「緊張」や「体の固さ」が僕らに及ぼす影響とは?
今朝起きたら、外気が3℃でした
もうすっかり寒くなって来た軽井沢です。
本当、今位から薪ストを使う予定でしたが
断熱工事が長引き壁に穴を開けていません。
今年の冬は使えないかなぁ・・・。
でも、自分で改修工事した部屋でセッションや
ワークショップをやるのが夢なので
諦めずにコツコツ作っていきたいと思います。
この間オステオパシーで「体に力が入りすぎている」
って言われました。
これって言い方を変えると「緊張」ともいえ
無駄な力を使って疲れてしまったり
怪我し易かったりするんですって。
固い木って折れやすいじゃないですか?
あれと一緒です。
この「体の固さ」は僕の昔からの課題で・・・。
泳ぐ時にも肩関節が固いばっかりに
フォームもぎこちない感じになっていたんですね。
また体の固さは「思考の固さ」にもつながります。
頑固だったり、恐れが強い人の多くは
身体が緊張して固かったりするんですね。
(↑↑↑あぁ、耳が痛い)
あと、寒さも体の固さに繋がります。
実際、僕がこの間の大会で膝を痛めたのも
「力が入りすぎて、筋肉が疲労していたから」
と、この間先生に言われました。
なので最近は、毎晩寝る前に
身体の自然な使い方に繋がるトレーニングや
筋肉が弱い部分に少しきつく感じる位の
トレーニングをしているんですね。
どちらかというと部位のトレーニングよりも
体幹やバランスに関するものです。
あと、お風呂にもユックリ入る様になりました。
慣れていないので最初は疲れるのですが
これで力まずに体を動かせる様になると思えば
地味なトレーニングも頑張れます。
そしてまたジョギングを再開して
力まず楽に走れるようになったら嬉しいなぁ。
ココでもやっぱり
ビジョンや行動の動機って大切ですね。
今年で僕も46歳。
年をとっても健康で元気に動けるように
今から体の使い方や筋肉に意識を向けて
上手に自分の体と付き合っていこうと思います。
あなたはご自身の体と上手に付き合えていますか?
体が元気であれば、
実は心の問題も軽くなるのでは?
と思います。
心にアプローチしてなかなか改善しない時は
体にアプローチして変化をみて下さいね。
僕もコツコツトレーニングを続けて
また良い変化があったら報告します。
それでは
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
追伸
11月のカウンセリングスケジュールは
本日19時にブログとメルマガでお知らせします。
記事一覧
【弱さ=正直さ】フリマアプリで正直に伝えると信頼されるように、弱さを見せると人間関係が深まる
こんばんは! カウンセラーの岩橋隆盛です。 春の大雪、大変でしたね! 皆さんはいかがお過ごしですか?
2025年03月20日