このメルマガの説明はありません。

しあわせみらいメルマガ

【「人を大切にする」経営ではなく、「人が大切にされていると実感する」経営を】

2025年01月18日

○○ ○○ さま

いつもお世話になり、ありがとうございます。

月並みの言葉ですが、
「一月は行く」「二月は逃げる」「三月は去る」

何も考えないでいるとあっという間に過ぎてしまう3か月を、丁寧に、穏やかに、周囲への思いやりを忘れずに過ごすことが私の目標です。

本日も「八」のつく日ということで、
皆さまの末広がりの「幸」に、ほんの少しでも役立てるよう願いを込めてお送りいたします。

ダラダラと長い文章ですので、ぜひ、お暇なときに読み流していただけますと幸いです。
またお返事は不要ですが、ご感想などがあればお気軽にいただければ嬉しい限りです。
(いただいたメッセージはすべて大切に読ませていただき、必ず返信いたします。)


さて、昨日の花巻は結構な量の雪が降り積もりました。

雪が降ると、まだ暗い時間から雪かきが始まります。
いちばん最初に雪かきをするのは、地域のごみ捨て場周辺で、その後、ごみ捨て場に続く道路の雪を、人が歩ける範囲だけでもできるかぎり取り除いていきます。

ご存じの通り、岩手の高齢化率は全国上位です。
私が住んでいる地域も例外なく、地区もほとんどが年配の方です。

以前、ユニバーサルマナー検定2級を受講した際、目に視界が狭くなるゴーグルを装着し、前かがみの姿勢を体験できるベルトを着け、重りやサポーターをつけて関節の動きを制限し・・・、高齢者の疑似体験をしました。
そのときの経験を思い出すと、通常の道でも歩くのが困難で恐怖を覚えるのに、雪道は相当怖いと思います。
少しでも生活がしやすい環境のお手伝いができれば嬉しい限りです。

昨日は、早朝だけでは雪かきが終わらず、朝の掃除の時間を利用して8時少し前から9時まで、ほうきをスコップに持ち替えて雪かき。
昼休みも1時間弱雪かきと、空いた時間は雪かき三昧の一日でした。

結果、雪かきのやりすぎで握力が低下し、今朝は全身、特に腕と腰が筋肉痛です。


前段が長くなりましたが、
今月初め、年賀状に混ざって1通のレターパックが届きました。

送り主を見ると、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞・中小企業庁長官賞や「ホワイト企業大賞」など、数々の賞を受賞されている、株式会社日本レーザーの近藤宣之会長です。

※日本レーザーさまHP
https://www.japanlaser.co.jp/

封を開けると、なんとお手紙と年賀状、そして近藤会長のインタビュー記事等のコピーをご丁寧にまとめて、わざわざ送ってくださったのです。

※近藤会長のインタビュー等の記事はこちらのサイトで一部読むことができます。
http://info.japanlaser.co.jp/


近藤会長は私に「経営の間違い」を気づかせてくださった恩人です。

最初のお出逢いは、今からちょうど6年前の2019年1月10日。
2018年末に理念に共感して入社してくださった社員がわずか半年でやめ、傷心で参加した講演会の講師が、偶然にも近藤会長でした。

当時の私は今にも増して未熟も未熟。
何もかもを辞めた社員のせいにし、これだけしてやったのに・・・と怒りや恨みさえ抱いていたことを恥ずかしながら思い出します。

そんな感情を抱いていた私に対し近藤会長が講演の中でおっしゃった言葉が、心に突き刺さります。

"
「人を大切にする経営」という表現は上から目線です。
「人を大切にする経営」ではなく「社員が会社から大切にされていると感じる経営」です。
"

当時の私を振り返ってみると、「人を大切にする」と口では言い、経営計画書にも書き記し、何となく取り組んでいた「つもり」でいましたが、すべて独りよがりで自分勝手、当然社員は「大切にされている」と感じてはいなかったことに気づいたのです。

また、その講演の中で近藤会長は「幸運に恵まれるための条件」として次の5つを挙げられました。

1.常に笑顔で周りに対応する
2.常に周りに感謝する
3.常に仕事を通じて成長することを心掛ける
4.利他の気持ちで周りの人のためにも働く
5.いいことも悪いことも身の回りで起こることは必然であり自分が招いていると自覚する。自分が変われば回りも変わる。

どれも大切で、当時の私は全くできておりませんでしたが、特に5番目の

"
いいことも悪いことも身の回りで起こることは必然であり自分が招いていると自覚する。自分が変われば回りも変わる。
"

とは真逆の生き方をしている、と気づかされました。

自分が恥ずかしくなりましたが、それでも、講演後の懇親会で、すかさず名刺交換をしていただいたのは言うまでもありません。

またその際、近藤会長が大切にしている

「人生において2点間の最短経路は直線ではない」

という言葉を名刺に書いていただき、その名刺と言葉は、今も変わらずに大切にしています。

その後の近藤会長とのご縁ですが、
講演を聞いて感動した私は、2020年に弊社の経営計画発表会で基調講演をしていただく予定で進めておりましたが、コロナウイルスの流行等により叶わず・・・

有難いことに2020年4月から参加した、人を大切にする経営学会の人財塾で再会。2021年のちょうど今頃、1月の講義が近藤会長でした。

さらにさらに、2022年7月27日~28日に実施した「しあわせみらい研修旅行(社員旅行)」で、社員とともに日本レーザーさまに訪問させていただき、会社見学と近藤会長に直接お話を聞かせていただくこともついに叶います。

また、2022年9月22日には岩手県主催の講演会で岩手に来られるという情報をつかみます。
株式会社こんの・紺野道昭社長から「せっかく来られるのであれば、おもてなしをしたらどうですか?」という有難いご提案をいただき、すぐにご連絡。夜のご予定がないことを知り、弊社のお客さまなども加えて夕食をご一緒にさせていただきました。

その後もことあるごとに気にかけてくださる近藤会長。
私が近藤会長から教わったことは、生き方を含め数知れずありますが、

経営面でいくとまずは、いつも近藤会長が強調される、

業績が上がったから人を大切にするのではなく、人を大切にしたから業績が上がったのだ、という事実。

そして、上記の
「人を大切にする経営」ではなく「人が大切にされていると実感する経営」だということ。

もう一つが、
ただ単に人を大切にするのではなく「ありえないレベル」で人を大切にすること。

の3つです。

もちろん近藤会長は数字(業績)を大変大事にしていらっしゃいます。
赤字になるとどこかで必ず目的である人が犠牲になる、と手段としての数字を大事にされ「赤字は犯罪」とまでおっしゃいますので、「目的」と同時に、目的を実現するための「手段」も決しておろそかにしてはいけないことに気づかされます。

ちなみに弊社が2020年7月から毎週欠かさず続けている社内チャット。
現在は「おもいやり・おかげさま・ありがとうチャット」に名前を変えていますが、日常で起こった出来事をただ受け流さずに思い出し、人間的成長につなげていくためのこのチャットは近藤会長がおこなっていた「感謝メール、気づきメール」からヒントを得て開始したものです。

毎週末の金曜日に社員から、その週に起こった「おもいやり・おかげさま・ありがとう」にまつわるエピソードと反省・決意等が届くのですが、私が必ず読み、丁寧にお返事をします。


近藤会長から学んだことを話し始めると尽きません。。。
今回はこの辺で終わりにしますが、最後に近藤会長から教えていただいた大切なお話で締めくくります。

以前ある方が、日本レーザーの再建やこれまでの経営に大変興味を示され、「なぜ日本レーザーはこれだけの困難を乗り越えられたのか」と、深いところまで調べ上げて分析したそうです。

その結果は・・・

「これは近藤会長というキャラクターがいたから成り立ったのだ」

と結論付けたそうです。


これは私たちに大切なことを教えてくださいます。

つまり、そもそも私たちはみな違う人間ですから、そのまま真似したとしても同じような結果は得られない、ということです。

だからこそ近藤会長はお話をされる際はいつも、
「そのまま真似しようとは思わないでください」と警鐘を鳴らしてくださいます。

よく「学ぶとは真似ぶこと」「真似から入る」など、真似ることの大切さを聞くことがあります。
私は逆で「真似は危険」「真似はクセになる」とお伝えします。

特に会社では、経営者のキャラクターはもちろん、社員一人ひとりのキャラクターも、最も大切な社風も、同じものは何一つもありません。
学んだことをそのまま真似をするのではなく、自分というキャラクターや自社の現状(人・物・お金・時間・環境など)に当てはめて考え、工夫して導入する。

真似るのではなく、あくまでも参考程度にし、「考える」プロセスを必ず入れることです。
ちなみに松下幸之助経営塾でもこれを「持論化」と表現し、毎回徹底してくださいます。

このメルマガも、もし何か一つでも「役立ちそう」と感じるものがあれば、ぜひ「真似をしよう」と思うのではなく「考えて」「持論化」して実行することをおススメします。

"
「真似はその形をまねずして、その心を真似よ」
渋沢栄一
"

いつも最後まで読んでくださり、ありがとうございます。


周囲の方の「末広がり」の幸せを願い、コツコツと丁寧に毎日更新しているブログはこちら
http://blog.running-partners.com/
本日で2,773日連続更新です。

〒025-0097 岩手県花巻市若葉町2-18-16
税理士事務所ランニングパートナーズ
https://www.running-partners.com/
代表 鈴木 陽介

お手数をおかけいたしますが配信停止はこちらから、ご遠慮なくお願いいたします。
解除専用ページURL

記事一覧

【関わる方々の「心」にトコトン寄り添う経営を目指しましょう。】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 前回18日のメルマガを配信した後、無事に朝早い飛行機に乗り台

2025年04月28日

【「徳切れ」を起こさないように、日々徳の補充をし続けましょう】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 ※ このメールは、基本的にお名刺交換をした方へ、いいご縁をそ

2025年04月18日

【主体と良心を育み、与えられた命を活かしあいましょう】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 ※ ラストのご案内です。 社員の心を大切にし、一人ひとりの人

2025年04月08日

【人の成長はでんでん虫の速度。急いだら幸せから遠ざかる。】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 ※ 本メールはお名刺交換をさせていただいた方に、近況報告も兼

2025年03月28日

【自分・自社に打ち克つ強さと、他人・他社に対する思いやりを両立させる】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 先週は家族や社員などの協力を得て、10日~11日は福岡へ、1

2025年03月18日

【クラロン・田中須美子会長に教わった「一人を疎かにしない」ということ】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 昨日は、弊社が毎年3月11日前後に行っている、震災復興支援の

2025年03月08日

【相手を活かす喜びの道を歩みましょう】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 弊社社員の故郷である陸前高田市、そして大船渡の大規模な山林

2025年02月28日

【「誰の仕事でもない仕事」を「私の仕事です」と引き受ける組織】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 税理士事務所ランニングパートナーズ、代表の鈴木です。 ここ最近は雪が降っても日中に気温が上がり、すぐに解けることが

2025年02月18日

【師を求めて五千里】しあわせみらい講演会のご案内

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 ※ このメルマガは私・鈴木陽介と何かしらの形でご縁を太くしていただいた方に向け、末広がりの幸せを願い、八のつく日に

2025年02月08日

しあわせみらい特別講演会、先行お申込み受付開始のご案内。

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 本日は二十四節気の「立春」 暦の上では春の気配が感じられるはずですが、今朝の花巻はマイナス6℃。 今週は雪の予報も

2025年02月03日

【師の生きた意味を、私自身の生き方によって深めていく】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 今年の花巻は昨年に引き続き雪がほとんど降らず、雪かきの少ない穏やかな日々を過ごしております。 雪が降らないときは

2025年01月28日

【「人を大切にする」経営ではなく、「人が大切にされていると実感する」経営を】

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 月並みの言葉ですが、 「一月は行く」「二月は逃げる」「三月は去る」 何も考えないでいるとあっという間に過ぎてしま

2025年01月18日

【ランニングパートナーズ】「自分の利益に直接結びつかない方から先に礼を尽くす」

○○ ○○ さま いつもお世話になり、ありがとうございます。 2025年も引続きよろしくお願いいたします。 本日は2025年最初の「八」のつく日ということで、 皆さまの末広がり

2025年01月08日

【ランニングパートナーズ】「十年偉大なり」の十年は「丁寧に」続けた十年

○○ ○○ さま いつもメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。 2024年もあと少し、一年間大変お世話になり、ありがとうございます。 このタイミングでお読みくださる

2024年12月28日

【ランニングパートナーズ】「そのうちそのうち日が暮れる」にならないための「短期と長期のストレッチ納得目標」

○○ ○○ さま いつもメルマガを読んでいただき、ありがとうございます。 過去にお名刺交換をさせていただいた方などご縁をいただいた方に、近況報告も兼ねて「八」のつく日に送らせて

2024年12月18日

25 件中 1〜15 件目を表示
<<   <  1 2  >   >>