「自分を喜ばせてあげる」という考え方について
昨日、100均でBBQ用のプラのお椀を買って
深夜までそれを電球のシェードとして
あれこれ作っていました。
僕が使ってる部屋、照明が少ないので
簡易的な裸電球を何か所か付けてたんですね。
でも裸電球って眩しいじゃないですか?
だからずっと
良さげなランプシェードを探してたんですね。
けれどなかなかいい塩梅の物が無くて。
なのでお椀に穴を開け、ペンキを塗って
電球のシェード代わりにしてみました。
結果は?
ナカナカ良いです♪
とりあえず、当初の目的である「眩しさ」は
メチャメチャ解消されました。
でも、欲を言えばもっとオシャレさが欲しいので
またあれこれシェードを物色したいと思います。
小屋の改修、とっても楽しいです☆
今回の小屋の改修は
誰の役に立つ訳でもなく
僕の自己満足の為にやってるんですね。
つまり「自分で自分が喜ぶ事をやっている」訳です。
これって一見、意味がない様に感じる方も
いらっしゃるかも知れません。
特に普段、思考で物事を考えがちな方は・・・。
だって、何も生んでいないし
誰の役にも立っていない様に
思えてしまいますからね。
ですが、この「自分を喜ばせてあげる事」って
よくよく考えてみると、自分にも周りの人にも
メリットが沢山あるんです。
【自分にとって良い事】
・自分の事を好きになれて大切に思える
・何かをする為のエネルギーを充電できる
・心や体の状態が良くなる
・「自分を喜ばせてあげる」という視点は
自分を俯瞰する事に繋がる
【周りの人にとって良い事】
・「自分が喜ぶ事」を許せない人のビジョンになる
・ご機嫌なあなたを見て、周りの人も明るくなる
「沢山」と言いながら
やはり自分にとってのメリットが多いですね(汗)
でも、例えばあなたの大切な人が
自分で自分を喜ばせてあげているのを見たら?
あなたは嬉しい気持ちになると思いいませんか?
逆に、あなたの大切な人が
自分を粗末に扱ったり
邪険に扱っているのをみたら?
悲しい気持ちになりますよね。
そう考えると「自分を喜ばせてあげる事」は
良い事だらけだなと思いました。
そして自分を喜ばせてあげる為には
自分が喜ぶ事を知っている必要があります。
あなたはどんな事に喜びを感じますか?
他人を優先しがちな方は特に
自分の喜びについて「?」という方が多いです。
もし今考えて、パッと思いつかない方がいたら?
まずそこから考えてみて下さいね。
という事で今日はこの位で。
最後までお読みいただき
ありがとうございました☆
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日