「感情」から逆算する
昨日、マーケティングのお師匠である
今井孝さんの講演会のサポートをしてきました。
開催された場所は東京・神保町。
大学が近かった為、思い出深い場所です。
(天ぷらとか、美味しかったなぁ・・・)
そんな場所に行くと、大学時代の気持ちを
あれこれ思い出したりしました♪
また、肝心の講演会の方は思ったよりも
台風の影響も受けず、大盛況!
沢山の方が独特の緩い今井節に癒され
お帰りの際の沢山の方の笑顔が印象的でした。
昨日の講演会は今井さんの最新刊にそって
お話をされていたんですね。
「いつも幸せな人は2時間の使い方の天才」
それでその中で印象深いお話があったので
シェアしたいと思います。
人が何か行動を起こす時
その目的は様々です。
でも、共通して言えるのは
その行動をする事によって得たい感情がある
からなんですね。
例えば僕は最近走っているのですが
それは走っている時の爽快感や
走り終わった後の達成感を感じたい訳です。
それと、体が鍛えられているという
充実感や自信も感じたいと思ってます。
今出てきた感情は
・爽快感(清々しい気持ち)
・達成感
・充実感
・自信(満ち足りた気持ち)
ですよね。
そしたら、今度は感情から逆算して
「それらを感じる為にどんな行動をすればいいか?」
と考えてみるんです。
そうすると・・・?
漠然と「自分を満たしてくれる事って何?」
と考えるよりもイメージし易いと思いませんか?
ちなみに、上記の感情から逆算すると・・・?
・爽快感(清々しい気持ち)
→泳ぐ、山登り、ハイキング等
・達成感
→締切や目標を立て、実行する
・充実感
→日々のスケジュールを立てて、可能な限りじっこうし
それを振り返って次に生かす。
・自信(満ち足りた気持ち)
→無い物ではなく、今ある物に感謝する
→過去の自分の成功体験を思い出し、自分を褒める
等がパッと思い浮かびました。
こうやって自分で実際に考えてみると?
漠然と「自分を満たしてくれる事は?」と考えるよりも
はるかにイメージがし易かったです。
という訳で・・・。
今日は今井さんの講演会のお話を参考にして
「得たい感情から行動を逆算する」
というテーマで書いてみました。
文章だと左脳的な考え方にも感じますが
感情を感じるのは「心」です。
つまり感情を感じてそこから行動を考える点で
「心と頭を繋ぐトレーニング」とも言えます。
ピンと来た方は、ぜひお試しくださいませ☆
それでは、今日も最後迄お読みいただき
ありがとうございました♪
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日