「限界を超えたい!」と思った時に、押さえておきたい事
8月の始めからマラソンを始めて
大体一月半強が過ぎました。
走る目的としては10月20日開催される
ハーフマラソンを完走する事です。
でも8月初旬に練習を開始した時
僕が走れた距離は僅か4キロほど。
それ以上の距離となると
高2の時に走った10キロが最長でした。
だからハーフ(約21キロ)を走れるのか?
正直かなり不安だったんです。
けれど最近のトレーニングでは
まだ20キロまではいかないものの
10キロ以上を走る事が
とても楽になってきたんです。
これ、自分が一番信じられないんですよね。
だって、高校の時10キロ走った時は
今より30歳位若かったのに
メチャメチャキツかったので(汗)
けれど最近の練習で10キロ走っても
そこまでしんどくもないし
筋肉痛もありません。
今まで4キロしか走れなかったのが
たった一月半で
軽々10km以上走れるようになるなんて。
自分の中ではホント奇跡だと思います。
今回の経験で
「人って年齢に関係なく
限界を超える事ができるんだな」
と実感する事ができました。
そして自分で走る距離の限界を超えてみて
感じた事があります。
それは限界を超えるにはポイントがある
という事です。
今回、この一月半を振り返って
限界を超える為のポイントを
整理していきたいと思います。
【限界を超える為のポイント】
①ビジョンを持つ
→大会で完走して仲間と喜びを分かち合う
②無理の無い計画を立てる
→少しずつ距離を伸ばしていく
→毎日練習せず、しっかり休みも取る
③練習を振り返る
→「辛かった時」や「痛かった時」等
原因を考えそれを改善していく
④自己承認する
→普段の練習から、目標を達成したら
大げさな位自分を褒めてあげる
⑤繋がりを持つ
→一緒に頑張っている仲間の存在
以上が僕のマラソンの練習において
距離の限界を超える為のポイントです。
これって他の点における限界を超える事にも
有効だと思いますので・・・。
他にチャレンジしたい事があった時に
役立てていきたいと思います。
あなたも何か超えたい限界があった時
参考にしていただければ幸いです。
それでは、今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました☆
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日