「欠点」より「才能」に目を向ける時のポイント
2023年10月12日
今朝散歩してたら
ふんわり金木犀の匂いがしました。
金木犀は母が好きな花だったので
この時期匂いがすると、母を思いします。
「匂い」って記憶とすごく関係してて
その昔嗅いだことのある匂いを嗅ぐと
当時の事を思い出したりしますよね。
あなたは昔の記憶を思い出すような匂い
どんなものがありますか?
昨日奥さんに勧められた動画を観ていたんですね。
その中で「他人と比較してしまう自分の癖」
についての話があって。
それで、僕も良く他人と比較して凹みがちなので
「ふむふむ」と思って聴いてた訳なんです。
そしたら
その人も昔は自分のその癖が嫌いだったというんです。
けれどある時「比較できるという事は観察力があるんだ」
と気付いたというんです。
それを聞いて僕は「なるほど!」と思ったんですよ。
確かにそうですよね。
他人と自分を比較する時って、他人を注意深く見ないと
自分との差が分からないじゃないですか?
という事は、対象をしっかり観察する力があるんです。
なのでその観察眼で相手の良い所を学んで
それを吸収できるんです。
この様に、僕らが普段自分の欠点だと思ってる部分って
実は裏を返すと才能だったりします。
でも、自分の中の無価値観や劣等感が強いと
欠点の方にばかり意識が向いてしまうんですよね。
じゃあ、どうすれば自分の才能に意識を向ける事が出来るのでしょうか?
まず一つは「劣等感や無価値観」を癒すという事。
これらは例えば
・今まで自分が頑張ってきた事を振り返る
・自分が愛されてきた記憶を思い出す
事によってアプローチする事が出来ます。
また、直接的に癒す以外にも、別の方法もあります。
それは「自分をご機嫌な状態にしておく」という事です。
好きな事をする
イヤな事を減らしていく
しっかり寝る
住環境を整える
好きな人と付き合う
適度な運動をする
自分の劣等感や無価値観が疼く時って
自分の心身の調子が悪い時なんですよね。
それらが疼きにくい様に自分を整えておく事も大切です。
という訳で今日は
・欠点と才能は表裏一体
・才能を生かすためには?
→才能を受け取れない原因を癒す
→自分の状態を良くしておく
という事をお伝えしました。
自分の好きなことや才能について
さらに深堀したい方は
ぜひ岩橋のセッションをご利用くださいね。
それでは最後までお読みいただき
ありがとうございました♪
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日