成長するためには「継続+○○」が必要?
2023年10月16日
昨日久々に奥さんと2人でデイキャンプに行ってきました。
まぁ、キャンプと言っても
テントやタープは張らなかったんですが。
でも、イスとテーブルだけ持って行くだけで
キャンプ気分はしっかり味わえるんですよ♪
結局昨日は3時間くらい
ご飯+音楽+焚き火でまったりできました。
最近ずっと一人でキャンプしていたのですが
やっぱり誰かと一緒にするキャンプも楽しいですね。
そんな事思っていたら
去年11月に開催した焚き火お茶会を思い出しました。
寒くなり過ぎない時期に開催出来たらいいなと思います。
今日は「人が成長する為に大切な事」というテーマで
書いてみたいと思います。
ちょっと固めのテーマですが
自分的には大きな気付きだったので伝わると嬉しいです。
人が成長する時大切なことって、まず挙げられるのが
「続ける事」だと思うんです。
結果を焦らず、自分のビジョンをイメージして続けることが
やはり何よりも大切です。
近道しようとして横着すると、ほぼうまくいきません
ですが「続けているだけ」だと成長出来ないんですよ。
これ、僕がブログを毎日書いていた時に感じた事で・・・。
確かに、成長の大前提として「続ける事」は大切です。
ですが成長するためには、改善も加えていかないと
結局、現状維持のままなんです。
ちょっと水泳に例えてみますね。
水泳って毎日泳げば、当然体力はついていきます。
その為、タイムが上がって泳げる距離が伸びていき
また体力がついて疲れにくくなります。
ある程度までは。
でも、そこからさらに成長しようとすると
今度は「新しい何か」を取り入れる必要があるんです。
それは例えば、自分より早い人のフォームを分析したり
あるいはコーチを付け、自分のフォームを見てもたっらり。
そうしないと、更なる成長は望めないんです。
では、例えば、今僕が書いている
メルマガやブログはどうでしょうか?
これも毎日続けるだけでも大変ですよね。
そして続けていけば、ある程度「書く力」は増すんです。
でも「ただ書き続けている」では限界がくるんですね。
内容や書き方がマンネリ化してしまいます。
(↑あぁ、耳が痛い><)
これは他の人の文章を書き写して研究したり
あるいは添削などをしてもらって改善していける訳です。
でも、時として、今のやり方に固執して
他の人の良い部分を取り入れるのがしんどい時があります。
それは何故か?と言うと
「自分に価値がない=無価値感」がベースにあるんですね。
つまり、無価値感が強いと自分のより良い文章に出会うと
それを自分を責める材料として使ってしまうんですね。
「何て文章が上手なんだろう?それに対して自分は・・?」
あるいは「無価値な自分はああはなれない」と思うと
メラメラと嫉妬の炎が湧きあがる事もあるでしょう。
つまり、成長していくためには無価値感を癒し
他人の良い部分を取り入れていく必要があるんですね。
じゃあ、なぜ無価値観が生まれたのか?
それはもう様々な理由があるのですが
やはり一番は「家族(親)との関係性」です。
次に「家族以外の人との関係性」。
結局、人間関係によって無価値感は形成されるんです。
そしてそれをどうやって癒していけばいいのか?
一番大切なのは
まず「自分の中に無価値感がある」と認識する事。
そして次に
「なぜその無価値観が生まれたのか?」
「なぜ自分は無価値観を持ち続けているのか?」
「何の為に無価値感を手放していきたいのか?」
という感じで
自分とじっくり向き合っていく必要がある訳なんですね。
時間はかかると思いますが
向き合った分だけ無価値感が解消されていくはずです。
ぜひ試してみてくださいね。
また、一人で向き合うのは辛い!というそこのあなた。
ぜひカウンセリングをご利用ください。
カウンセラーは特に無価値観を感じやすい職業と言われています。
そんな自分と向き合ってきたカウンセラーだからこそ
あなたの無価値観を解消するお役に立てるはずです。
真剣に自分の無価値観を癒したいという方は
ぜひご検討くださいね。
それでは、今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日