログやSNS投稿にも活用できます。
研修やマニュアルにも転用可能です。
よってコンテンツ開発事業もすべきだと思います。
なお、オンライン事業は、
もう当たり前の時代になりましたので、
・健康カウンセリング
・栄養指導
・動画による指導
(*リアルタイム指導は向いていない)
など、全て可能です!
やらないという選択肢はありませんね。
今すぐ、始めましょう!
例えばの選択肢として上記3つ
・講師業
・コンテンツ開発事業
・オンライン事業
として挙げましたが、
講師を担うには、
一定水準以上のコンテンツが必要で、
そのコンテンツを準備するにも、
一定の時間は要します。
講師スキルも必要です。
ただしオンライン事業は、
今ある知識とスキルで、
・健康カウンセリング
・栄養指導
・動画による指導
(*リアルタイム指導は向いていない)
すぐに可能ですので、
本当に実施していった方が良いです。
オンラインのZoom操作が苦手ですとか、
オンラインを実施する環境(パソコン、マイク、カメラ、部屋)が無いとか、
そこは早急に準備しましょう!
このオンライン事業が出来るだけでも、
相当に選択肢が広がり、
良い意味で驚きを感じられます。
もう、やらない手はありません!
さらに言えば、講師業もコンテンツ事業も、
もう、めっちゃ良いです!!
早く着手されませんか?
と、私は思います!
ということで、
・講師業
・コンテンツ開発事業
・オンライン事業
をはじめとして、
・店舗開業
・独立起業
・法人化
などをしていく場合にも、
支援・サポートをさせて頂きます。
事前に必要な情報提供しかり、
専門会社・専門業者の紹介など、
具体的な支援・サポートが出来ますので、
当社の「会員制ラーニングコミュニティ」については、
ぜひ参加をご検討ください!
*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/CmHWDVDZgpE
『 チームで勝っていきましょう! 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
*バックナンバーはコチラ(Vol.1~223&号外)
バックナンバーページのURL
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●今週の「おすすめ本」
-------------------------------------------
『 新しい現場力 』
~ 最強の現場力にアップデートする実践的方法論 ~
https://amzn.to/413ViFS
↑
*Amazon短縮URLを添付
----------------------------------------------
今回は「 新しい現場力 」についてです。
この現場力については、
チーム力、組織力も含む、
1冊かなと思いますので、
リーダー、マネージャーの方々に、
むしろ推奨したい1冊です。
また、著者の遠藤功氏の本では、
2022年に出版されている
------
『 カルチャーを経営のど真ん中に据える 』
~ 現場からの風土改革で組織を再生させる処方箋 ~
https://amzn.to/4i1Owrg
------
を読んで以来、2年ぶりでしたが、
かなりアップデートできた感覚です。
3点、印象に残っている箇所を、
抜粋して共有します。
1つ目が「人的資本経営」です。
今でこそ人的資本経営が、
物凄く叫ばれているが、
先進国では最低レベルにあり、
10年以上遅れているという指摘です。
人への投資はガンガンいかないとですね!
つまり自己投資、学びを増やす必要性が分かります。
2つ目が男性中心の組織で
「オールドボーイズクラブ」
の状況にあるということです。
女性活躍や多様性が、
推進はされていると思いますが、
未だにオールドボーイズクラブによる
派閥やグループが形成されて、
不正や悪しき風土が横行しているということです。
多様性あるチーム・組織が必須ですね!
3つ目が「外の世界とつながる力」について。
この外の世界とつながる力を、
現場力の1つと考えており、
人・情報・知恵を交流させて、
現場での問題解決力を高めることや、
違う価値観を共有し合い、
建設的な意見交換(対話)を交え、
共創していくサイクル(仕組み)が、
生まれるとのことです。
やはり、つながり・交流は必須ですね!
そんなわけでして、
「 新しい現場力 」を知る1冊が、
企画力・講師力・仕事力などを醸成する
一助になれば幸いです。
○○さんも、
月に4~8冊ほどは本を読まれますか?
読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!
『 チームで遠くへ行くために 』
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
●編集後記(完全プライベートネタ):日本酒×クラフトビール
編集後記は、気軽なテーマですが、
まずは、2025年3月~2025年8月の
セミナー開催スケジュールです。
以下のURLより、ご確認ください!
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/
(*2/23更新:7件あり)
編集後記のテーマについては、
少しフランクに進めていきます。
先日、名古屋駅のYATAという、
日本酒のお店にいきまして、
美味しい日本酒をガンガン飲むという(笑)
いつも15~20種類置いてあり、
45分飲み放題コースで、
最大限にいけるところまで飲む感じです!
そして、二軒目には、
BINGE Craftbeerという
クラフトビールが100種類以上は、
置いてあるであろう店に行き、
ウマいクラフトビールを飲む(笑)
初めての組み合わせでしたが、
めちゃめちゃ良いですね!
やはり、やってみないと、
全く分からないということを、
お酒からも学びましたね!(笑)
たかが、お酒でしょ!とか、
お酒で、そんな学ぶこと無いでしょ?とか、
そういった目線でお酒を見るのは、
全くの偏見です。
日本国内の日本酒市場で言えば、
メーカー出荷額が約4,350億円、
小売ベースでは約6,100億円と、
一定以上の市場規模があります。
なお、日本のフィットネスクラブ市場規模も、
同様に4,350億円くらいですので、
偶然か同じくらいでした。
クラフトビールについては、
まだまだこれからの市場で、
あまり具体的な数字は分かりませんでしたが、
明らかにこれから伸びる市場と言えまず。
ここで少し話は戻りますが、
今回の日本酒やクラフトビールは、
もちろん、好き嫌いの好みがあり、
ある人にとってウマい!と感じる品種が、
ある人にとっては、美味しくない・・・と。
また、そもそもアルコールを取るのが、
苦手な方もいるでしょうし、
本当にアルコールに弱い方は、
注射時のアルコールでもダメな人もいて、
全く強要はしません。
アルコールが飲める人は、
ぜひ、色々なお酒を飲んでみませんか?
無関心や興味が無いだけで、
ウマさ、良さ、価値を知ると、
もしかしたらハマるかもしれません!(笑)
ちなみに、今回の日本酒とクラフトビールで、
感性・美意識が磨かれるのは、
間違いありません!
論理的思考力で味を解説したり、
考えたりというのは、
結構、至難の業ですからという理由で、
感性・美意識が磨かれますね!
ということで締めに入りますが、
この2025年をどのようにしていくか?
○○さんも、講師業でなくても良いので、
新たなチャレンジをされる予定でしょうか?
今回のメルマガが、
何か変革・革新のヒントになっていれば嬉しいです!
以上、今週のライプロ通信でした。
では、良い週末をお迎えください!
2025年もお互いに成長した姿で、
再会しましょう!!
次週は、3月1週目(3月5日配信)となります。
『 チームで遠くへ行くために 』
『 全ては明るい未来を築くために 』
『 出来ないことは、みんなでやろう! 』
次週へ続く
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】
▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン
↓
公式HP
http://www.y-fit-pro.com/
▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuki Nishiguchi )
↓
公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/
▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/
↓
SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】
▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL
▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL
▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL
記事一覧
『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年07月02日
『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月25日
『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月18日
『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月11日
『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年06月04日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月28日
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月21日
『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月14日
『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年05月07日
『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月30日
『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月23日
『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月16日
『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月09日
『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年04月02日
『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口
■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に
2025年03月26日