人間関係を円滑に保つ、たった一つのコツ
2024年04月27日
今日から大型連休の方も多いようですね。
さっき久々にテレビをつけたら
北陸新幹線の混雑状況のニュースをやってました。
僕が今住む軽井沢も、観光業で成り立っている所です。
そのためGWは
一年の中でも1,2位を争う位の混雑具合なんですよね。
なので朝から家の前の道路は結構な人が行き交っています。
ですが僕は特に「GWだからどこかに出掛けよう!」
という予定はありません。
人混みがとっても苦手なんですよね(TT)
でも、このGWのお祭りっぽい賑やかな雰囲気は好きです♪
あなたはどんな風にして、GWを過ごされますか??
昨日、軽井沢に帰ってきて
以前通っていた歯医者さんに行ったんですね。
何故かというと・・・?
大好きなハリボーグミを食べていたら
銀歯が取れてしまったからです(TT)
それで6年ぶり(?)位に、
その歯医者さんに行ってみたんですよ。
そうしたら、何と僕の事を憶えていてくれたんです☆
まずそれがとっても嬉しくって。
しかも、それに加えて、昔のレントゲン写真を出してくれて
とっても丁寧に説明してくれたんですよね。
以前大阪で通っていた歯医者さんがお気に入りだったので
正直、歯医者さんを変えるのが嫌だったんです。
けれど昨日行ってみて
「ここなら安心して通えるなぁ」と思いました。
何に関してもそうだと思うのですが
人が何か不安を覚える時って「よく分からないから」だと思うんです。
例えば見知らぬ土地に行った時。
「どこに何があるか分からない」と不安になりますよね。
けれど地元に詳しい人と一緒だと
安心して過ごす事ができます。
それと一緒で今回の僕であれば・・・?
歯の状態を丁寧に説明してくれたお陰で
僕は安心して通おうと決めれた訳です。
そしてこれって、人間関係においても
同じじゃないかと思うんです。
例えばあなたが誰かに対して不安や不信感を抱く時。
「この人はなぜこんな事するんだろう?」とか
「この人はなぜこんなに怒っているんだろう?」
って、心の中で思っていませんか?
つまり「相手の真意」がよく分からないんです。
だから、誰かに何かを伝える時は
「なぜ自分がそうしているのか?」を伝えてあげると
相手は不安になりにくいと思うんです。
でも「伝える側」は思い立ってすぐに
自分の真意を伝えるのは難しいかもしれません。
自分でも意外と自分の事って分からない事って
ありますからね。
だから「自分の行動や感情を伝える側」は
いつも自分の感情や気持ちと向き合い
それをアウトプットする事によって
初めて自分の気持ちが分かる様になると思うのです。
じゃあ具体的にどうすればよいのかというと?
例えば日々の日記とか・・・。
文字を書くのが苦手なら
スマホとかで動画を撮って喋ってみるのも良いかも知れません。
そうやって自分の内面と向き合い続ける事によって
他人にもそれを伝えられるようになります。
もし良ければ試してみてくださいませ。
僕も日々書く5行日記の中で
少しずつアウトプットしてみます。
それでは今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました♪
良きGWをお過ごしください☆