「決める」から始てみる
2024年03月01日
朝薄暗いに起きて
公園で最後の薪を燃やしてきました。
以前四国キャンプに行った時に買ったもので
四万十川沿いの道の駅で買った
メッチャ良い薪だったんですよ。
あまりに良さそう薪だったので
2年位使えずにいましたがようやく燃やし切りました。
そして思っていた通り
じっくり燃えるいい薪でした^^
また四国にも行きたいなぁ・・・。
引っ越し作業を初めて、我が家ではもの凄い量の
ゴミが出てきております。
「この家の中もどこにあったの!?」という位の量で
ゴミ袋にして30袋程。
お陰で家の中はメチャメチャスッキリ♪
でもなぜ今回、こんなにゴミが出たと思いますか?
それはズバリ!
「引っ越しの段ボールの数に制限があるから」
なんです。
引っ越しの時って業者さんがある程度の段ボールを
最初に持ってきてくれるんですね。
今回でいえば、小さいのが30枚と大きいのが20枚。
足りるか足りないか、ギリギリの分量です。
そしてもし足りなかった場合、追加で買うと
意外といいお値段するんですよね~。
なので、何とか今ある段ボールで納めようと思い
いつもより断捨離の基準が厳しくなっている訳です。
この様に、僕は「今ある段ボールで何とかしよう!」と
決めた事によって、今まで捨てれなかったものを
捨てる事ができました。
これでもし、いくらでも段ボールがあったとしたら?
おそらく、捨てる物は格段に減って
持って帰る荷物が増えたのではないかと思います。
そう考えると「最初に決める」って大事だと思ったんです。
これって他の事にも言えるのではないでしょうか?
何か目的を達成したと思った時
先に方法を見つけてからやろうとすると
今までの自分の考え方の枠から出れませんよね。
でも先に「やる!」と決めると・・・?
それまでの自分の枠を超えて、新しい方法が降りてきたり
自分以外の力にも意識が向くようになると思います。
心理学ではこの「決める」という事を
コミットメントと呼びます。
コミットメントは決めるのにエネルギーや勇気が必要ですが
しっかり決めれると余計に事に意識が向かなくなって
目的に集中できる様になります。
ぜひ小さなことから「決める」という事を意識して
日々を生活してみてくださいね。
僕も「決める」事が得意ではありませんが
日々の生活の中で小さなことから意識したいと思います。
それでは、今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日