スマホと距離を取り、読書を復活して感じた事
僕が作業している小屋の前には
大きな桜の木があります。
桜って広葉樹なので紅葉するのですが
その桜が少しずつ紅葉を始めました。
軽井沢って、寒暖差が激しいので
他の地域よりも紅葉が鮮やかなんですよ。
でも、年によって鮮やかさは違うので
今年はどうなるか、まだ分かりませんが・・・。
少しずつ季節の移ろいを感じています。
あなたが住む街はいかがですか?
少しずつ秋の気配を感じるでしょうか?
最近スマホと少し距離を取っているのですが
その代わりに新たな習慣が身に付きました。
それは何かというと・・・?
「読書」です。
僕は「読書筋」があると思っているんです。
読書筋って何かというと?
「読めば読むほど、読む事が楽になる」
という事です。
例えるなら、腕立てすればするほど
筋力が付いて腕立てが楽になる!みたいな。
それでスマホをずっと触っていた時は
SNSや動画に心を奪われて
全然本が読めませんでした。
ですが意識してスマホと距離を取ると
少しずつ本が読める様になったんですね。
それでスマホを手版し、本を読むようになると?
物事に集中出来る様になった気がします。
読書って特に紙の本の場合は
読んでいる時は物理的に他の事に
意識が向きにくいですよね。
だから自然と集中力が増します。
でも、スマホを使っていた時は
アプリが盛沢山なので何かをやろうとしても
いつの間にか他の事をしてたりしたんです。
そして気が付くとそのクセが
スマホを触っている時以外も出てしまい(汗)
僕はただでさえADHD的な事があるのに
それがスマホで助長されている感じでした。
また、スマホと距離を取り
読書をして感じた事がもう一つあります。
それは
「色んな事に興味を持てるようになった」
という事です。
今だと、新しい知識を本で読む事も楽しいし
薪ストをメンテナンスする事も楽しいです。
あと、この間妻と行った松本の街を歩くのも
凄く楽しい時間でした。
これってスマホと距離を取るようになり
スマホへの依存状態が収まってきたお陰で・・・。
脳の報酬系の回路が正常に戻り
些細な事を楽しめる様になったからなんです。
オマケに本を読む集中して知識を入手できたり
文字を読む事により想像力を鍛えられて
正に一石二鳥です。
気を抜くと、すぐ戻ってしまう気もしますが
これからもスマホとは少し距離を置いて
日常生活を送っていきたいと思います。
あなたは最近、何かを楽しむ気力がありますか?
色んな事に気が散って、集中出来なくなっていませんか?
それ、もしかしたら、スマホ依存の症状かも知れません。
少しでも気になったら
まずは寝る前だけでも、スマホを別室に置くなどして
スマホと物理的に距離を取ってみて下さい。
そうすれば、少しずつそれらの症状は
改善されていくと思いますので。
という訳で今日はこの位で。
最後迄お読みいただきありがとうございました。
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日