「情報のインプット方法」は人それぞれ
2024年04月14日
一昨日お花見に行って
直売所で野菜を買ってきました。
高校生の時にスーパーの青果部門でバイトしてたので
新鮮な野菜が並んでるのを見るとワクワクするんですよね。
結局昨日は、菜花とクレソンと立派な長ネギを買って
葉物はサラダにして食べました。
やっぱり採れたての野菜は瑞々しくて良いですね♪
これからの季節、どんどん野菜や果物が出てくるのが
料理好きな自分としては楽しみです☆
最近久々に読書をする習慣が復活して
改めて「自分は文字で情報を仕入れる事が好きなんだな」
と実感してます。
僕の場合は文字が一番記憶に残る気がするんですよね。
他に情報を仕入れる方法としては
・音で聞く
・映像で観る
(・経験する)
等があると思います。
最近はホント様々な情報の入手方法があって
便利な世の中になりましたよね。
でも、情報の入手方法って
人それぞれ「合う・合わない」があると思うんです。
例えばうちの奥さんの場合。
映像と音声が一番頭に入ってくるという事で
空き時間があると動画サイトの音声を聞きながら作業してます。
ちなみに僕の場合は
ずっとそれをしてると疲れてしまうんですよね(汗)
なので何かを本気で学ぼうとする時は
基本的に文字から情報を入手する事が多いんです。
元々読書が好きだったので、その影響からかも知れません。
あなたは何かを学ぶ時、どうやって情報を入手しますか?
勉強に苦手意識があったり、楽しいと思えない場合は
情報の入手手段が合わないだけかもしれません(汗)
文字、音、映像等色々と試してみた上で
自分に合った手段を探してみてくださいね。
何かを始めるには良い季節。
好きな事を学んでパワーアップしていきましょう♪
それでは、今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。