「依存」の解決策は「自立」ではなく「○○○」を増やす事
2024年07月08日
最近、仕事してる時にオカメのライブカメラを
タブレットやスマホで付けてるんでね。
何故かというと最近オカメが少しずつ歌を憶えてて
それを聞くのが楽しいからなんです。
どんな歌を真似しているのかというと?
ピタゴラスイッチから始まったかと思えば
いつの間にか笑点になったり。
あるいはミッキーマウスマーチからダースベーダー
に変わったりと聞いてて全く飽きません。
また、下手でも楽しそうに歌っている姿を見てると
何だかとても気持ちが軽くなるんですね。
オカメインコ、飼う時はホントに迷ったけど
自分の心に従って飼う事を決めて良かったです♪
今日はオカメインコを通じてすごく為になったなぁ
という事を書きたいと思います。
オカメって人間の3歳児位の知能を持ってると言われており
とてもとても賢いんですね。
そして甘えん坊の寂しがり屋なので
少し放ってておくだけで
すぐに「問題行動」を起こしてしまうんです。
例えばエサを食べ過ぎてしまったり
あるいは自分の毛をむしり取ってしまったり・・・。
でも、仮に僕だけがずっとべったり付いて
遊んでいると、今度は僕に依存してしまうんです(汗)
そしてついには僕相手に発情してしまいます。
※過度な発情は様々な問題を引き起こしてしまいます。
じゃあ、一体どうすれば良いのでしょうか?
よく、依存の反対は「自立」と言われますよね。
でも、オカメはずっと一人で自立してると寂しくなって
様々な問題行動を起こします。
だから、自立させるのではなく「依存先を増やす」
という事を意識すればいいんです。
この話は昨日奥さんが教えてくれたことで
YouTubeで獣医さんが教えてくれていた事なんですが・・・。
あまりに人間と同じだなと思ったので
今回シェアしました。
「依存先」って聞くと、少し聞こえが悪いかも知れません。
ですが言い方を変えると
「色んな刺激、色んな体験をさせてあげる」
という事なんです。
お客んさんが来たらちょっとでも良いので遊んでもらって
たまには籠に入れて外に連れ出して。
他にも定期的に新しいオモチャを与えてあげるのも
きっとよい刺激になると思います。
こうして社会との繋がりを持たせつつ
色々な世界を見せてあげる事が
依存を薄めて心を安定させてあげるカギになるんです。
いやぁ、ホント人間と一緒です(笑)
僕も今まで過食だったり何かに依存していた時は
社会との繋がりが薄れ、視野が狭まっている時でした。
油断するとすぐにそうなってしまいがちなので
これからも意識して社会との繋がりを持ちつつ
「依存」を薄めていきたいと思います。
という訳で、今日はオカメインコの話を例に
心のバランスを保つ為の、依存と自立のお話でした。
今日のお話があなたにとって何かのお役立てると幸いです。
それでは、今日も最後までおよみいただき
ありがとうございました。
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日