(株)ライフプロデュースジャパンが発行するメールマガジン『ライプロ通信』 1年後にオンラインで独立起業(新規事業起ち上げ)をしたい方にお勧めのメルマガ。 既にフリー・独立起業している方には、更なる事業発展に欠かせないオンライン事業、 新たな売上の柱を作るためのオンライン事業展開など、その一助となるメルマガ。 当社は、トレーナー独立オンライン講座「ライプロアカデミー」を運営しています。

ライプロ通信~全ては明るい未来を築くために~無料メルマガ

『スクール・習い事の講師業(先生業)は!?』ライプロ通信Vol.226 西口

2025年03月12日

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』

現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、

未来に必要な3つの視点:思考、環境、行動、(継続)を持ち合わせ、

ヘルスケア業界の10年後・20年後の未来を、

共創・共助していくための実践型メールマガジンです。

※本メールマガジンは、毎週水曜日AM8:00発行予定

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■

○○ ○○ 様

 毎週、ご覧頂きありがとうございます!

3月12日のライプロ通信。

Vol.226の目次です。

↓↓↓↓↓

●今週のテーマ:スクール・習い事の講師業(先生業)は!?

●今週のおすすめ本:子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本

●編集後記(完全プライベートネタ):子どもと仲良くなる話(笑)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週のテーマ『 スクール・習い事の講師業(先生業)は!? 』

 メルマガ読者の皆様限定で、

先行アナウンスをしていた

『 セミナー講師養成講座 』については、

当社の独自ノウハウを提供する講座で、

キッズ・ジュニア世代のスクールや、

大人の学校・習い事にも活用が出来ますので、

『 スクール・習い事の講師業(先生業)は!? 』

というテーマで本日は、ご案内します。


 セミナー講師養成講座は、

2つの受講形式を動画で案内していまます。
↓↓↓
---------
①年間での受講形式

②4日間での受講形式

*説明動画(先着5名様のみ受付)
↓↓↓
https://youtu.be/U1_B7s7ZOq0
---------


 3月から一般受付も開始しまして、

お問い合わせを受けまして、

個別説明会および面談をさせて頂き、

4月スタートとなります。


 個別の説明会および面談においては、

私、西口がクロージングをするというよりは、

むしろ、当社でお引き受けできるかを確認し、

今の状況であれば、お力になれます!

一緒に頑張っていきましょう!!


 または、逆に支援・サポートは不要で、

ご自身で頑張ってください!

陰ながら応援しています。


 現状の目標と課題が合えば、

当社で支援・サポートさせて頂きますし、

特に、問題なく大丈夫ですかねと、

そういった場合には支援・サポートは不要ですよねと(笑)


 ということで、一度、説明会動画をご覧頂き、

何かビビっと来た方は、

私、西口まで、ご連絡ください。

連絡方法は、

・LINE
・Facebookメッセージ
・InstagramのDM
・メール:yfitnessproject@gmail.com
・このメルマガへの返信

など、何でも結構です。

(*連絡の際には、お名前・セミナー講師養成講座のお問い合わせ、と入れてください)


 さて、冒頭のテーマである

『 スクール・習い事の講師業(先生業)は!? 』

を、少しここで解説していきます。


 まず、分かりやすい例ですが、

子どもの水泳教室、体操教室、英語などの習い事。

キッズ・ジュニア世代のスクールや習い事の市場は、

少子化ではありますが市場は拡大しています。


 少子化、兄弟がいないということで、

一人の子どもにかける費用は、

その分、多くなっているということが明らかです。


 また子どもを、スクールや教室に預けている時間に、

両親側は、買い物、友人とお茶、一人時間などを確保し、

共働きなどの兼ね合いも大いに関係していると考えられます。


 それゆえ、私たちとしても、

もしも、子ども向けのスクールや、

何かの習い事を事業にされていない場合には、

ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか?


 もちろん、その事業の理念や、

明るい未来を築く上で、

子どもと両親、祖父母などの三世代に響くのか、

多くの考えるべきことがありますので、

そこを、一緒にセミナー講師養成講座で、

考えていきませんか?と思います!


 次に、大人の学校や習い事にも、

セミナー講師養成講座を活用が出来ます。

それは、どういうことかというと、

・ただの運動指導にしない、、、

・レッスンを楽しんで終わる・・・

・ほぐれてリラックスできました(楽になりました)。。。

ここに陥ると、やはりウマくいきません。


 そこで、セミナー講師養成講座となるのですが、

大人の学校・習い事にするというのは、

例えばですが、

・カラダ検定○級などの制度を作り、ジムや治療院独自の検定を取得してもらう制度にします

・講座型として学んで頂きながら、カラダを動かす(例:60分の中で、学ぶ時間と動く時間が半分ずつくらい)

・自分のカラダと向き合って頂き(カラダの授業で習って頂き)、そこでストレッチやケア、治療も行う


 つまり、何かをお教えしながら、

会員さん、患者さん、お客さんには、

何かを学んで頂きながらも、

カラダを良くしていき、

よりセルフ・自主的にカラダを良くして頂く

そんなサイクルです。


 そして、それ以上に学びたい方は、

カラダ検定以上に、

何かトレーナ養成コースや、

治療家の研修コースで学び、

手に職を付けて頂くということで、

この養成コース・研修コースも、

セミナー講師養成講座の中で作ることが可能です。


 ということで、

・講師業
・スクール事業(習い事、大人の学校)
・養成コース事業(研修コース事業)

をはじめとして、

・店舗開業

・独立起業

・法人化

などをしていく場合にも、

支援・サポートをさせて頂きます。


 事前に必要な情報提供しかり、

専門会社・専門業者の紹介など、

具体的な支援・サポートが出来ますので、

当社の「会員制ラーニングコミュニティ」については、

ぜひ参加をご検討ください!

*「会員制ラーニングコミュニティ」の詳細
https://youtu.be/CmHWDVDZgpE

『 チームで勝っていきましょう! 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

*バックナンバーはコチラ(Vol.1~225&号外)
バックナンバーページのURL


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●今週の「おすすめ本」

-------------------------------------------

『 子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本 』

https://amzn.to/41KXl3h

*Amazon短縮URLを添付

----------------------------------------------

 今回は「 親子観・家族観・子育て観 」についてです。

まず本書を取った理由が、

私自身が、3歳10ヶ月の子を持つ、

今年40歳になるいち父親であり、

結婚して11年の夫婦といった状況にあり、

この状況、環境だからこそ、

手に取ったのが理由の1つです。


 また本書がベストセラーであり、

書店で中身を確認しつつ、

参考文献・引用も多い1冊で、

信頼性・信憑性が高いと判断し、

読了しました。


 全体としては、親子観・家族観・子育て観などを、

学べる1冊だと思いまして、

「自分の親に読んでほしかった本」かどうかは、

お一人お一人の置かれている状況や、

色々と諸事情があった方には、

そこがヒットしてしまうのかなと、、、汗


 なお、総じて感じたことですが、

・一人の人間として
・夫として
・父として
・親として
・子として(自分自身の親から見た子として)

どうあるべきかの在り方を学べる1冊でした。


 そして、心理学的な側面と、

感情に対する側面がありますので、

正解、不正解はありませんし、

この本を読んだからと言って、

どうなんだ!というのは無いように思います。


 読みながら自分自身の内省・自省が深まり、

非常に良い読書の時間となり、

振り返る時間となったのが、

私個人としては良かった本の基準にもなりますので、

この本は良かった部類です。


 最後に一点ですが、

今後、子ども向けの事業や、

何かのスクール・習い事を、

事業展開するならば、

どのような事業が良いか?

そのヒントも少なからずあったなと。


 ただし、ここはまだ私も漠然としていて、

そのヒントを得た1冊だったというところで、

私の情報収集はまだ続きますので、

親子観・家族観・子育て観に関する書籍は、

まだまだ読み進めていきたないと思うところです。

・子どもの孤独

・子どもを導く(教育含む)

・明るい未来を築く

に貢献できる事業は何か?

少しヒントを得た次第です。


 ということで、

「 親子観・家族観・子育て観 」を知る1冊が、

企画力・講師力・仕事力などを醸成する

一助になれば幸いです。


 ○○さんも、

月に4~8冊ほどは本を読まれますか?

読書を通じて人間力や人間性を磨いていきましょう!

『 チームで遠くへ行くために 』

『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

当社公式ブログで300冊以上の本を紹介中。
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat247/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


●編集後記(完全プライベートネタ):子どもと仲良くなる話(笑)

 編集後記は、気軽なテーマですが、

まずは、2025年3月~2025年8月の

セミナー開催スケジュールです。

以下のURLより、ご確認ください!
↓↓↓
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/category/cat246/

(*3/9更新:7件あり)


 編集後記のテーマについては、

フランクに進めていきます。

今回は「 子どもと仲良くなる話(笑) 」

です。


 まあ、なんのこっちゃという話ですが、

子どもが生まれてから(現在3歳10ヶ月)、

市区町村単位の公園に行くことが、

本当に増えました。


 名古屋市内の中でも大きな公園で言えば、

鶴舞公園
白川公園
矢場公園
久屋大通公園
(*名城公園は若干遠い、、、)

なども行きますが、

もちろん小学校区単位の公園へ

遊びに行くことの方が多いです。


 大きな公園はもちろんですが、

小学校区単位の公園の方が、

一緒に遊ぶ子どもが増えます。

(段々と顔見知りになるというのが正しいでしょうか)


 また近くの幼稚園、保育園、保育室、学童の子どもたちも、

公園で遊んだりしますので、

そこの子どもたちや先生たちとも挨拶をしますね。


 いわゆる都会暮らしに慣れますと(増えますと)、

あまり、ご近所さん、お隣さんというのが、

無くなっていくのですが、

子どもが出来てからは、

そういった、ご近所さん、お隣さん的な感覚が、

また少しずつ戻ってきたなと。


 私の地元(京都・丹後)の場合は、

本当に田舎で、過疎地に近いため、

大手コンビニは車で20分は掛かりますし、

そういった地域ですから、

ご近所さん、お隣さんが大事で、

そういった地域社会なんですよね。

有り難い面と大変な面とがあります(笑)


 話は戻りますが、都会暮らしの場合に、

ご近所さん、お隣さんが無いのも、

有り難い面と大変な面とがあります(笑)


 そんなわけで、なんのこっちゃの話ですが、

我が子を通して、地域の他の子ども達とは、

少なからず仲良くなりますし、

我が子との関係もより親密になります。


 子どもが生まれてからは、

世のため、人のための事業展開を、

より一層、考えていく上で、

これまで以上に、何か子どもの未来のために、

何か出来ることを考えたいなと、

そんな感覚が増えているのは間違いありません。


 ということで締めに入りますが、

この2025年をどのようにしていくか?

○○さんも、講師業でなくても良いので、

新たなチャレンジをされる予定でしょうか?

私個人は、子ども向けの事業も、

何か考えたいなと思っている次第です。


 今回のメルマガが、

何か変革・革新のヒントになっていれば嬉しいです!

以上、今週のライプロ通信でした。


 では、良い週末をお迎えください!

2025年もお互いに成長した姿で、

再会しましょう!!

次週は、3月3週目(3月19日配信)となります。



『 チームで遠くへ行くために 』

『 全ては明るい未来を築くために 』

『 出来ないことは、みんなでやろう! 』

次週へ続く


■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 発行元 / 発行責任者 】

▼ 発行元
株式会社ライフプロデュースジャパン

公式HP
http://www.y-fit-pro.com/

▼ 発行責任者
トレーナー・インストラクター専門のブランド戦略プロデューサー
西口 雄生( Yuki Nishiguchi )

公式ブログ(毎日更新)
http://www.y-fit-pro.com/blog_nishiguchi/

▼ 問い合わせ先
〒460-0012
名古屋市中区千代田1-5 -11-601
http://www.y-fit-pro.com/inqfm/online/

SNSからも問い合わせを承ります
Facebook:「西口 雄生」
Instagram:「yuuki.nishiguchi」

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■
【 本メールマガジンの登録紹介 / 解除 】

▼ 本メールマガジンのバックナンバーをご覧になりたい方はコチラ
バックナンバーページのURL

▼ 本メールマガジンをお知り合いの方へご紹介頂く場合はコチラ
登録専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録解除をご希望の方はコチラ
解除専用ページURL

▼ 本メールマガジンの登録アドレス変更をご希望の方はコチラ
変更専用ページURL

記事一覧

『夏休みの動向を踏まえたプラン&アクション』ライプロ通信Vol.242 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年07月02日

『総勢49名で交流会を開催』ライプロ通信Vol.241 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月25日

『神は細部に宿る&悪魔は細部に宿る』ライプロ通信Vol.240 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月18日

『人材採用と人材育成(教育)を仕組み化する』ライプロ通信Vol.239 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月11日

『6月が勝負月となる理由がある!』ライプロ通信Vol.238 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年06月04日

『仕事=夢×未来×価値』ライプロ通信Vol.237 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月28日

『40歳の誕生日を迎えて』ライプロ通信Vol. 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月21日

『大阪万博を体験する(ネタバレはしません!)』ライプロ通信Vol.235 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月14日

『人生の判断軸をどこに置くか?』ライプロ通信Vol.234 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年05月07日

『大谷選手の父親休暇リスト入りから考えること』ライプロ通信Vol.233 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月30日

『 「集客セミナー」の選び方を間違えない!』ライプロ通信Vol.232 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月23日

『「なぜ?」を大事にする理由』ライプロ通信Vol.231 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月16日

『6月21日の夏至までが勝負!(夏至理論)』ライプロ通信Vol.230 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月09日

『2025年度4月、新たなスタートを!!』ライプロ通信Vol.229 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年04月02日

『講師業を2025年の新たな事業の1つに』ライプロ通信Vol.228 西口

■――――――――――――――――――――――――――――――――――――■■■ ライプロアカデミー通信『通称:ライプロ通信』 現在に必要な3つの力:企画力、講師力、読書力、(専門力)と、 未来に

2025年03月26日

247 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2 3 4 5  >   >>