「感情を表現する」ということ
2023年09月30日
昨日、奥さんと久々に梅田で買い物デートしました。
まぁ、買い物デートと言っても行ったのは
文具やさんやらアウトドアショップやらだったのですが。
それで、昨日の奥さんの言動で「これは見習いたい」
と思った事があったんです。
それは何か?というと・・・?
「感情をしっかり表現する」という事なんです。
昨日、買い物デートの途中でアイスを食べていたんですね。
そしたら奥さんが「楽しいね~」って笑顔で言ってくれて^^
ホント何気ない一言だったんですが、それを聞いて僕は
「そっか楽しいのか。それは良かった」って思えたんです。
僕らってよく相手に対して
「態度で察して」って思う事無いですか?
主にネガティブな気持ちの時。
でも、それって相手にとっては分かりにくいんですよね。
それと同じでポジティブな気持ちの時も・・・?
やっぱり、態度+言葉で表現した方が
より相手に自分の喜びが伝わると思うんです。
そして相手が喜んでいる事が分かると
一緒にいる人もきっと嬉しいですよね。
でも僕らは、幼少期のとある頃
素直に感情を表現する事を否定されてしまいます。
「泣くんじゃありません!」「静かにしなさい!」みたいな。
また大人になって、感じる事が辛すぎる感情と対面すると
その感情を封印してしまう事があるんです。
けれど「ネガティブな感情」を封印すると
「ポジティブな感情」も封印されてしまうのが心の法則。
そうなると辛いも感じなくなる代わりに
楽しいもまた分からなくなってしまうんです。
じゃあ、どうしたら感情を感じたり
表現できる様になるのかというと?
やっぱり「感情を感じる練習」が必要なんですよね。
そしてその方法としては?
◆自分が感じた感情を日記に書く
◆感情を揺り動かされる様な映画や小説を読む
↓
そしてそれで「どう感じたか?」を記録する
◆感情表現豊かな人と一緒にいる
◆自分が感じた感情を小まめに表現してみる
等から始めてみると良いと思います。
そして感情を感じられる様になると・・・?
もっと人生にメリハリがついて
人生が今よりもっと楽しくなるはずです!
ちなみに、うちの奥さんは付き合いたての頃
メチャメチャ感情表現が少ない人でした。
ですが出会って12年経った今は
喜怒哀楽とても感情表現が豊かです。
一緒に居て飽きません(笑)
あなたも「感情表現豊かな人」になって
ぜひ周りの人に安心感や楽しさを与えてみてくださいね。
それでは
今日も最後までおよみいただき、ありがとうございました☆
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日