能動的ノート術のススメ
2023年12月18日
今朝は遅い起床でした。
というのも、昨日起業塾で
講座→懇親会→カラオケという流れで久々の終電。
横浜に住んでお酒を飲んでいた時は
よく仲間と飲んで終電満員の東横線で帰っていたのですが。
お酒を辞めてから終電で帰る事ってほぼ無かったんです。
でも、昨日は久々に遅くまで騒いだので
その疲れで朝起きるのが遅れました(汗)
でも、心は元気一杯です♪
やっぱり、気の置けない仲間との集いって良いなと思いました。
さて、今日は今回の起業塾で同じグループだった
仲間のノート術をシェアしたいと思います。
①講座を受けてメモを残しても見返さない
②講座の中身がなかなか入ってこない
という方にはとってもおススメの内容です。
僕は今まで色んな講座を受けてきたのですが
そのノートってほぼ見返す事がありませんでした。
じゃあ一体、どんな風にノートを取っていたのかというと?
講師の話をただメモしていたんですね。
そして、書き終えて満足し
その後見返す事が無かったんです。
なのでいつの間にかそのノートはどこかに消えてしまい
それに伴って講座の内容の記憶も薄れていました。
けれど、今回の講座で同じグループになった仲間の
ノートの活用法がとっても参考になったんです。
そしてそれ等を実践したら・・・?
月曜になっても、講座の内容を鮮明に憶えていたんですね。
じゃあ、その方法はどんなものか?
今から二つご紹介します。
すごくシンプルなんですが効果絶大なものです。
まず一つ目。
講座中にノートに色を変えて「自分が感じた事を書く」
というものです。
講師が教えてくれたことをメモする事って
記憶に残すためにはとっても有効な事です。
でもこれだけだと?
言われたことを消化しきれませんよね。
じゃあどうすれば、更に記憶に残せるか?というと・・・?
内容を自分の中で咀嚼して、それをアウトプットするんです。
例えば
・この内容を聞いて、自分はどう感じたか?
・この内容を自分はどう生かすか?
・自分の場合に当てはめた時はどうか?
・自分のブログやメルマガでどう表現するか?
等々・・・。
こうして「自分ごと」に落とし込むと
講座を受ける態度が前のめりになり、記憶にも残るんですよね。
しかも受けている時楽しいし、緊張感も増します。
最初は自分が感じた事を書くのって大変だと思いますが
それって「伸びしろがある」という事。
「何かの講座を受けても、なかなか記憶に残りにくい」
という方は、是非お試しください♪
そして二つ目は?
「記録したノートに目次or見出しを付ける」という事。
これってやってる人は当たり前にやっていると思うのですが・・・。
僕は今までやってなかったんです。
だからどこに何が書いてあるのか分からない(汗)
すると、自然とノートを見返さなくなります。
また、ノートに見出しを付けると
そのノートの付加価値が増して、大切にする様になりますよね。
なので、もしノートを取りっ放しになって
見返す事ができない方は、ぜひお試しください☆
ちなみにこれは人によると思うのですが
ノートは少し高級なノートをおススメします♪
書き心地が良くってテンションが上がりますよ^^
という事で今日は「能動的ノート術」について書いてみました。
①内容をメモする時に「自分が感じた事」を色を変えて書いてみる
②ノートに見出しor目次を書く
もし良ければ試してみてくださいね。
それでは
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日