習慣化の極意
2024年05月12日
毎日少しずつ筋トレを初めて
2週間ぐらい経ちました。
初めの方こそしんどかったものの
初めの方よりトレーニングが楽になって
少しずつ負荷を増やしています。
僕は奥さんによく「たかちゃんは習慣化が得意だから」
と言われるんですね。
自分では、あまりそう思えないのですが・・・。
でも、現実的に2週間続いた訳ですし
改めて僕が何かを習慣化する時に気を付けている事を
アウトプットしてみようと思います。
【岩橋が何かを習慣化する時にやっている事】
①習慣化したい事が終わったら
チェック出来るような表を用意しておく。
→小学校の時のラジオ体操ばりに、毎日の習慣が終わったら
チェックすると達成感を味わえて続けやすいです。
②習慣化しやすい事がすぐにできる様に
予め用意しておく。
→何かをやろうとして習慣になってない場合
その準備が面倒だとそこで辞めちゃうって無いですか?
例えば日記を習慣化しようする時
ノートが無いとそこで気持ちが萎えてしまうみたいな(汗)
だから決まった場所にノートを置いておいて
いつでも日記を書けるようにしておけばよいんです。
③日々自分の変化や成長を意識する
→例えば筋トレを習慣化しようとする時。
しんどかった腕立て伏せが楽になったら
自分の筋力がUPした事を実感できますよね。
他にも重いものを持てるようになったり
しんどかった階段が楽になるかもしれません。
そうやって自分の成長を日々感じる事が出来れば
筋トレが楽しくなると思いませんか?
④習慣化出来た先のビジョンをイメージする。
やはり「何の為に習慣化したいのか?」は
モチベーションの維持にとても大事です。
何の目的もなく、日記や筋トレを続けるのは辛いですよね。
それと、習慣化の目的はブラッシュアップしていく事をおススメします。
例えば
初めの目標は「痩せていた頃のデニムを履けるようになる!」
だったとしましょう。
そしてその目標を達成出来たら次は
「ボディメイクの大会に出る」みたいな。
(ちょっと飛躍しすぎかも知れませんが・・・)
そうやって目標を変化させていくと楽しみながら
習慣を続けていくことができます。
という事で今日は「習慣化」について
僕の実体験を踏まえた上で書いてみました。
「習慣」って何かを習得したり、体や心を変化させたり
さらには自己肯定感のUPにも繋がるものです。
上手に付き合う事ができれば
どんどん人生が良くなっていくに違いありません。
一番最初に始めるのはしんどいし
習慣化されるまでエネルギーを要しますが
一旦習慣になれば、あとはやらないと逆に気持ち悪くなったりします。
そうすればもうしめたものですよね。
僕も引き続き、筋トレを続けていきます。
あなたもぜひ、習慣化から楽しい未来に向かってみてくださいね。
それでは今日も最期までお読みいただき
ありがとうございました☆
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日