「入れる」より「出す」が先!
2023年08月23日
「自分を変えたい!」と思った時、あなたなら何をしますか?
僕なら生活を変えます。
じゃあ、生活を変えるにはどうすればいいのでしょうか?
「生活の大部分を占める所」を変えればいいんですよね。
そして生活の大部分を占めているのは何かというと?
「習慣」なんですね。
一説によると
日常生活の50%は習慣で出来ていると言われています。
だから習慣を変えると、何と生活が変わるんですね!
じゃあ、どうやって習慣を変えれば良いのでしょうか?
習慣を変えるのには二つのアプローチがあります。
1つは「良い習慣を身に着ける」こと。
2つ目は「悪習慣をやめる」こと。
では、どちらからアプローチした方がいいのでしょう?
これは「悪習慣をやめる」という事からだと
僕は思うんですよね。
何故なら、パツパツな日常生活の中に
新しい習慣を取り入れようとしても難しいからです。
古い洋服で一杯のタンスに
新しい洋服を入れる事が難しいように・・・。
では、悪習慣を手放す為にはどうすればいいか?
それは「現時点の自分の習慣」の把握から始まります。
そしてその為には?
「自分が毎日やっている事」を
まずは書き出してみる必要があるんですね。
例えば、僕の場合は
・朝起きて散歩に行く
・このメルマガを書く事
・モーニングページを書く
・机の上を綺麗にする
・奥さんとの仕事前に打ち合わせ
・食後の歯磨き
・甘いものをつまむ
・仕事
・フリマサイトでキャンプ道具のチェック
・食材買い物
・夕食の準備
・寝る前のスマホ
等々がある訳です。
こうやって自分の習慣を可視化してみると・・・?
実は自分が辞めるべき習慣って一目瞭然なんですよね。
上の例だと
・甘い物
・フリマサイト
・寝る前スマホ
ですかね。
そしてその悪習慣を把握したら?
次に「何のためにそれをやめるのか?」という
ビジョンが必要になります。
この部分を明確にしないと
一度身に付いてしまった習慣をやめる事って難しいんです。
そしてさらに!
やめる確率を上げられるようにするためには?
「私が○○の習慣をやめる事ができる理由」
を書く事をお勧めします。
こうする事によって潜在意識が
悪習慣をやめる方向に動こうとするんですね。
僕らを動かす力って思考よりも潜在意識の方が強いんです。
だから、なるべく理由を書き出して
「悪習慣を断つ!という挑戦」を成功させて下さいね。
今日は長くなってしまいました(汗)
下で要点をまとめましたので
良ければ読んでみてくださいませ☆
【今日の話の整理】
自分を変えるには?
↓
生活を変える!
↓
習慣を変える!!
↓
その為には?
①現時点の習慣の把握
②悪習慣をやめる必要性(ビジョン)
③やめる事ができる理由
を書き出す。
↓
理由を書けば書くほど?
→潜在意識が動き出す
↓
僕らは自分を変える事ができる!
P.S
上記のプロセスって自分を客観視する視点がないと
なかなか難しかったりします。
そんな時は「カウンセラーという客観的な視点」を使って
自分の癖や習慣を知る事がとても有効です。
誰かに質問してもらいながらだと
頭の整理も早く、キッチリできますからね。
もし良ければ、岩橋のカウンセリングを
利用されてみてくださいね。
P.P.S
◆「らくらく売る人のアタマの中」新刊記念講演会 残30席!
僕が去年の11月から通うようになって
・ビジョンを描けるようになった
・孤独感が癒され繋がりを感じられる様になった
・自立を手放せるようになった
・自分を信じられるようになった
今井塾主催の今井孝さんの新刊記念講演会を開催されます♪
日時:9月3日(日)13時~16時
場所:東京 一ツ橋ホール(神保町)
参加特典:今井さんの書籍プレゼント!+抽選会付き
今回、下記URLからお申込いただき
紹介者に「岩橋隆盛」とご記入頂けると・・・?
https://kantankantan.com/uruhito/memorial/0903/free/
通常2000円の参加費が何と「無料!」でご参加いただけます。
ピンと来た方は、是非早めにお申込下さい^^
P.P.S
今日は10月に開催予定の湘南リトリートの下見に
逗子・鎌倉・江の島に行ってきます。
今まだ雨が降ってますが
お昼過ぎに止む事を祈るばかりです。
また写真などたくさん撮ってくる予定なので
良い風景が取れたらSNS等でシェアしますね。
それでは今日も素敵な1日を♪
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日